柳川春葉
1877.03.05 〜 1918.01.09
“柳川春葉”に特徴的な語句
家
著者としての作品一覧
青銅鬼(新字新仮名)
読書目安時間:約2分
何日だったか、一寸忘れたが、或冬の夜のこと、私は小石川区金富町の石橋思案氏の家を訪れて、其処を辞したのは、最早十一時頃だ、非常に真暗な晩なので、全く鼻を撮まれても解らないほどであっ …
読書目安時間:約2分
何日だったか、一寸忘れたが、或冬の夜のこと、私は小石川区金富町の石橋思案氏の家を訪れて、其処を辞したのは、最早十一時頃だ、非常に真暗な晩なので、全く鼻を撮まれても解らないほどであっ …
怪物屋敷(新字新仮名)
読書目安時間:約6分
私が北豊島郡染井の家に移ったのが、明治三十五年の春であった。何しろ滅法安値い家で、立派な門構に、庭も広し、座敷も七間あって、それで家賃が僅かに月三円五十銭というのだから、当時まだ独 …
読書目安時間:約6分
私が北豊島郡染井の家に移ったのが、明治三十五年の春であった。何しろ滅法安値い家で、立派な門構に、庭も広し、座敷も七間あって、それで家賃が僅かに月三円五十銭というのだから、当時まだ独 …
一つ枕(新字新仮名)
読書目安時間:約2分
これは友人の談だ、ある年の春の末、もう青葉の頃だったが、その男は一夜友人に誘われて吉原のさる青楼へ上った、前夜は流連をして、その日も朝から酒を飲んでいたが、如何にも面白くない、友人 …
読書目安時間:約2分
これは友人の談だ、ある年の春の末、もう青葉の頃だったが、その男は一夜友人に誘われて吉原のさる青楼へ上った、前夜は流連をして、その日も朝から酒を飲んでいたが、如何にも面白くない、友人 …
“柳川春葉”について
柳川 春葉(やながわ しゅんよう、1877年(明治10年)3月5日 - 1918年(大正7年)1月9日)は、日本の小説家、劇作家。本名、専之(つらゆき)。
尾崎紅葉のもとに弟子入りし、その補筆を得た『白すみれ』で地位を確立。紅葉門下の四天王と呼ばれ、家庭小説を多く残した。代表作に『生さぬ仲』(なさぬなか)など。
(出典:Wikipedia)
尾崎紅葉のもとに弟子入りし、その補筆を得た『白すみれ』で地位を確立。紅葉門下の四天王と呼ばれ、家庭小説を多く残した。代表作に『生さぬ仲』(なさぬなか)など。
(出典:Wikipedia)
“柳川春葉”と年代が近い著者
きょうが誕生日(10月15日)
今月で没後X十年
今年で生誕X百年
平山千代子(生誕100年)
今年で没後X百年
大町桂月(没後100年)
富ノ沢麟太郎(没後100年)
細井和喜蔵(没後100年)
木下利玄(没後100年)
富永太郎(没後100年)
エリザベス、アンナ・ゴルドン(没後100年)
徳永保之助(没後100年)
後藤謙太郎(没後100年)
エドワード・シルヴェスター・モース(没後100年)