窪田空穂
1877.06.08 〜 1967.04.12
著者としての作品一覧
秋の第一日(新字旧仮名)
読書目安時間:約6分
土用は過ぎたが、盛夏の力は少しも衰へずに居る。直射する日光、白くかがやく雲の峯、上から圧しるやうに迫つて来る暑気、地の上のすべての物は、反抗する力も、脱れて行く法もなく、恣に振舞ふ …
読書目安時間:約6分
土用は過ぎたが、盛夏の力は少しも衰へずに居る。直射する日光、白くかがやく雲の峯、上から圧しるやうに迫つて来る暑気、地の上のすべての物は、反抗する力も、脱れて行く法もなく、恣に振舞ふ …
遺愛集:01 序(新字新仮名)
読書目安時間:約7分
数日前、巣鴨拘置所内に、死刑囚として拘置されている島秋人君から来状があり、今度はからずも、篤志の方々の厚情によって、「遺愛集」と題している自分の歌集が出版されることになった。ありが …
読書目安時間:約7分
数日前、巣鴨拘置所内に、死刑囚として拘置されている島秋人君から来状があり、今度はからずも、篤志の方々の厚情によって、「遺愛集」と題している自分の歌集が出版されることになった。ありが …
烏帽子岳の頂上(新字新仮名)
読書目安時間:約15分
眼が覚めると一しょに、私はテントから這い出した。着ものは夜も昼も一つものである。着がえといえば、靴下を脱いで、甲掛足袋と草鞋とを穿くだけであった。 昨日、朝から夕方まで、殆ど四つ這 …
読書目安時間:約15分
眼が覚めると一しょに、私はテントから這い出した。着ものは夜も昼も一つものである。着がえといえば、靴下を脱いで、甲掛足袋と草鞋とを穿くだけであった。 昨日、朝から夕方まで、殆ど四つ這 …
冬至の南瓜(新字旧仮名)
読書目安時間:約5分
十二月二十二日、冬日ざしが眩しく照つてはゐるが、めつきりと寒くなつた日の午後、A君といふ、青年と中年の中間年輩の人が、用足しに来た。事が済んだあと、「今日はいよいよ南瓜を食べる日に …
読書目安時間:約5分
十二月二十二日、冬日ざしが眩しく照つてはゐるが、めつきりと寒くなつた日の午後、A君といふ、青年と中年の中間年輩の人が、用足しに来た。事が済んだあと、「今日はいよいよ南瓜を食べる日に …
花(新字新仮名)
読書目安時間:約3分
何んな花でもながく見ていれば好きになって来るものだという人がある。自然というものは親しむほど趣の加わって来るものであることを思うと、そうかも知れないという気がする。然し本当に好きに …
読書目安時間:約3分
何んな花でもながく見ていれば好きになって来るものだという人がある。自然というものは親しむほど趣の加わって来るものであることを思うと、そうかも知れないという気がする。然し本当に好きに …
“窪田空穂”について
窪田 空穂(くぼた うつぼ、1877年(明治10年)6月8日 - 1967年(昭和42年)4月12日)は、日本の歌人、国文学者。日本芸術院会員。本名は窪田 通治。息子に、同じく歌人の窪田章一郎がいる。
(出典:Wikipedia)
(出典:Wikipedia)
“窪田空穂”と年代が近い著者
今月で生誕X十年
新島襄(生誕180年)
岡倉天心(生誕160年)
フョードル・ソログープ(生誕160年)
坪井正五郎(生誕160年)
岡倉覚三(生誕160年)
与謝野寛(生誕150年)
平田禿木(生誕150年)
ゲオルヒ・ヒルシュフェルド(生誕150年)
河東碧梧桐(生誕150年)
小林古径(生誕140年)
今年で生誕X百年