トップ
>
吉野作造
ふりがな文庫
吉野作造
(
よしのさくぞう
)
1878.01.29 〜 1933.03.18
著者としての作品一覧
蘇峰先生の「大正の青年と帝国の前途」を読む
(新字旧仮名)
読書目安時間:約13分
所謂文壇に復活したる蘇峰先生は『時務一家言』に引続いて『世界の変局』及び『大正政局史論』を出し、更に去年の夏より筆硯を新たにして『大正の青年と帝国の前途』なる一篇を公にした。始め新 …
“吉野作造”について
吉野 作造(よしの さくぞう 1878年〈明治11年〉1月29日 - 1933年〈昭和8年〉3月18日)は、大正時代を中心に活躍した日本の政治学者、思想家である。東京帝国大学で教壇に立ち、大正デモクラシーの立役者となった。初名は「作蔵」、1917年5月「作造」に改名。号は「古川学人」。弟は商工官僚・政治家の吉野信次。
(出典:Wikipedia)
“吉野作造”と年代が近い著者
1877年生まれ|
薄田淳介
柳川春葉
伊良子清白
薄田泣菫
1878年生まれ|
ロード・ダンセイニ
吉田茂
有島武郎
松崎天民
片山広子
与謝野晶子
オシップ・ディモフ
フェレンツ・モルナール
中沢臨川
横瀬夜雨
ミハイル・ペトローヴィチ・アルチバシェッフ
真山青果
平出修
寺田寅彦
1879年生まれ|
長塚節
荻原守衛
河上肇
談洲楼燕枝 二代
山川登美子
柴田流星
長谷川時雨
きょうが誕生日(2月28日)
高山樗牛
(1871年)
柴田流星
(1879年)
島村抱月
(1871年)
木内高音
(1896年)
加藤一夫
(1887年)
山本禾太郎
(1889年)
草野天平
(1910年)
金鍾漢
(1914年)
きょうが命日(2月28日)
坪内逍遥
(1935年)
野中至
(1955年)
瀬沼夏葉
(1915年)
高木貞治
(1960年)
辰野隆
(1964年)
今月で生誕X十年
ニコライ・セミョーノヴィチ・レスコーフ
(生誕190年)
高山樗牛
(生誕150年)
島村抱月
(生誕150年)
戸川秋骨
(生誕150年)
朝永三十郎
(生誕150年)
戸川明三
(生誕150年)
浜田青陵
(生誕140年)
直木三十五
(生誕130年)
倉田百三
(生誕130年)
三上於菟吉
(生誕130年)
河合栄治郎
(生誕130年)
武者金吉
(生誕130年)
梶井基次郎
(生誕120年)
今月で没後X十年
メアリー・ウォルストンクラフト・シェリー
(没後170年)
フィヨードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
(没後140年)
福沢諭吉
(没後120年)
ピョートル・アレクセーヴィチ・クロポトキン
(没後100年)
小出楢重
(没後90年)
田中貢太郎
(没後80年)
宮島資夫
(没後70年)
村松梢風
(没後60年)
今年で生誕X百年
フィヨードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
(生誕200年)
シャルル・ピエール・ボードレール
(生誕200年)
竹内浩三
(生誕100年)
矢崎源九郎
(生誕100年)
今年で没後X百年
アリギエリ・ダンテ
(没後700年)
ウラジミール・ガラクティオノヴィチ・コロレンコ
(没後100年)
ピョートル・アレクセーヴィチ・クロポトキン
(没後100年)
池田輝方
(没後100年)
岡崎雪声
(没後100年)