“条”のいろいろな読み方と例文
旧字:條
| 読み方 | 割合 |
|---|---|
| すじ | 34.0% |
| くだり | 25.5% |
| じょう | 16.5% |
| すぢ | 6.6% |
| しま | 4.2% |
| くだ | 3.8% |
| えだ | 2.8% |
| でう | 2.4% |
| クダ | 1.4% |
| す | 0.5% |
| ちょう | 0.5% |
| ぶん | 0.5% |
| ゆず | 0.5% |
| ヂヨヲ | 0.5% |
| 定 | 0.5% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
“条”の意味
《名詞》
(おち) (古)いくつかに分かれている事項を数えるのに用いる語。箇条。
(おちおち)(古)一つ一つの箇条。件々。
(くだり) 文章や話の中の一定の部分。章。
(くだり) 前に述べた文の箇所。前に述べた事柄。くだん。
(ジョウ) 一つずつ書き分けた文章。箇条。
(ジョウ) 条坊制で、南北を九つに分けた一区画。
(ジョウ) 古代、条里制の耕地の一区画。
(ジョウ) (やや古)こと。かど。段。
(ジョウ) (古)(接続助詞的に)(「候条」の形で)~によって。~故に。候間。
(ジョウ) (やや古)(接続助詞的に)(「とは言い条」の形で)とは言うものの。とは言え。
(出典:Wiktionary)
(出典:Wiktionary)