トップ
>
松竹梅湯島掛額
ふりがな文庫
“松竹梅湯島掛額”の読み方と例文
読み方
割合
シヨウチクバイユシマノカケガク
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
シヨウチクバイユシマノカケガク
(逆引き)
黙阿弥の脚本の「
松竹梅湯島掛額
(
シヨウチクバイユシマノカケガク
)
」は八百屋お七をしくんだものであるが、其お七の言葉に、内裏びなを羨んで、男を
住吉様
(
スミヨシサマ
)
女を
淡島様
(
アハシマサマ
)
といふ
条
(
クダ
)
りが出てくる。
雛祭りの話
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
黙阿弥の脚本「
松竹梅湯島掛額
(
シヨウチクバイユシマノカケガク
)
」駒込吉祥寺の場面で、三月三日に、お七が
内裏雛
(
ダイリビナ
)
を羨んで、男は
住吉
(
スミヨシ
)
様、女は
淡島
(
アハシマ
)
様と言ふ
条
(
クダ
)
りがある。どうして淡島様が、雛祭りに結びついたか。
偶人信仰の民俗化並びに伝説化せる道
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
松竹梅湯島掛額(シヨウチクバイユシマノカケガク)の例文をもっと
(2作品)
見る
松
常用漢字
小4
部首:⽊
8画
竹
常用漢字
小1
部首:⽵
6画
梅
常用漢字
小4
部首:⽊
10画
湯
常用漢字
小3
部首:⽔
12画
島
常用漢字
小3
部首:⼭
10画
掛
常用漢字
中学
部首:⼿
11画
額
常用漢字
小5
部首:⾴
18画
検索の候補
松竹梅
湯島
湯島天神
湯島詣
湯島切通
湯島花街
湯島新地
湯島天神裏
竹生島
松島