トップ
>
松竹梅湯島掛額
>
シヨウチクバイユシマノカケガク
ふりがな文庫
“
松竹梅湯島掛額
(
シヨウチクバイユシマノカケガク
)” の例文
黙阿弥の脚本の「
松竹梅湯島掛額
(
シヨウチクバイユシマノカケガク
)
」は八百屋お七をしくんだものであるが、其お七の言葉に、内裏びなを羨んで、男を
住吉様
(
スミヨシサマ
)
女を
淡島様
(
アハシマサマ
)
といふ
条
(
クダ
)
りが出てくる。
雛祭りの話
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
黙阿弥の脚本「
松竹梅湯島掛額
(
シヨウチクバイユシマノカケガク
)
」駒込吉祥寺の場面で、三月三日に、お七が
内裏雛
(
ダイリビナ
)
を羨んで、男は
住吉
(
スミヨシ
)
様、女は
淡島
(
アハシマ
)
様と言ふ
条
(
クダ
)
りがある。どうして淡島様が、雛祭りに結びついたか。
偶人信仰の民俗化並びに伝説化せる道
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
松
常用漢字
小4
部首:⽊
8画
竹
常用漢字
小1
部首:⽵
6画
梅
常用漢字
小4
部首:⽊
10画
湯
常用漢字
小3
部首:⽔
12画
島
常用漢字
小3
部首:⼭
10画
掛
常用漢字
中学
部首:⼿
11画
額
常用漢字
小5
部首:⾴
18画