“す”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:ス
語句 | 割合 |
---|---|
直 | 7.0% |
据 | 7.0% |
透 | 6.1% |
摺 | 5.4% |
棲 | 4.9% |
過 | 4.8% |
棄 | 4.8% |
擦 | 4.7% |
住 | 4.0% |
好 | 3.9% |
空 | 3.0% |
澄 | 3.0% |
捨 | 2.8% |
巣 | 2.7% |
酸 | 2.2% |
拗 | 2.2% |
吸 | 2.1% |
磨 | 1.9% |
梳 | 1.9% |
済 | 1.5% |
為 | 1.5% |
喫 | 1.5% |
素 | 1.5% |
洲 | 1.2% |
酢 | 1.1% |
濟 | 1.1% |
掏 | 1.0% |
饐 | 1.0% |
統 | 0.9% |
隙 | 0.9% |
摩 | 0.8% |
助 | 0.8% |
簀 | 0.6% |
総 | 0.5% |
爲 | 0.5% |
栖 | 0.5% |
清 | 0.4% |
漉 | 0.4% |
捐 | 0.4% |
刷 | 0.4% |
鋤 | 0.4% |
剃 | 0.3% |
腐 | 0.3% |
擂 | 0.2% |
荒 | 0.2% |
醋 | 0.2% |
簾 | 0.2% |
凡 | 0.2% |
坐 | 0.2% |
賺 | 0.2% |
嗜 | 0.2% |
辷 | 0.2% |
退 | 0.2% |
滑 | 0.2% |
数 | 0.1% |
舎 | 0.1% |
終 | 0.1% |
居 | 0.1% |
耗 | 0.1% |
綜 | 0.1% |
吮 | 0.1% |
少 | 0.1% |
渚 | 0.1% |
減 | 0.1% |
網 | 0.1% |
州 | 0.1% |
廃 | 0.1% |
演 | 0.1% |
鬆 | 0.1% |
都 | 0.1% |
掬 | 0.1% |
縋 | 0.1% |
座 | 0.0% |
而 | 0.0% |
損 | 0.0% |
啜 | 0.0% |
潜 | 0.0% |
耡 | 0.0% |
釈 | 0.0% |
已 | 0.0% |
主 | 0.0% |
冷 | 0.0% |
掠 | 0.0% |
數 | 0.0% |
窠 | 0.0% |
全 | 0.0% |
去 | 0.0% |
弃 | 0.0% |
掏摸 | 0.0% |
撤 | 0.0% |
渾 | 0.0% |
点 | 0.0% |
然 | 0.0% |
犁 | 0.0% |
犂 | 0.0% |
真 | 0.0% |
總 | 0.0% |
衆 | 0.0% |
置 | 0.0% |
結 | 0.0% |
縮 | 0.0% |
し | 0.0% |
仕 | 0.0% |
先 | 0.0% |
冴 | 0.0% |
凄 | 0.0% |
凝 | 0.0% |
勝 | 0.0% |
厭 | 0.0% |
吃 | 0.0% |
吹 | 0.0% |
吻 | 0.0% |
喫煙 | 0.0% |
嗜好 | 0.0% |
囲 | 0.0% |
壽 | 0.0% |
委 | 0.0% |
子 | 0.0% |
家 | 0.0% |
寿 | 0.0% |
強 | 0.0% |
往 | 0.0% |
急 | 0.0% |
成 | 0.0% |
抄 | 0.0% |
拆 | 0.0% |
挲 | 0.0% |
接 | 0.0% |
掻 | 0.0% |
摠 | 0.0% |
摸 | 0.0% |
敏 | 0.0% |
敗 | 0.0% |
斬 | 0.0% |
施 | 0.0% |
既 | 0.0% |
条 | 0.0% |
櫛 | 0.0% |
欲 | 0.0% |
止 | 0.0% |
潰 | 0.0% |
炭 | 0.0% |
炷 | 0.0% |
煤 | 0.0% |
狡 | 0.0% |
着 | 0.0% |
知 | 0.0% |
磋 | 0.0% |
礎 | 0.0% |
移 | 0.0% |
竦 | 0.0% |
箝 | 0.0% |
管 | 0.0% |
綰 | 0.0% |
編 | 0.0% |
者 | 0.0% |
臼 | 0.0% |
萎 | 0.0% |
虚 | 0.0% |
行 | 0.0% |
裾 | 0.0% |
褄 | 0.0% |
触 | 0.0% |
謄 | 0.0% |
費 | 0.0% |
跣 | 0.0% |
軼 | 0.0% |
速 | 0.0% |
過了 | 0.0% |
酸敗 | 0.0% |
釋 | 0.0% |
鉏 | 0.0% |
鋭 | 0.0% |
鍬 | 0.0% |
間 | 0.0% |
頓 | 0.0% |
餒 | 0.0% |
餧 | 0.0% |
𧋬 | 0.0% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
平次は忙しく煙草を詰めて二三服立て續けに喫ふと、夕立の後で庭へ出て來る蟇蛙のやうに、後ろ手を突いて大きく息をしました。
銭形平次捕物控:160 二つの刺青 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
銭形平次捕物控:031 濡れた千両箱 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
外国人に関する条規は総べてこれを削除すること、また皇室に対する罪はこれを設くることを上奏を経て決定したる旨を宣告した。
法窓夜話:02 法窓夜話 (新字新仮名) / 穂積陳重(著)
探検実記 地中の秘密:20 大森貝塚の発掘 (旧字旧仮名) / 江見水蔭(著)
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
私本太平記:07 千早帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
私本太平記:01 あしかが帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット (旧字旧仮名) / ウィリアム・シェークスピア(著)
予が選び挙げておいた人々をよく用い、一短あり一部欠点はある人物とてみだりに廃てるようなことはせぬがいい。
三国志:11 五丈原の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
修禅寺物語:――明治座五月興行―― (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
銭形平次捕物控:072 買った遺書 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
銭形平次捕物控:109 二人浜路 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
センツアマニ (新字旧仮名) / マクシム・ゴーリキー(著)
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語 (新字新仮名) / 上田秋成(著)
十二支考:01 虎に関する史話と伝説民俗 (新字新仮名) / 南方熊楠(著)
眼のさきの全べてをふさぎ、生きる希望を根こそぎさらい去るたった二百円の決定的な力、夢の中にまで二百円に首をしめられ、うなされ、まだ二十七の青春のあらゆる情熱が漂白されて
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語 (新字新仮名) / 上田秋成(著)
十二支考:01 虎に関する史話と伝説民俗 (新字新仮名) / 南方熊楠(著)
その可否のごときは吾輩賤人の議すべきでないが、社会の上層既にかかる因襲を廃せぬに、下層凡俗それ相応に鬼門の忌を墨守するを、吾輩何と雑言したりとて破り撤てしめ得らりょうぞ。
十二支考:05 馬に関する民俗と伝説 (新字新仮名) / 南方熊楠(著)
紅い花 (新字新仮名) / フセヴォロド・ミハイロヴィチ・ガールシン(著)
目賀田さんと云うのと、のゝ字三つに念を入れて推されたので、恥しくもないことにぽっとし、お立ですよと婢が高く呼ぶと、ばた/\と男女二三人送りに出たのでまた縮くみ
時々、此の青っぽい白眼も奇麗に見える事があるけれ共、此頃の様なまとまらない様子をして居ると、眼ばっかりが生きて居る様な——何だか先ぐ物にでも飛び掛りそうに見える。
「へエ、竹の皮包にして、お壽もじか何か持つて來た樣子です。お晝少し前でしたよ」
銭形平次捕物控:023 血潮と糠 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
何が私をこうさせたか:――獄中手記―― (新字新仮名) / 金子ふみ子(著)
十二支考:01 虎に関する史話と伝説民俗 (新字新仮名) / 南方熊楠(著)
「ヘエ、竹の皮包にして、お寿もじか何か持って来た様子です。お昼少し前でしたよ」
銭形平次捕物控:023 血潮と糠 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
古事記:02 校註 古事記 (その他) / 太安万侶、稗田阿礼(著)
私本太平記:06 八荒帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
南北の東海道四谷怪談 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
死線を越えて:01 死線を越えて (新字旧仮名) / 賀川豊彦(著)
根岸お行の松 因果塚の由来 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
ところが、山っ気のあった男とみえて、いろいろのことに手を出してすっかり費ってしまったんだが、西村陽吉、死んだ社長だね、あの西村の仲介で土地を抵当に入れて銀行から金を借りたのだね。
五階の窓:04 合作の四 (新字新仮名) / 甲賀三郎(著)
古事記:02 校註 古事記 (その他) / 太安万侶、稗田阿礼(著)
国訳史記列伝:05 孫子呉起列伝第五 (旧字旧仮名) / 司馬遷(著)
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語 (新字新仮名) / 上田秋成(著)
将来の日本:04 将来の日本 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
“す”の意味
《名詞: 酢》
す【酢、醋】
(出典:Wiktionary)
“す”の解説
SU
す、スは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第3行第3段(さ行う段)に位置する。清音の他、濁音(ず、ズ)を持つ。
(出典:Wikipedia)
す、スは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第3行第3段(さ行う段)に位置する。清音の他、濁音(ず、ズ)を持つ。
(出典:Wikipedia)