“す”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:
語句割合
7.0%
7.0%
6.1%
5.5%
4.9%
4.9%
4.9%
4.7%
4.0%
3.9%
3.1%
3.0%
2.8%
2.7%
2.2%
2.1%
2.1%
1.9%
1.9%
1.5%
1.5%
1.5%
1.5%
1.2%
1.1%
1.1%
1.0%
1.0%
0.9%
0.9%
0.8%
0.8%
0.6%
0.5%
0.5%
0.5%
0.4%
0.4%
0.4%
0.4%
0.4%
0.3%
0.3%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
退0.2%
0.2%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
掏摸0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
喫煙0.0%
嗜好0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
寿0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
過了0.0%
酸敗0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
𧋬0.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
られる都合つがふならばまたいままでのやうにお世話せわりにまする、るべくは鳥渡ちよつとたちかへりにぐも出京しゆつけうしたきものとかるくいへば
ゆく雲 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
どうせ文鳥を飼うなら、こんな暖かい季節に、この縁側へ鳥籠をえてやったら、文鳥も定めし鳴きかろうと思うくらいであった。
文鳥 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
逆光線になったM子さんの姿は耳だけ真紅しんくいて見えます。僕は何か義務に近いものを感じ、M子さんの隣に立つことにしました。
手紙 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
れちがう事が出来ないくらいな狭い道で、五六歩行くごとに曲っているが、両側とも割合に小綺麗な耳門くぐりもんのある借家が並んでいて
濹東綺譚 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
鱶のむ恐しい海。南洋に近いとはいえ、夜の波はつめたい。……いやないやな死神の手が、わが清君をつかむのではないだろうか?
昭和遊撃隊 (新字新仮名) / 平田晋策(著)
二郎じろうは、そのおじいさんをていますと、おじいさんは、二郎じろうのわきへちかづいて、ゆきぎようとして二郎じろうあたまをなでてくれました。
赤い船のお客 (新字新仮名) / 小川未明(著)
彼はその後も彼の異様な恋情をてなかったばかりか、それは月日がたつに従って、愈々いよいよこまやかに、愈々深くなりまさるかと思われた。
孤島の鬼 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
そんな事を云い合っているうちに一人がマッチをって葉巻に火をけたようなの。間もなくい匂いがプンプンして来たから……。
支那米の袋 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
「わたしは新羅しらぎくにからはるばるわたって天日矛命あまのひぼこのみことというものです。どうぞこのくにの中で、わたしの土地とちしていただきたい。」
赤い玉 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
それでも夏はそれほどひどくは気にならないけれど冬羽織着物、下着、半衿とあんまりちがう色をつかうのは千世子はいて居なかった。
千世子(二) (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
ある時家族じゅうで北国のさびしい田舎いなかのほうに避暑に出かけた事があったが、ある晩がらんと客のいた大きな旅籠屋はたごや宿とまった時
或る女:2(後編) (新字新仮名) / 有島武郎(著)
(いゝえたれりはしませんよ。)とましてふ、婦人をんな何時いつにか衣服きものいで全身ぜんしん練絹ねりぎぬのやうにあらはしてたのぢや。
高野聖 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
「おかあさんをてたのはやはりわたくしがわるうございました。こんどはどんなにしてもおそばについてお世話せわをいたしますから。」
姨捨山 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
そうだ、これをおとうとせてやろう。そして、りこうなはちが、どうしてつくり、また子供こどもそだてるのに苦心くしんするかをおしえてやろう。
ある夏の日のこと (新字新仮名) / 小川未明(著)
林檎のように種類の多いものは皮の色を見て味を判定することが出来ぬが、ただ緑色の交っている林檎はいという事だけはたしかだ。
くだもの (新字新仮名) / 正岡子規(著)
先例しきたりのごとく言い放ちて光代はね返りぬ。善平はさらに関せざるもののごとく、二言めには炭山がと、心はほとんど身に添わず。
書記官 (新字新仮名) / 川上眉山(著)
世界大地震せかいだいぢしん記事きじおいて、人畜じんちくむほどの地割ぢわれの開閉現象かいへいげんしようおこつたのは、著者ちよしや鋭意えいい調しらべた結果けつか以上いじよう三回さんかいのみである。
地震の話 (旧字旧仮名) / 今村明恒(著)
女が心づいて、水指の中へ墨をって入れておいた、平中はそうとは知らず、その墨の水で眼を濡らしたので、女が平中に鏡を示して
少将滋幹の母 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
お婆さんはまずブラシで、メリーの頭から、頸、肩、背、腰、あしという順に丹念にマッサージをして、それから金櫛かなぐしで丁寧にいた。
犬の生活 (新字新仮名) / 小山清(著)
『ええ只今ただいま足下そっか御関係ごかんけいのある事柄ことがらで、申上もうしあげたいとおもうのですが。』と、市役所員しやくしょいん居並いなら人々ひとびと挨拶あいさつむとこうした。
六号室 (新字新仮名) / アントン・チェーホフ(著)
『前後の思慮もなく、御在庫の現金を、みな払い出すのが、殿のお心をもてる事だなどとは、頭が、ちと何うかして居られはせぬか』
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
平次は忙しく煙草を詰めて二三服立て續けにふと、夕立の後で庭へ出て來る蟇蛙のやうに、後ろ手を突いて大きく息をしました。
やがて、こぶみねのてッぺんにある、天狗てんぐ腰掛松こしかけまつの下にたった竹童ちくどうは、頓狂とんきょうな声をだしてキョロキョロあたりを見まわしていた。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
宮川と汐合川しおあいがわの流れ出したところが長くになっていました。大湊の町の町並はともしつらねた人家の丁字形ていじがたになっていました。
大菩薩峠:06 間の山の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
もみくきねが二三本床に転がっているばかりで柱ももはや朽ち始めていた。に似た匂いがうっすらと四辺に立ちこめていた。
日の果て (新字新仮名) / 梅崎春生(著)
『えゝ只今たゞいま足下そくか御關係ごくわんけい事柄ことがらで、申上まをしあげたいとおもふのですが。』と、市役所員しやくしよゐん居並ゐなら人々ひと/″\挨拶あいさつむとした。
六号室 (旧字旧仮名) / アントン・チェーホフ(著)
が、いずれも同じことで、中味は綺麗にり替えられ、砂利と金物の屑を詰めて、巧みに看貫かんかん(重量)を誤魔化ごまかしただけの事です。
いわゆる貸間長屋デネメントハウスというやつで、一様に同じ作りの、汚点しみだらけの古い煉瓦れんが建てが、四六時中細民さいみん街に特有な、あの、物のえたような
女肉を料理する男 (新字新仮名) / 牧逸馬(著)
しかし、駆黴剤くばいざい浸染しみはかくしおおせぬ素姓をいう……、いまこの暗黒街をべる大顔役ボス二人が、折竹になに事を切りだすのだろう。
人外魔境:08 遊魂境 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
帰りはもう自由だからみんなで手をつながなくてもいいんだ。気の合った友達と二人三人ずつ向うのき次第出掛でかけるだろう。
風野又三郎 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
「どこへ行くのです」と云うと、「じきそこの柔術の先生の所へ行くのだよ。例のはいずれそのうち」と云ってり抜けて行った。
(新字新仮名) / 森鴎外(著)
けて働く面々も、すぐり抜きたる連中れんじゅうが腕によりたすきを懸けて、車輪になりて立廻るは、ここ二番目の世話舞台、三階総出そうで大出来なり。
貧民倶楽部 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
……すくい残りのちゃっこい鰯子いわしこが、チ、チ、チ、(笑う。)……青いひれの行列で、巌竃いわかまどの中を、きらきらきらきら、日南ひなたぼっこ。
貝の穴に河童の居る事 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
外国人に関する条規はべてこれを削除すること、また皇室に対する罪はこれを設くることを上奏を経て決定したる旨を宣告した。
法窓夜話:02 法窓夜話 (新字新仮名) / 穂積陳重(著)
うして、んだツて馬鹿ばかな、土方どかた眞似まねたいなことるんだらうと侮辱的ぶぢよくてきかほが、あり/\と焚火たきびけむりあひだからえるのである。
見れば、夜鴉のを根から海へ蹴落けおとす役目があるわ。日の永い国へ渡ったら主の顔色が善くなろうと思うての親切からじゃ。ワハハハハ
幻影の盾 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
春は俗を狂せしむるによけれど、秋の士を高うするにかず。花の人を酔はしむると月の人をましむるとは、おのづからあじはひを異にするものあり。
秋窓雑記 (新字旧仮名) / 北村透谷(著)
さすがに、そのあたりからは家もなく、荒地や刈田がひろびろと展開し、あちらこちらに海苔のりき小屋が建っているだけ、という風景になった。
青べか物語 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
右は故鷲津毅堂の所蔵なりし趣、すぐる御通信中斎藤君の大金をてゝ加納屋より得られたる画帖がじょうも本は毅堂の所有品なりしとの事。
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
「おまえには、あたらしい問題もんだいをやらない。」と、いって宿題しゅくだいってあるかみをおわたしになりませんでした。そのうちに、暑中休暇しょちゅうきゅうかとなりました。
宿題 (新字新仮名) / 小川未明(著)
百坪足らずの前庭はいちめん茶色に枯れ縮んだ芝生におおわれているが、その一部にひとところ新しく土のき返された所がある。
花咲かぬリラ (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
長江の鼻毛をった剃刀かみそりで鼻毛を剃られたら危険である、ということで、われわれは長江の行きつけの床屋を調べたりしたことがあった。
文壇昔ばなし (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
摺鉢すりばちに箒が立っていたり、小丼こどんぶりに肌着がかぶせてあったり、そして、えたような塵埃のにおいが柱から畳と部屋じゅうにしみわたって
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
私は塩たれたメリンスの帯の結びめに、庖丁ほうちょう金火箸かなひばしや、大根り、露杓子つゆじゃくしのような、非遊離的ひゆうりてきな諸道具の一切いっさいはさんだ。
清貧の書 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
一酌すれば明りの燭光を増したごとく周圍に清新を加へて來るが、さびた心にならうとは思はない。微醺を尊ぶこと、ペンにインキを濡らす程度。
折々の記 (旧字旧仮名) / 吉川英治(著)
「醤ニ清濃ノ分アリ、油ニ葷素くんそノ別アリ、酒ニ酸甜さんてんノ異アリ、ニ陳新ノ殊アリ、糸毫しごうモ錯誤スベカラズ……」
大菩薩峠:25 みちりやの巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
母子おやこはとうに部屋のを垂れて、その声にも姿をみせず、また返辞の要もないので、去り行く足音だけを黙って聞いていたのであった。
私本太平記:07 千早帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
べて神聖しんせいものはてよろこびる。われらがしゆきみはこのあかいばらうへに、このわがくちに、わがまづしい言葉ことばにも宿やどつていらせられる。
主人の仁太郎氏は丁度留守で大振りのけやきの長火鉢の前にはお寿賀さんばかりがわっていたが私を見ると頷いて見せた。
温室の恋 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
両刑事は彼をどうかして自白させようと、或いは脅し、或いはだまかして妻子をかせに彼を釣ったかも知れない。
支倉事件 (新字新仮名) / 甲賀三郎(著)
僕も矢張、牛肉党に非ず、馬鈴薯党にあらずですなア、然し近藤君のように牛肉がきとも決っていないんです。
牛肉と馬鈴薯 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
ちょいと、あなた、眠ってんのッ? てな事を云ッて、いきなりベッドの中に、べり込んで、死人を抱きしめて、夢中で接吻したんでさア。
耳香水 (新字新仮名) / 大倉燁子(著)
いらざるおせッかいといわぬばかりに、愍笑びんしょうをくれたので、新田の老臣は、顔あからめて、あの時は退ッこみおった。
私本太平記:01 あしかが帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
すると、間遠い魚の影が、ひらりと尾ひれひるがえして、べらかな鏡の上には、泡一筋だけが残り、それが花瓣のようなしとやかさで崩れゆくのだった。
潜航艇「鷹の城」 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
平常いつものように平気の顔で五六人の教師の上に立ち百の児童を導びいていたが、暗愁の影は何処どことなく彼に伴うている。
富岡先生 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
曰く、犂牛りぎゅうあかくして且つ角よくば、用うることからんと欲すといえども、山川其れこれてんやと。
論語物語 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
行儀作法ぎゃうぎさはふ生粹きっすゐぢゃありやせん、でもほんこと仔羊こひつじのやうに、温和おとなしいひとぢゃ。さァ/\/\、小女いとよ、信心しんじんさっしゃれ。……え、もうみましたかえ、おひる食事しょくじは?
取調べられ三次が白状のおもむきを申聞らるゝに長庵心中に是はと仰天ぎやうてんなせしかども急度きつとはらこれとても更に知らずとの申立によりて又もや三次を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
私はそのとき二人の間に漂うた涙のない、り切れたような悲哀と、また理解と厳粛とをあなたに味わわせたいと思う。
愛と認識との出発 (新字新仮名) / 倉田百三(著)
劉秉忠はがく内外を兼ね、しき三才をぶ、釈氏しゃくしよりおこって元主を助け、九州を混一こんいつし、四海を併合す。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
貫一は唯胸も張裂けぬ可く覚えて、ことばでず、いだめたる宮が顔をばはふり下つる熱湯の涙に浸して、その冷たきくちびるむさぼひぬ。宮は男のつばき口移くちうつしからくものどうるほして
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
うそくないとか、親切なとか、云はば普通の女の普通の取なしの外になにが男をひきつけるものがあつたであらうか。
瘢痕 (新字旧仮名) / 平出修(著)
夏麻引なつそび海上潟うなかみがたの沖つに船はとゞめむさ夜ふけにけり
桃の雫 (旧字旧仮名) / 島崎藤村(著)
この一年程以前からあの傳造のさいの目の出が急にわるくなつて、瞬く間に財産の大半をばつてしまつたとかいふことで
古い村 (旧字旧仮名) / 若山牧水(著)
こは大なる古刹ふるでらにして、今は住む人もなきにや、ゆかは落ち柱斜めに、破れたる壁は蔓蘿つたかずらに縫はれ、朽ちたる軒は蜘蛛くもに張られて、物凄ものすごきまでに荒れたるが。
こがね丸 (新字旧仮名) / 巌谷小波(著)
河原のいちばん下流の方へのようになって出たところに人の集りがくっきりまっ黒に立っていました。ジョバンニはどんどんそっちへ走りました。
銀河鉄道の夜 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
予が選び挙げておいた人々をよく用い、一短あり一部欠点はある人物とてみだりにてるようなことはせぬがいい。
三国志:11 五丈原の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
姉娘をひとのないには困りました。源之助で不可いけず、門之助で不可、何分にも適当のひとが見当らないので、結局寿美蔵すみぞうに廻りましたが、本来は宗之助か秀調しゅうちょうという所でしょう。
青や赤の縞になつたのをこつきり噛み折つて吸つてみるとのなかから甘い風が出る。いちばん好きなのは肉桂棒といふのだつた。
銀の匙 (新字旧仮名) / 中勘助(著)
一鴉鳴き過ぎて、何心ぞ、我を攪破かうはする。たちまち悟る人間十年の事、べて非なるを。指を屈すれば友輩幾個白骨に化し、壮歳久しく停まらざらんとす。く者は逐ふ可からず。来る者は未だ頼み難し。
客居偶録 (新字旧仮名) / 北村透谷(著)
将軍の佩刀はかせ、——東照宮伝来という由緒のある品が、偽物とり替った上、そのために世上の口に上る騒ぎまで起しては、係の役人の面目が立たないことになるのです。
どうして何時迄いつまでも過去を夢見て——あった日の貧弱な全盛にがって、獅噛しがみついてなんかいるのだろう?
奥さんの家出 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
右の八幡の神楽組かつて附馬牛村に行きて日暮ひぐれ宿を取り兼ねしに、ある貧しき者の家にてこころよくこれをめて、五升ますを伏せてその上にゴンゲサマをえ置き、人々はしたりしに
遠野物語 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
「一體俺は何んだえ?」といふ疑も出て來る……るとほてりきツてゐた頭が急に冷めたやうな心地もする。
解剖室 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
「——その上この十日ばかり、張って張って張りまくったそうだから、三文博奕ばくちにしても、五両や十両はっているそうですよ」
それが恐ろしいあぎとを海にぺたりと漬けて、音も立てずに油のやうにつた水をつてゐるかと思はれる。
センツアマニ (新字旧仮名) / マクシム・ゴーリキー(著)
んだと思ふたらちよいと消えた。
思ひ出:抒情小曲集 (旧字旧仮名) / 北原白秋(著)
そこは田にはさまれた村道で、向うに古い神社の森があり、周囲は青々と麦の伸びた畑や、林や、土をき返した田などが続き、遠く土を打っている農夫の姿が、二三見えるほかには
風流太平記 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
民も又戦国の民なれば、一三六すきててほこへ、一三七農事なりはひをこととせず。士たるもの枕を高くしてねむるべからず。今のさまにては長く不きうまつりごとにもあらじ。
我はでに冬の寒さに慣れたり、慣れしと云ふにはあらねど、我はこれに怖るゝ心を失ひたり、夏の熱さにも我は我がはらわたを沸かす如きことは無くなれり、唯だ我九膓を裂きてた裂くものは
我牢獄 (新字旧仮名) / 北村透谷(著)
天台大師ハ能化のうけ
中世の文学伝統 (新字新仮名) / 風巻景次郎(著)
タダの奉公人でも追出すような了簡りょうけんで葉書一枚で解職を通知したぎりでましているというは天下の国士を任ずる沼南にあるまじき不信であるというので
三十年前の島田沼南 (新字新仮名) / 内田魯庵(著)
実は喜撰をられたので俺もひどく悄気しょげたものさ。
大鵬のゆくえ (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
兩岸の人家低く高く、山にり水に臨む其かず百戸。
少年の悲哀 (旧字旧仮名) / 国木田独歩(著)
『本草綱目』に越地えつち深山に治鳥じちょうあり、大きさ鳩のごとく青色で樹を穿うがってを作る、大きさ五、六升の器のごとく口径数寸かざるに土堊どあを以てす、赤白相間あいまじわり状射候まとのごとし。
眼のさきのべてをふさぎ、生きる希望を根こそぎさらい去るたった二百円の決定的な力、夢の中にまで二百円に首をしめられ、うなされ、まだ二十七の青春のあらゆる情熱が漂白されて
白痴 (新字新仮名) / 坂口安吾(著)
湖水のみどりなるを見るより、四一うつつなき心にびて遊びなんとて、そこに衣をてて、身ををどらして深きに四二飛び入りつも、彼此をちこちおよぎめぐるに、わかきより水にれたるにもあらぬが
若敖卒してのち母と共に䢵にやしなわるる間䢵子の女に淫し令尹れいいん子文を生んだ、䢵の夫人これを夢中にてしむると、虎が自分の乳で子文を育った、䢵子かりして見付け惧れ帰ると夫人実を以て告げ
それは先刻彼から財布と時計とを掏摸られた中年の紳士であった。あたかも狂気した様にポケットからポケットへ手を突込んでは、大変だ大変だを繰返して躍る様な恰好をしていた。
乗合自動車 (新字新仮名) / 川田功(著)
その可否のごときは吾輩賤人の議すべきでないが、社会の上層既にかかる因襲を廃せぬに、下層凡俗それ相応に鬼門の忌を墨守するを、吾輩何と雑言したりとて破りてしめ得らりょうぞ。
過了ギテ残雨けむリ/江上九月尚風多シ/縄枢我ハ擬ス今ノ原子ニ/屋漏誰カ思ハン古ノ魯公ヲ/暮歳期有リテ床下ニ蟋アリ/故人たより無シ水辺ノ鴻/一家ベテいだク悲秋ノ感/貧病相依ル風雨ノうち
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
「それ、利くであしょ、ここでえるは施行せぎょうじゃいの。もぐさらずであす。熱うもあすまいがの。それ利くであしょ。利いたりゃ、利いたら、しょなしょなと消しておいて、また使うであすソ。それ利くであしょ。」とめ廻すてい
露肆 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
ぢやでふわい。これ、田舍𢌞ゐなかまはりの畫師ゑかきと、ものもらひと、どれだけの相違さうゐがある。はツ/\。」
画の裡 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
荒彫のでろの葉かげの白い家田には女がいてる春だ
海阪 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
彼等は日ねもす小径こみちを掃いて砂をいたり、自分たちの手でき起こした花壇や、胡瓜キュウリ西瓜スイカ甜瓜メロンの苗床の草むしりをしたり、水をやったりしていた。
おせんちゃんはおいらのおかみさんだよと、度重たびかさなる文句もんくはいつかあそ仲間なかまわたって、自分じぶんくちからいわずとも、二人ふたりぐさま夫婦ふうふにならべられるのがかえってきまりわる
おせん (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
足のかたちでもこし肉付にくつきでも、またはどうならちゝなら胸なら肩なら、べて何處どこでもむツちりとして、骨格こつかくでも筋肉きんにくでも姿勢しせいでもとゝのツて發育はついくしてゐた。加之それにはだしろ滑々すべ/″\してゐる。
平民の娘 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
「お武家様、泊るなら、こっちへ」
三人の相馬大作 (新字新仮名) / 直木三十五(著)
「地」というも勿論当時の地文学ちもんがくしたがっての語であって、地球を意味せず、地を扁平へんぺいなものと見てのことばである。故に「地の基を我がえたりし時」というのである。
ヨブ記講演 (新字新仮名) / 内村鑑三(著)
地のもといを我がえたりし時なんじいずこにありしや、汝もし穎悟さとりあらば言え、汝もし知らんには誰が度量どりょうを定めたりしや、誰が準縄はかりなわを地の上に張りたりしや、その基は何の上に置かれしや
ヨブ記講演 (新字新仮名) / 内村鑑三(著)
広間に網をいて居た父も堪りかねたやうに「えへん。」と咳払した。
厄年 (新字旧仮名) / 加能作次郎(著)
平七は黙つて網をいて居た。
厄年 (新字旧仮名) / 加能作次郎(著)
目賀田さんと云うのと、のゝ字三つに念を入れて推されたので、恥しくもないことにぽっとし、お立ですよと婢が高く呼ぶと、ばた/\と男女二三人送りに出たのでまたくみ
油地獄 (新字新仮名) / 斎藤緑雨(著)
貞之進は重ね/″\の不首尾をひとは知らぬが自分が咎めて、もうちっと早く此芸妓が来てくれゝばと、くみながらふと見るに、歳は十七八細面の色白、余は貞之進に見えて見えなかったが
油地獄 (新字新仮名) / 斎藤緑雨(著)
きぎなく高円たかまとのへに桜花散り流らふるて流らふ人もがも (巻十、春雑)
日本精神史研究 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
京子の来るまでの三日は何にもる事が無い様な顔をしてやたらに待ちあぐんだ。
千世子(二) (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
時々、此の青っぽい白眼も奇麗に見える事があるけれ共、此頃の様なまとまらない様子をして居ると、眼ばっかりが生きて居る様な——何だかぐ物にでも飛び掛りそうに見える。
秋毛 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
そのみきったよくみがかれた青ぞらで、まっ白なけむりがパッとたち、それから黄いろな長いけむりがうねうね下って来ました。それはたしかに、日本でやる下りりゅう仕掛しかけ花火です。
ビジテリアン大祭 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
畳の飛散った坐板の上をそろそろ歩いて行くと、向うからさまじい勢で妹がけつけて来た。
夏の花 (新字新仮名) / 原民喜(著)
歯をめてのけざまに顛覆うちかえりたるが、血塗ちまぶれの額越ひたいごしに、半ば閉じたるまなこにらむがごとくえて、折もあらばむくと立たんずる勢いなり。
義血侠血 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
八宗九宗の碩徳せきとくたち虎豹鶴鷺こひょうかくろぐれたまえる中にも絶類抜群にて、たとえば獅子王ししおう孔雀王くじゃくおう、我らが頼むこの寺の塔も絶類抜群にて、奈良や京都はいざ知らず上野浅草芝山内
五重塔 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
子、南子なんしを見る。子路よろこばず。夫子ふうしこれちかいて曰く、われよからぬところあらば、天之をてん、天之をてんと。(雍也、二八)
孔子 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
佐「蒲田かまだ、君は好いたばこつてゐるぢやないか、一本頂戴ちようだい
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
博士はほつと一息突いて、埃及烟草エヂプトたばこに一本火を附けた。一すひうて、灰皿の上に置いて、今一息だといふので勇を鼓して、カラアやカフスやハンカチイフなどを革包に入れた。
魔睡 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
何ぞてしひりいないるを取り自ら己が身を打つて懺悔礼拝ざんげらいはいせざる。何ぞさんた、くるすをひて、ひとへにおらつしよを唱へざる。波羅葦増雲近づけり。祈りを上げよ。
南蛮寺門前 (新字旧仮名) / 木下杢太郎(著)
「うん」と出してやる、そして自分も煙草を出して、甲乙共ふたりとも、のどかに喫煙いだした。
恋を恋する人 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
先天的のビフテキ党だ、ちょうど僕のようなんだ。女はいも嗜好きなんていうのはうそサ!
牛肉と馬鈴薯 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
なぜか見苦しいほどあわただしげで、蜘蛛くもをかけるようにうるさく夫人の居まわりを立ちつ居つ。
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「へエ、竹の皮包にして、おもじか何か持つて來た樣子です。お晝少し前でしたよ」
此処が槍の直下だろうとて、荷物をてて行こうとすると、もう一つ小峰があるとの事、で早々まとめてまた動き出す。
穂高岳槍ヶ岳縦走記 (新字新仮名) / 鵜殿正雄(著)
×、××××××××××××××××××××××××××××××。××××××をじっとみつめながら、まだかまだか××××××××××。
『類函』四二九巻に陳氏義興山中にむ、夜虎門に当って大いにゆるを聞き
「ヘエ、竹の皮包にして、お寿もじか何か持って来た様子です。お昼少し前でしたよ」
なぜと云うに、しやねてことわって見たい情はあるとしても、卑怯ひきょうらしく退嬰たいえいの態度を見せることが、残念になるにまっているからである。
青年 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
子曰く、や始めてともに詩をいうべきなり、これにぎにしことをつぐれば来たらんことをも知るものなり。
孔子 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
「きょうもぐには入らっしゃらなかったことから考えても、そう思われますもの。」
みずうみ (新字新仮名) / 室生犀星(著)
お勢が笑らいながら「そんなに真面目まじめにおなんなさるとこうるからいい」とくすぐりに懸ッたその手頭てさきを払らい除けて文三が熱気やっきとなり
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
足もと目掛けて飛び付く奴を、くってねる棒の冴えに、空中高く刎ね上げられ、落ちるところをまた一刎ね! 脳天を砕かれて死んで行く。横一文字。岩石落し。
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
すべからく一死をつべし
愛卿伝 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
彼は襦袢じゆばんそではしまぶたりて
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
いま山中さんちゆうむ熊とは違つて、北海道産ほつかいだうさんで、うしても多く魚類ぎよるゐしよくするから、毛が赤いて。甚「へえー、緋縅ひをどしよろひでもひますか。真「よろひぢやアない、魚類ぎよるゐ、さかなだ。 ...
八百屋 (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)
晴れた外気を映した明るいへやには、メリンスの長襦袢ながじゅばんになった娘のお鶴が、前方むこう向きになって鏡台に向って髪をいていた。母親似のひたいの出たあから顔が鏡に映っていた。
春心 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
ほしは大糜にやどり、月は夾鐘にあた、清原の大宮にして、昇りて天位にきたまひき。道は軒后にぎ、徳は周王にえたまへり。乾符をりて六合をべ、天統を得て八荒をねたまひき。
やって、こっそりりかえさせたんです
丹下左膳:02 こけ猿の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
それはまったく、電光のようなばやさで、ハッと感じた小保内も、剣を引く隙がなく、余勢が孔雀の心臓を貫いてしまった。
オフェリヤ殺し (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
座敷のすみには夜をふかして楽しんだらしい酒肴しゅこうの残りがえたようにかためて置いてあった。例のシナかばんだけはちゃんとじょうがおりて床の間のすみに片づけられていた。
或る女:2(後編) (新字新仮名) / 有島武郎(著)
「どうする? ……諦めるなら綺麗きれいがいいし、四ツにる気なら、つい川下流かわしもだ、舟でも、かごでも、出してやるが」
松のや露八 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
朝夕の食膳のこまかい注意から、帝がもっとも嫌いなやいとでさえ、月々の七日きゅうは、いやおうなしにえてしまうなど、そんな芸は、廉子でなくばなしえない妙術だった。
私本太平記:06 八荒帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
だから人間は元始時代からでに、何か人外の異常なる恐ろしきものを恐れる本能を持ち、同時にそれを想像する事も一つの本能となったように思う。
ばけものばなし (新字新仮名) / 岸田劉生(著)
彼は、右の片足をしっかり捕えて居る繩のじ目を、ぼんやり痛く感じながら、静かに目を瞑って仰向きになって居るのである。
一条の縄 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
お岩は体をふるわしながら鉄漿を付け、それから髪をきにかかったが、くしを入れるたびに毛が脱けて、其の後から血がたらたらと流れた。
南北の東海道四谷怪談 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
三に曰く、みことのりを承はりては必ず謹め、きみをば則ちあめとす。やつこらをば則ちつちとす。天おほひ地載せて、四時よつのときめぐり行き、万気よろづのしるし通ふことを得。地、天を覆はむとるときは、則ちやぶるることを致さむのみ。
大和古寺風物誌 (新字新仮名) / 亀井勝一郎(著)
先ずこのがやがやが一頻ひとしきりむとお徳は急に何か思い出したようにたって勝手口を出たが暫時しばらくして返って来て、妙に真面目まじめな顔をして眼をまるくして
竹の木戸 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
親譲りの財産をすっかりってしまい、その上親類中に大迷惑をかけ、長い間行方を晦ましていましたが、何十年目かで再び皆の前に姿を見せました時は
むかでの跫音 (新字新仮名) / 大倉燁子(著)
と、美しくえんなおつぼねが、白くしなやかな手で、びつを取つて引寄せた。
妖魔の辻占 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
五月どきのしめやかさのなかで、あの層のふかい、漆黒の闇の肌ざはりがしたしまれる。いはく、闇中孤坐。……そのなかへ、いつぽんの蝋燭を樹てる。蝋燭のがけぶる。
(新字旧仮名) / 高祖保(著)
難波人なにはびと葦火あしびしてあれどおのが妻こそとこめづらしき 〔巻十一・二六五一〕 作者不詳
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
悪くれた眼附の車夫が先づ車を引いて来て、夫人が思つたとは反対の方角をゆびさして見せて、その病院も、夫人がこれから行つて先づ宿を取らうとする蔦屋つたやも、松林の彼方かなたにあたると言つて聞かせた。
灯火 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
紛擾ふんじょうの事、ひとところに長くとまつてゐられぬ事、学科以外に柔術の教師をした事、ある教師は、下駄のだいを買つて、鼻緒はふるいのを、へて、用ひられる丈用ひる位にしてゐる事
三四郎 (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
らない。——」
防雪林 (旧字旧仮名) / 小林多喜二(著)
「景義。あとはもはや石をえ、おくを建てるばかりだの」
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「国乱れて乱臣出ず、なかと言うてな」と老人は妙な古言を一つ引いてから、「箱根はこねから彼方むこうの化物が、大かたこっちへみかえたものじゃろうて」
助五郎余罪 (新字新仮名) / 牧逸馬(著)
甲板の下にある船室は、上から降りて来るものを立ちくませる。足の踏みばも見当らぬほど、不意に視界が暗くなる。間もなく仄白ほのじろい光りが見えて来た。
石狩川 (新字新仮名) / 本庄陸男(著)
男の人が品物を吟味ぎんみして相談を掛ける度に女の人は横を向いた。参考のために僕が回数を勘定し始めた頃には婦人殿下は首をあべこべにげたお雛様のようになっていた。
ぐうたら道中記 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
その中には繩屑拾ひの伊藤、井戸渫への石野夫婦——之は夫婦に子供を連れて来た『羅宇らをげ換へ屋』の老爺さん、それにも一人の紙屑拾ひの年寄が有つた。
「親分、わたしがげてあげましょう」
半七捕物帳:31 張子の虎 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
「これのう、健のお母さんがいたんで。ジバンも、パンツも、洋服も、みなお母さんがいたんで。」
大根の葉 (新字新仮名) / 壺井栄(著)
虎の子や虎、犬の児や犬、食与ものくゐわが御主おしゅう内間うちま御鎖おざすど我御主
ユタの歴史的研究 (新字新仮名) / 伊波普猷(著)
こよいはもう知れたもの
夜明け前:02 第一部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
此の姿も年るに従って老い衰えてしまう事のあまり口惜くやしさに、あの時悪魔魔神に祈って、どうぞこの絵姿をおのが身の代りに老いたれさせ、変化させ
艶容万年若衆 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
それに大阪鮨六片でやっと空腹を凌いでいるようなわけで、今度何か食おうにも持合せはもう五厘しかない。むやみに歩き廻って腹ばかりかせるのも考えものだ。
世間師 (新字新仮名) / 小栗風葉(著)
花里の言うことゝることゝちっとも合わないから、ハテおかしいぞ、口では身請を喜びながら心では嬉しがらぬのだな、情夫でもあるのではないか知らん、もなきときは
くちなは料理れうり鹽梅あんばいひそかにたるひとかたりけるは、(おう)が常住じやうぢう居所ゐどころなる、屋根やねなきしとねなきがう屋敷田畝やしきたんぼ眞中まんなかに、あかゞねにてたるかなへ(にるゐす)をゑ、河水かはみづるゝこと八分目はちぶんめ
蛇くひ (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
あすこには、気のい老夫婦がんでいるということ。そこならば、充分、明日あすの昼は休むことができる。
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そでれ違って、ひざを突き合せていながらも、魂だけはまるで縁も由緒ゆかりもない、他界から迷い込んだ幽霊のような気持であった。
坑夫 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
私は十六七の頃にはもう濃く礬水どうさをひいた薄美濃紙をてがって絵巻物の断片をき写しすることも出来たし、残存のかぶとしころを、比較を間違えず写生することも出来た。
東海道五十三次 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
ところが、山っ気のあった男とみえて、いろいろのことに手を出してすっかりってしまったんだが、西村陽吉、死んだ社長だね、あの西村の仲介で土地を抵当に入れて銀行から金を借りたのだね。
五階の窓:04 合作の四 (新字新仮名) / 甲賀三郎(著)
きわたりたる宇宙は、水を打つたるより静かなり、東に伊豆の大島、箱根の外輪山、仙窟せんくつかもされたる冷氷の如きあしの湖、氷上をべりてたふれむとする駒ヶ嶽、神山、冠ヶ嶽
霧の不二、月の不二 (新字旧仮名) / 小島烏水(著)
ほしは大糜にやどり、月は夾鐘にあた、清原の大宮にして、昇りて天位にきたまひき。道は軒后にぎ、徳は周王にえたまへり。乾符をりて六合をべ、天統を得て八荒をねたまひき。
そんなにして養育そだてて貰ッても露程も有難いと思ッてないそうで、この頃じゃ一口いう二口目にゃぐ悪たれ口だ。マなんたら因果でこんな邪見な子を持ッたかと思うとシミジミ悲しくなりますワ
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
過了ギテ残雨けむリ/江上九月尚風多シ/縄枢我ハ擬ス今ノ原子ニ/屋漏誰カ思ハン古ノ魯公ヲ/暮歳期有リテ床下ニ蟋アリ/故人たより無シ水辺ノ鴻/一家ベテいだク悲秋ノ感/貧病相依ル風雨ノうち
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
酸敗えかかつたとちの葉の繊維せんゐ蛞蝓なめくじ銀線ぎんせんを曳き
東京景物詩及其他 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
きみへいいて大梁たいりやうおもむき・(三九)其街路そのがいろり・其方そのまさきよなるをくにかず。かれかならてうててみづかすくはん。われきよしててうかこみをきて、(四〇)へいをさむるなり
ぬるもの。 (歌謠番號一〇〇)
ある時はツァラツストラと山に行きまなこるどの鷲と遊びき
和歌でない歌 (旧字旧仮名) / 中島敦(著)
敷地に杭を打たれたところへは、麦を刈り取ったあとで、きも、耕しも、植付けもしなかった。夏は、青々とした雑草が、勝手きまゝにそこに繁茂した。
浮動する地価 (新字新仮名) / 黒島伝治(著)
木立こだちわづかにきたる所に、つちたかみたるが上に、石を三かさねにたたみなしたるが、二三荊蕀うばら薜蘿かづらにうづもれてうらがなしきを、これならん御墓みはかにやと心もかきくらまされて
轔々りんりん蕭々しょうしょう行人こうじん弓箭きゅうせん各腰にあり。爺嬢やじょう妻子走って相送り、塵埃じんあい見えず咸陽橋かんようきょう。衣をき足をり道をさえぎこくす。哭声ただちに上って雲霄うんしょうおかす。
将来の日本:04 将来の日本 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
気がえると云うような事をおもったものと見えます。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
食滯もたるる底に、ししえゆく匂ひ、——
泣菫詩抄 (旧字旧仮名) / 薄田泣菫(著)
数寸ずつ切りてて、𧋬との結びめを新にし、疲れたる綸𧋬いとすを用いず、言わば、一尾を釣る毎に、釣具を全く新にするなり。
大利根の大物釣 (新字新仮名) / 石井研堂(著)