五重塔ごじゅうのとう
木理美しき槻胴、縁にはわざと赤樫を用いたる岩畳作りの長火鉢に対いて話し敵もなくただ一人、少しは淋しそうに坐り居る三十前後の女、男のように立派な眉をいつ掃いしか剃ったる痕の青々と、見る眼も覚むべき雨後の山の色をとどめて翠の匂いひとしお床しく、 …
作品に特徴的な語句
おやじ やぶ やさ おまえ はぐ しも はぐ くすぼ ひと 歔欷しゃくりあげ 面貌きりょう わたし わたく 女房かか てん 退 ひえ おか ついや 全然さらり 可憐あわれ そなた とこしな ぴん いけ 土竈べっつい さき いいつ 憫然かわいそ 便すべ へべ たた くだ あわ 十分じゅうぶ かわ だち ゆら つま いだ むか 莞爾にこにこ うず あだ 京都きょう ある すぼ でか 老婆ばば 小童わっぱ くだ つくろ ゆる あげ みず 何人いくら わっち うるわ 美味うも きさま 性質もちまえ おり 戯言おどけ むこう ちさ 風姿ようだい 愉快こころよ つつし 恐怖こわごわ 執行しゅうぎょう てめえ 注意こころぞえ よく 化粧しまい 焦躁じれ 標準きめどころ おれ 瀟洒あっさり にや 憫然あわれ つま 調こしら ぬき ひま ふさ もど そば
題名が同じ作品
五重塔 (新字旧仮名)幸田露伴 (著)