“沸”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
38.0%
たぎ34.1%
わか10.4%
9.2%
3.0%
にえ1.2%
にや1.2%
わき0.9%
わく0.3%
なみだ0.3%
にえた0.3%
ふつ0.3%
わい0.3%
わかし0.3%
0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
平生からるものはるが、心優しい衣絵さんは、それでもがつて、存分かしてむやうにとつた厚情なのであつた。
銀鼎 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
そして、傍らの釜にらせておいた熱湯を充分にかけると、すっぽんのからだについた泥臭がきれいに洗い去られてしまうのである。
すっぽん (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)
おつぎは晝餐支度した。三食事らしながら戸口てそれからまつたうてた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
「だつてあれが浴びるやうに啼き立てると、たゞでも暑い日光が油でじり/\え立つやうな気がしていかにも暑くるしいからね。」
桑の実 (新字旧仮名) / 鈴木三重吉(著)
僕は井筒屋の風呂っていたが、雨が降ったり、あまり涼しかったりする日はたないので、自然近処の銭湯に行くことになった。
耽溺 (新字新仮名) / 岩野泡鳴(著)
ピグミーは、そこで刀の方に向き直って腕組みをしながら、しきりに地肌や、の具合を、ながめ入りましたが
大菩薩峠:27 鈴慕の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
手を出しかねたる二人を睨廻して、蒲田はなかなか下に貫一のゆるにも劣らず、して、効無地鞴を踏みてぞゐたる。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
團子屋頓馬ぬとのやうにかへるぎ、筆屋掛提燈もなくたゝきされて、らんぷなし店先喧嘩なりませぬと女房きもばこそ、人數大凡十四五
たけくらべ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
音羽町へたりしが此時に家主は殺され父子行衞ぬとて長家はが如く混雜なせば詮方なく立返へりつゝ云々と三個に告て諸共にお光の安否
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
顧うにその弟子が、彼が骨冷なる後に至るまで、なおを垂れて松陰先生を説くもの、にその故なしとんや。
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
七十三 洪水となって天から落ちる泥々の雨が、熱湯の如くにっている。これを浴びれば一時に煮殺される。
暗黒星 (新字新仮名) / シモン・ニューコム(著)
たりたり、煙波糢糊、水光天に接するばかり、何も無くして水ばかりであった。
連環記 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
座敷へ通し御湯ますと云ゆゑさま後藤は彼男と風呂ながら酒肴をらへて風呂も仕舞て出來りしに女子どもは酒肴を持出ければ兩人は打寛ぎて酒宴に時刻をしけり
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
(雷と夕立はをんさいのからくり也)雲は地中温気よりずる物ゆゑに其湯気のごとし、水を湯気と同じ事也。
いて小鳥焼けたり山は晴
松本たかし句集 (新字旧仮名) / 松本たかし(著)