トップ
>
沸
>
わか
ふりがな文庫
“
沸
(
わか
)” の例文
おつぎは
晝餐
(
ひる
)
の
支度
(
したく
)
の
茶
(
ちや
)
を
沸
(
わか
)
した。三
人
(
にん
)
は
食事
(
しよくじ
)
の
後
(
あと
)
の
口
(
くち
)
を
鳴
(
な
)
らしながら
戸口
(
とぐち
)
に
出
(
で
)
てそれから
栗
(
くり
)
の
木
(
き
)
の
陰
(
かげ
)
に
暫
(
しばら
)
く
蹲
(
うづく
)
まつた
儘
(
まゝ
)
憩
(
いこ
)
うて
居
(
ゐ
)
た。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
お杉は参木の服を壁にかけると湯を
沸
(
わか
)
した。彼女は二人のうちの誰か起きたら、自分を今日からここへ置くように頼んでみようと考えた。
上海
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
処々
(
ところ/″\
)
売って歩きますが、
素
(
もと
)
より稽古が好きで、
閑
(
ひま
)
の時は、水を汲みましょうお湯を
沸
(
わか
)
しましょうなどと、ヘエ/\云ってまめに働きます。
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
艇長室に
於
(
おい
)
て、辻艇長は睡眠中、コーヒー
沸
(
わか
)
しは、もうすぐにぶくぶくやるだろう。ゴム風船地球儀は、目下
印度洋
(
インドよう
)
の附近を書いていられる。
大宇宙遠征隊
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
と、答える振りはしたが、伊織はついとそこから駈けて、土蔵のわきの露地口にある湯
沸
(
わか
)
し場の陰へ来てまた、
佇
(
たたず
)
んでいた。
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
それ以来これに代わるべき実直な奉公人が見付からぬ処からわたしは折々手ずからパンを切り
珈琲
(
コーヒー
)
を
沸
(
わか
)
しまた
葡萄酒
(
ぶどうしゅ
)
の栓をも抜くようになった。
雨瀟瀟
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
「さあさあ、あなたがた。キャラコさんに手伝って、お釜でお湯を
沸
(
わか
)
してちょうだい。火の起こし方を知っていますか」
キャラコさん:11 新しき出発
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
秋の日落ち谷
蒼々
(
そうそう
)
と暮るゝ
夕
(
ゆうべ
)
、玉の様な川水を
沸
(
わか
)
した湯に
頸
(
くび
)
まで
浸
(
ひた
)
って、直ぐ
傍
(
そば
)
を流るる川音を聴いて居ると、
陶然
(
とうぜん
)
として
即身成仏
(
そくしんじょうぶつ
)
の
妙境
(
みょうきょう
)
に
入
(
い
)
って了う。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
湯を
沸
(
わか
)
す炭もなく、茶も切れていたのです。年も二十以上違っている。どうしてこんな細君を。いや、あの、
片時
(
へんじ
)
も手離さない「魔道伝書」を見るがいい。
雪柳
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
その晩、太郎右衛門夫婦は、大きな
釜
(
かま
)
に湯を
沸
(
わか
)
して、
厩
(
うまや
)
の前で赤児に湯をつかわせてやることにしました。
三人の百姓
(新字新仮名)
/
秋田雨雀
(著)
「ところが、やって見て驚きましたよ、大釜に一杯湯を
沸
(
わか
)
して、流しに
盥
(
たらい
)
を置いて、病人を
床
(
とこ
)
から
牛蒡抜
(
ごぼうぬ
)
きにつれ出して見ましたが、臭いの臭くないのって——」
銭形平次捕物控:239 群盗
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
どうか水のある辺まで行って今夜茶を
沸
(
わか
)
して飲んで寝たいものだと思って四時頃になってもなお歩みを続けて、山また山を踰えて行きましたがちっとも水がない。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
あとは実験室の片隅で
鑢
(
やすり
)
がけや
盤陀
(
はんだ
)
付けで小さい実験装置の部分品を作ったり、漫談に花を咲かせたり、時にはビーカーで湯を
沸
(
わか
)
して紅茶を
淹
(
い
)
れて飲んだりしていた。
寺田先生の追憶:――大学卒業前後の思い出――
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
二三度
喚
(
よ
)
んで見たが、阿母さんは
桃枝
(
もヽえ
)
を
負
(
おぶ
)
つて大原へ出掛けて居無かつた。貢さんは火鉢の
火種
(
ひだね
)
を
昆炉
(
しちりん
)
に移し
消炭
(
けしずみ
)
を
熾
(
おこ
)
して
番茶
(
ばんちや
)
の
土瓶
(
どびん
)
を
沸
(
わか
)
し、
鮭
(
しやけ
)
を焼いて
冷飯
(
ひやめし
)
を食つた。
蓬生
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
(著)
沸
(
わか
)
して
遣
(
つか
)
はす
筈
(
はず
)
なれど夫よりは近所ゆゑ湯に入て
來
(
く
)
るがよいお文も父と共に
行
(
ゆく
)
べしと
辯舌
(
べんぜつ
)
利口
(
りこう
)
を以て
口車
(
くちぐるま
)
に乘せ金の
蔓
(
つる
)
と思ふ
姪
(
めひ
)
のお文は如何なる
容貌
(
しろもの
)
かとお文が
仰向
(
あふむく
)
顏
(
かほ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
透
(
す
)
き
澄
(
とほ
)
るばかりの
沸
(
わか
)
し
湯
(
ゆ
)
に身体を浸し温めて、しばらく清流の響に耳を
嬲
(
なぶ
)
らせる其楽しさ。夕暮近い日の光は窓からさし入つて、
蒸
(
む
)
し
烟
(
けぶ
)
る風呂場の内を
朦朧
(
もうろう
)
として見せた。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
婆やを起して、湯たんぽの湯を
沸
(
わか
)
さした。三人は夜が明けるまで枕頭についていた。
二つの途
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
土器
(
どき
)
の
發明
(
はつめい
)
が
出來
(
でき
)
てから、
多量
(
たりよう
)
の
湯
(
ゆ
)
を
沸
(
わか
)
すことも
出來
(
でき
)
るようになつたのであります。
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
縁
(
えん
)
から
上手
(
かみて
)
へ一
段
(
だん
)
降
(
お
)
りて
戸袋
(
とぶくろ
)
の
蔭
(
かげ
)
には
既
(
すで
)
に
盥
(
たらい
)
が
用意
(
ようい
)
されて、
釜
(
かま
)
で
沸
(
わか
)
した
行水
(
ぎょうずい
)
の
湯
(
ゆ
)
が、かるい
渦
(
うず
)
を
巻
(
ま
)
いているのであろうが、
上半身
(
じょうはんしん
)
を
現
(
あら
)
わにしたまま、じっと
虫
(
むし
)
の
音
(
ね
)
に
聴
(
き
)
きいっているおせんは
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
ほほ私とした事が、ついお話に身が入りて、御飯のお邪魔をいたしました。さあさあ早う召上がれ。そして御飯が済みましたらば、お
髪
(
ぐし
)
をお上げなされませぬか。お湯も
沸
(
わか
)
してござりまする。
したゆく水
(新字旧仮名)
/
清水紫琴
(著)
丁
(
ちやん
)
と
渉
(
わたり
)
が付いてゐるんだから、
阿母
(
おつか
)
さんは
傍
(
そば
)
から『ちやほや』して、そりや貴方、
真面目
(
まじめ
)
ぢや見ちやゐられないお
手厚
(
てあつ
)
さ加減なんだから、那奴は図に乗つて了つて、やあ、風呂を
沸
(
わか
)
せだ事の
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
這入って見ると
鉄渋
(
かなしぶ
)
色の鉱泉で、それも
沸
(
わか
)
し湯だった。上って浴衣を借りると、実に薄汚なくてくしゃくしゃしている。一室に通してもらうと、生新らしい
廉物
(
やすもの
)
の畳のにおいと木材のにおいだ。
フレップ・トリップ
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
これは湯
沸
(
わか
)
し、換言すれば茶を熱する物である。
日本その日その日:03 日本その日その日
(新字新仮名)
/
エドワード・シルヴェスター・モース
(著)
「ミルクを
沸
(
わか
)
したから、いらっしゃい」
斜陽
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
垣隣りの家では風呂でも
沸
(
わか
)
すと見えて、焚付の火のちら/\閃くのが植込の間から見える。新太郎は腕時計を見ながら
羊羹
(旧字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
勘次
(
かんじ
)
は
羞恥
(
しうち
)
と
恐怖
(
きようふ
)
と
憤懣
(
ふんまん
)
との
情
(
じやう
)
を
沸
(
わか
)
したが
夫
(
それ
)
でも
薄弱
(
はくじやく
)
な
彼
(
かれ
)
は、それを
僻
(
ひが
)
んだ
目
(
め
)
に
表現
(
へうげん
)
して
逢
(
あ
)
ふ
人
(
ひと
)
毎
(
ごと
)
に
同情
(
どうじやう
)
してくれと
強
(
し
)
ふるが
如
(
ごと
)
く
見
(
み
)
えるのみであつた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
母様
(
かあさん
)
が可い、と云ったら、天下晴れたものなんだわ。
緩
(
ゆっく
)
り
召食
(
めしあが
)
れ。そして、是非今夜は泊るんですよ。そのつもりで風呂も
沸
(
わか
)
してありますから、お入んなさい。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ひとまずラサ府からダージリンへ来るまでの間においてこの辺が一番寒い所でしょう。その翌六月十一日朝四時に起きて少しく茶を
沸
(
わか
)
して飲んでから
発足
(
ほっそく
)
したです。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
次郎は母親にいいつけられて、
薪
(
まき
)
を割り、
掛樋
(
かけひ
)
を掛けて、野天に出ている
据
(
すえ
)
風呂を
沸
(
わか
)
しています。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
密
(
そつ
)
と
拔出
(
ぬけい
)
で
家主
(
いへぬし
)
の庄兵衞方へ至り見れば
此方
(
こなた
)
は
待
(
まち
)
に待たることゆゑ
未
(
ま
)
だ
寢
(
ね
)
もやらず茶を
沸
(
わか
)
し菓子を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
スタンドだ、ヒーターだ、コーヒー
沸
(
わか
)
しだ、シガレット・ライターだ、電気
行火
(
あんか
)
だ、電気こてだと、電気が巣喰っている道具ばかりが出来て殺人の危険は、いよいよ増加してきた。
電気看板の神経
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
また
以前
(
いぜん
)
水
(
みづ
)
を
湯
(
ゆ
)
に
沸
(
わか
)
すことは
非常
(
ひじよう
)
に
困難
(
こんなん
)
であつて、
僅
(
わづ
)
かに
石
(
いし
)
のくぼみへ
水
(
みづ
)
を
入
(
い
)
れて、それに
燒
(
や
)
き
石
(
いし
)
を
投
(
な
)
げ
込
(
こ
)
むとか、
貝殼
(
かひがら
)
に
入
(
い
)
れた
水
(
みづ
)
を
火
(
ひ
)
に
近寄
(
ちかよ
)
せて
少
(
すこ
)
しの
湯
(
ゆ
)
を
得
(
え
)
たに
過
(
す
)
ぎなかつたのでありますが
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
父
(
ちゃん
)
の脛ばかりは咬っていねえ、是でもお客がえら有れば
種々
(
いろん
)
な手伝をして、
洗足
(
すゝぎ
)
持ってこ、
草鞋
(
わらじ
)
を脱がして、
汚
(
きたね
)
え物を手に受けて、湯う
沸
(
わか
)
して脊中を流してやったり、
皆
(
みんな
)
家
(
うち
)
の為と思ってしているだ
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
垣隣りの家では風呂でも
沸
(
わか
)
すと見えて、焚付の火のちらちら閃くのが植込の間から見える。新太郎は腕時計を見ながら
羊羹
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
おつぎは
茶
(
ちや
)
を
沸
(
わか
)
す
火
(
ひ
)
の
爲
(
ため
)
に
汗
(
あせ
)
が
更
(
さら
)
に
湧
(
わ
)
いたのを
手拭
(
てぬぐひ
)
でふいて、それから
亂
(
みだ
)
れた
髮
(
かみ
)
に
櫛
(
くし
)
を
入
(
いれ
)
て
更
(
さら
)
に
丁寧
(
ていねい
)
に
手拭
(
てぬぐひ
)
を
被
(
かぶ
)
つてさうしておつたを
喚
(
よ
)
んだのであつた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
とうとう夜の十一時頃になって余り寒くて仕様がないから茶を
沸
(
わか
)
して飲み掛けて居ると、そこへ国王付きの巡査がやって来て、これから直ちにビールガンジへ来いという。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
料理場の火の上にかかっていたコーヒー
沸
(
わか
)
しの口から、にょろにょろと外へでてきた熱い熱いコーヒーだった。重力がなくなったので、コーヒーはコーヒー沸しの底にじっとしてなくなったのだ。
ふしぎ国探検
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
お前のお
父
(
とっ
)
ちゃんに叱られてから、お花なんざ引くまいと思って、水も
沸
(
わか
)
したんでなくッちゃ飲まないでいたけれども、お
母
(
っか
)
ちゃんはお
暇
(
いとま
)
が出たんですもの、体を大事にしたって
詰
(
つま
)
らなくなってよ。
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
私
(
てまえ
)
は、急いで、竹の橋まで
下
(
くだ
)
りますで、汽車でぐるりと一廻り、直ぐに石動から御堂へ戻ると、
貴辺
(
あなた
)
はまだ上りがある。事に因ると、先へ帰って茶を
沸
(
わか
)
して相待てます。それが宜しい、そうなさって。
星女郎
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「謹さん、
沸
(
わか
)
しましょうかね。」と
軽
(
かろ
)
くいう。
女客
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「
沸
(
わか
)
すんですよ……ただの水を。」
古狢
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
沸
常用漢字
中学
部首:⽔
8画
“沸”を含む語句
沸騰
湯沸
沸々
沸立
沸返
沸然
沸上
珈琲沸
湯沸器
沸燗
沸湯
鼎沸
沸沸
沸出
大沸
赤沸石
荒沸
大沸騰
熱沸
煮沸
...