“櫛”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
くし91.2%
ぐし7.9%
くしけず0.3%
くしけ0.3%
0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
三人の王女は草の上につて、ふさ/\した金の髪を、貝殻ですいて、忘れなぐさや、百合の花を、一ぱい、飾りにさしました。
湖水の鐘 (新字旧仮名) / 鈴木三重吉(著)
大阪に見えない鴻山はどうしたろうとか、俵一八郎の伝書鳩はどうだとか、木曾のお六朱漆をかけてミネに銀の金具をかぶせ
鳴門秘帖:03 木曾の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
もしこれを疑う人あらば請う北海の朔風り、寒山の氷雪に浴し、鉄鎖にがれてシベリアの採鉱場に苦役する虚無党の罪人に向かってこれを問え。
将来の日本:04 将来の日本 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
ところが幾日となく洗いもずりもしない髪が、で余の頭をくそうとする汚苦しさにえられなくなって、ある日床屋を呼んで、不充分ながら寝たまま頭に手を入れて顔に髪剃を当てた。
思い出す事など (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
お岩は体をふるわしながら鉄漿を付け、それから髪をきにかかったが、を入れるたびに毛が脱けて、其の後から血がたらたらと流れた。
南北の東海道四谷怪談 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)