トップ
>
櫛
>
くし
ふりがな文庫
“
櫛
(
くし
)” の例文
三人の王女は草の上に
坐
(
すわ
)
つて、ふさ/\した金の髪を、
貝殻
(
かひがら
)
の
櫛
(
くし
)
ですいて、忘れなぐさや、
百合
(
ゆり
)
の花を、一ぱい、飾りにさしました。
湖水の鐘
(新字旧仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
竹簾
(
たけすだれ
)
、竹皮細工、色染竹文庫、
櫛
(
くし
)
、
扇
(
おうぎ
)
、
団扇
(
うちわ
)
、
竹籠
(
たけかご
)
などの数々。中でも簾は上等の品になると絹を見るようで、技は昔と変りがない。
全羅紀行
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
長いあひだに路銀も盡き、そのみつぎに身のまはり、
櫛
(
くし
)
笄
(
かうがい
)
まで賣り拂ひ、最前もお聽きの通り、悲しい金の才覺も男の病が治したさ。
近松半二の死
(旧字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「おや、
此所
(
ここ
)
にいらっしゃるの」と云ったが、「
一寸
(
ちょいと
)
其所
(
そこい
)
らに
私
(
わたくし
)
の
櫛
(
くし
)
が落ちていなくって」と聞いた。櫛は
長椅子
(
ソーファ
)
の足の所にあった。
それから
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
暫
(
しばら
)
くしてから清岡はこれも三越で自分が買ってやった真珠入の
櫛
(
くし
)
を、一緒に自動車に乗った時、その降り
際
(
ぎわ
)
にそっと抜き取って見た。
つゆのあとさき
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
▼ もっと見る
電報は
櫛
(
くし
)
の歯を引く如く東京に発せられた。一電は一電よりも急を告げて、帰朝を
待侘
(
まちわ
)
びる友人知己はその都度々々に胸を躍らした。
二葉亭四迷の一生
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
書林浅倉屋の窓の下の大きな釜の天水桶もなくなれば
鼈甲
(
べっこう
)
小間物松屋の軒さきの、
櫛
(
くし
)
の画を描いた箱看板の目じるしもなくなった。
雷門以北
(新字新仮名)
/
久保田万太郎
(著)
金襴
(
きんらん
)
の帯が、どんなに似合ったことぞ、黒髪に
鼈甲
(
べっこう
)
の
櫛
(
くし
)
と、
中差
(
なかざ
)
しとの照り
映
(
は
)
えたのが輝くばかりみずみずしく眺められたことぞ。
大橋須磨子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
五十くらいの田舎女の
櫛
(
くし
)
取り出して
頻
(
しき
)
りに髪
梳
(
くしけず
)
るをどちらまでと問えば「京まで行くのでがんす。息子が来いと云いますのでなあ」
東上記
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
「金はねえが
料
(
しろ
)
がある」
懐中
(
ふところ
)
から
櫛
(
くし
)
を取り出した。「
先刻
(
さっき
)
下ろした鰻掻、歯先に掛かった黒髪から、こんな
鼈甲
(
べっこう
)
が現われたってやつさ」
隠亡堀
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「あんたはとうとう裸を見られたんですってよ。」お初ちゃんが笑いながら鬢窓に
櫛
(
くし
)
を入れている私の顔を鏡越しに
覗
(
のぞ
)
いてこう云った。
新版 放浪記
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
髪には
櫛
(
くし
)
が一つだけ、手も足も水仕事でひどくあれているし、
白粉
(
おしろい
)
けなど
些
(
いささ
)
かもみられない顔の赤くなった頬には、もう
皸
(
ひび
)
がきれていた。
赤ひげ診療譚:08 氷の下の芽
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
青白く
窶
(
やつ
)
れた頬も異常からというよりは、生活上の苦しさを告げているようだった。そして、黒い頭髪にはよく
櫛
(
くし
)
が通っていた。
猟奇の街
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
奇麗に結った日本髪の
堅
(
かた
)
くふくれた髷が白っとぼけた様な光線につめたく光って束髪に差す様な
櫛
(
くし
)
が髷の上を越して見えて居た。
千世子(二)
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
この
面影
(
おもかげ
)
が、ぬれ
色
(
いろ
)
の
圓髷
(
まるまげ
)
の
艷
(
つや
)
、
櫛
(
くし
)
の
照
(
てり
)
とともに、
柳
(
やなぎ
)
をすべつて、
紫陽花
(
あぢさゐ
)
の
露
(
つゆ
)
とともに、
流
(
ながれ
)
にしたゝらうといふ
寸法
(
すんぱふ
)
であつたらしい。……
深川浅景
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
瞥見
(
べっけん
)
の美である。目を撃つ美で、観照すべき美ではない。ぬれ羽色の髪に、つげの
櫛
(
くし
)
の美しさは見れば見る程味の出る美である。
新古細句銀座通
(新字新仮名)
/
岸田劉生
(著)
三次も客と見せかけるために、前へいろいろな
櫛
(
くし
)
笄
(
こうがい
)
の類を持ち出すように頼んで、それをあれこれと手にとりながら、声を潜めて言った。
早耳三次捕物聞書:02 うし紅珊瑚
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
こんな人通りのない路地の奧へ入つて、何うして
櫛
(
くし
)
なんか死體の側へ置いたか、その
辯解
(
いひわけ
)
さへ立てば、お靜の疑ひはすぐ晴れます
銭形平次捕物控:024 平次女難
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
やがて、
櫛
(
くし
)
のような
尖峰
(
せんぽう
)
を七、八つ越えたのち、いよいよ「
天母生上の雲湖
(
ハーモ・サムバ・チョウ
)
」の外輪四山の一つ、紅蓮峰の大氷河の
開口
(
くち
)
へでた。
人外魔境:03 天母峰
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
わたくしは又伊澤の刀自に、其父
榛軒
(
しんけん
)
が壽阿彌の
姪
(
をひ
)
をして
櫛
(
くし
)
に蒔繪せしめたことを聞いた。此蒔繪師の號はすゐさいであつたさうである。
寿阿弥の手紙
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
青ざめもしよごれもしているその
容貌
(
ようぼう
)
、すこし延びた
髭
(
ひげ
)
、五日も
櫛
(
くし
)
を入れない髪までが、いかにも暗いところから出て来た人で
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
露八が訊くと、茶の間に立って、厚帯の間から、
小菊紙
(
こぎく
)
だの、鏡だの、
櫛
(
くし
)
たとうだのを、ぽんぽんと出してはそこらへ抛り散らしながら
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
御衣服、
櫛
(
くし
)
の箱、乱れ箱、
香壺
(
こうご
)
の箱には幾種類かの
薫香
(
くんこう
)
がそろえられてあった。源氏が拝見することを予想して用意あそばされた物らしい。
源氏物語:17 絵合
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
お岩は体をふるわしながら鉄漿を付け、それから髪を
櫛
(
す
)
きにかかったが、
櫛
(
くし
)
を入れるたびに毛が脱けて、其の後から血がたらたらと流れた。
南北の東海道四谷怪談
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
「あの——さきほど、そこいらに
櫛
(
くし
)
が落ちてはおりませんでしたろうか。いいえ、つまらない櫛ですから、どうでもいいのですけれど……」
大菩薩峠:22 白骨の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
葉子が人力車で家を出ようとすると、なんの気なしに愛子が前髪から抜いて
鬢
(
びん
)
をかこうとした
櫛
(
くし
)
が、もろくもぽきりと折れた。
或る女:1(前編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
香織
(
かおり
)
は
櫛
(
くし
)
で
解
(
と
)
かしながらも、『
折角
(
せっかく
)
こうしてきれいにしてあげても、このままつくねて
置
(
お
)
くのが
惜
(
お
)
しい。』と
言
(
い
)
ってさんざんに
泣
(
な
)
きました。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
御持參有しに
間違
(
まちがひ
)
も有まじと思ひ右品
引換
(
ひきかへ
)
に金子御渡し申したりと
櫛
(
くし
)
を
取
(
と
)
り
出
(
だ
)
して見せければ傳吉は再び
仰天
(
ぎやうてん
)
なしたりしが心を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
女は
櫛
(
くし
)
だの
笄
(
こうがい
)
だの
簪
(
かんざし
)
だの
紅
(
べに
)
だのを大事にしました。彼が泥の手や山の獣の血にぬれた手でかすかに着物にふれただけでも女は彼を叱りました。
桜の森の満開の下
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
ハイカラな
庇髪
(
ひさしがみ
)
、
櫛
(
くし
)
、リボン、洋燈の光線がその半身を照して、一巻の書籍に顔を近く寄せると、言うに言われぬ香水のかおり、肉のかおり
蒲団
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
と
昼間
(
ひるま
)
は
櫛
(
くし
)
を
拵
(
こしら
)
へ、夜だけ
落語家
(
はなしか
)
でやつて見ようと、
是
(
これ
)
から
広徳寺前
(
くわうとくじまへ
)
の○○
茶屋
(
ぢやや
)
と
云
(
い
)
ふのがござりまして、
其家
(
そのいへ
)
の
入口
(
いりぐち
)
へ
行燈
(
あんどん
)
を
懸
(
か
)
けたのです。
落語の濫觴
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
それで、ほうぼう姫のからだをしらべてみますと、
毒
(
どく
)
の
櫛
(
くし
)
が見つかりましたので、それをひきぬきますと、すぐに姫は息をふきかえしました。
白雪姫
(新字新仮名)
/
ヤーコプ・ルートヴィッヒ・カール・グリム
、
ヴィルヘルム・カール・グリム
(著)
赤や黒塗の
櫛
(
くし
)
に金蒔絵したのや、
珊瑚
(
さんご
)
とも見える玉の
根掛
(
ねがけ
)
もあります。上から下っているのは、金銀紅の
丈長
(
たけなが
)
や、いろいろの色のすが糸です。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
「
櫛
(
くし
)
なんざ
持
(
も
)
つてゐねえぞはあ、それよりやあ、
歸
(
けえ
)
つて
柹
(
かき
)
の
木
(
き
)
のざく
股
(
また
)
でも
見
(
み
)
た
方
(
はう
)
がえゝと」
朋輩
(
ほうばい
)
の
一人
(
ひとり
)
がおつぎへいつた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
鼈甲
(
べつかふ
)
の
櫛
(
くし
)
笄
(
かうがい
)
を円光の如くさしないて、地獄絵を
繍
(
ぬ
)
うた
襠
(
うちかけ
)
の
裳
(
もすそ
)
を長々とひきはえながら、天女のやうな
媚
(
こび
)
を
凝
(
こら
)
して、夢かとばかり眼の前へ現れた。
きりしとほろ上人伝
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
依つてスサノヲの命はその
孃子
(
おとめ
)
を
櫛
(
くし
)
の
形
(
かたち
)
に變えて
御髮
(
おぐし
)
にお
刺
(
さ
)
しになり、そのアシナヅチ・テナヅチの神に仰せられるには
古事記:03 現代語訳 古事記
(旧字新仮名)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
向うは官費だけれど、こっちはそうは行かない。それにもう指環や
櫛
(
くし
)
のような、少し目ぼしいものは大概金にして送ってやってしまったし……。
新世帯
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
将門に
逐
(
お
)
ひ立てられた官人連は都へ上る、諸国よりは
櫛
(
くし
)
の歯をひくが如く注進がある。京師では
驚愕
(
きやうがく
)
と憂慮と、応変の処置の
手配
(
てくばり
)
とに
沸立
(
わきた
)
つた。
平将門
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
その以前から、イースト・エンド全体にわたって
細緻
(
さいち
)
な非常線が張られ、
櫛
(
くし
)
の歯を
梳
(
す
)
くような大捜査が行なわれていた。
女肉を料理する男
(新字新仮名)
/
牧逸馬
(著)
そうだよ。頭のものだよ。黄八丈に紋縮緬の着付じゃ、頭のものだって、
擬物
(
まがいもの
)
の
櫛
(
くし
)
や
笄
(
こうがい
)
じゃあるまいじゃないか。わたしは、さっきあの女が菅笠を
恩讐の彼方に
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
わたくし、此頃髪の
前鬢
(
まえびん
)
を
櫛
(
くし
)
で梳きますと毛並の割れの中に白いものが二筋三筋ぐらいずつ光って鏡にうつります。わたくしは何とも思いません。
巴里祭
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
吐かせて雪江が見て下されと
紐鎖
(
ぱちん
)
へ打たせた山村の定紋負けてはいぬとお霜が
櫛
(
くし
)
へ
蒔絵
(
まきえ
)
した日をもう千秋楽と俊雄は幕を
かくれんぼ
(新字新仮名)
/
斎藤緑雨
(著)
若いころ香水の朝風呂へ這入って金の
櫛
(
くし
)
で奴隷に髪を
梳
(
す
)
かせた史上の美女が、いま
皺
(
しわ
)
くちゃの渋紙に
白髪
(
しらが
)
を突っかぶって僕のまえによろめいてる。
踊る地平線:08 しっぷ・あほうい!
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
黙って聞いていろ、まだ後があるんだ。ところでその三人の娘はみな源内先生創製するところの
梁
(
みね
)
に銀の
覆輪
(
ふくりん
)
をした
櫛
(
くし
)
を
平賀源内捕物帳:萩寺の女
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
紀州田辺地方でも、鉦太鼓を叩くとともに、
櫛
(
くし
)
の歯をもって桝の尻を
掻
(
か
)
いて、変な音を立てる風があった(雑賀君報)。
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
額際
(
ひたいぎわ
)
の髪にはゴムの長い
櫛
(
くし
)
をはめて髪を押さえて居る。四たび変って鬼の顔が出た。この顔は先日京都から送ってもろうた牛祭の鬼の面に似て居る。
ランプの影
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
頭の毛のなかにも蚤が居るやうな気がした。それを
梳
(
す
)
かうとすると、
冷
(
ひや
)
りとしとつた生えるがままの毛髪は、堅く
櫛
(
くし
)
に
絡
(
から
)
んで、櫛は折れてしまつた。
田園の憂欝:或は病める薔薇
(新字旧仮名)
/
佐藤春夫
(著)
それへ
櫛
(
くし
)
やピンの旗差し物が立てられて、白昼の往来をねって行く……と云ったら
法螺
(
ほら
)
と云う人があるかも知れぬ。
東京人の堕落時代
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
杉山萠円
(著)
肩掛け、
洋傘
(
こうもり
)
、手袋、足袋、——足袋も一足や二足では足りない。——下駄、ゴム草履、
櫛
(
くし
)
、等、等。着物以外にもこういう種々なるものが要求された。
窃む女
(新字新仮名)
/
黒島伝治
(著)
歳
(
とし
)
は二十六七にもなろうか。髪はさまで
櫛
(
くし
)
の歯も見えぬが、房々と大波を打ッて
艶
(
つや
)
があって真黒であるから、雪にも紛う顔の色が一層引ッ立ッて見える。
今戸心中
(新字新仮名)
/
広津柳浪
(著)
“櫛”の解説
櫛(くし)は、髪を梳(と)いて髪型を整えたり、髪を飾ったりする道具。英語でコーム (comb) と呼ぶこともある。
(出典:Wikipedia)
櫛
漢検準1級
部首:⽊
19画
“櫛”を含む語句
櫛比
櫛笄
御櫛
湯津爪櫛
櫛巻
小櫛
櫛卷
鬢櫛
櫛笥
櫛箱
櫛羅
差櫛
水櫛
金櫛
玉櫛
櫛簪
櫛引
六櫛
鼈甲櫛
櫛梳
...