トップ
>
水櫛
ふりがな文庫
“水櫛”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
みずくし
66.7%
みづぐし
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
みずくし
(逆引き)
椿
(
つばき
)
と
紅梅
(
こうばい
)
の花に降る春の雪はまた永遠に友禅模様の
染色
(
そめいろ
)
の如く
絢爛
(
けんらん
)
たるべし。婦女の頭髪は
焼鏝
(
やきごて
)
をもて
殊更
(
ことさら
)
に
縮
(
ちぢら
)
さざる限り、永遠に
水櫛
(
みずくし
)
の
鬢
(
びん
)
の美しさを誇るに適すべし。
浮世絵の鑑賞
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
椿
(
つばき
)
と
紅梅
(
こうばい
)
の花に降る春の雪はまた永遠に友禅模様の
染色
(
そめいろ
)
の如く
絢爛
(
けんらん
)
たるべし。婦女の頭髪は
焼鏝
(
やきごて
)
をもて
殊更
(
ことさら
)
に
縮
(
ちぢら
)
さざる限り、永遠に
水櫛
(
みずくし
)
の
鬢
(
びん
)
の美しさを誇るに適すべし。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
水櫛(みずくし)の例文をもっと
(2作品)
見る
みづぐし
(逆引き)
果は
濡羽
(
ぬれは
)
の
厚鬢
(
あつびん
)
に
水櫛
(
みづぐし
)
當
(
あて
)
て、
筈長
(
はずなが
)
の
大束
(
おほたぶさ
)
に今樣の
大紋
(
だいもん
)
の
布衣
(
ほい
)
は平生の氣象に似もやらずと、時頼を知れる人、訝しく思はぬはなかりけり。
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
水櫛(みづぐし)の例文をもっと
(1作品)
見る
水
常用漢字
小1
部首:⽔
4画
櫛
漢検準1級
部首:⽊
19画
“水”で始まる語句
水
水際
水底
水溜
水上
水面
水晶
水嵩
水車
水瓶
“水櫛”のふりがなが多い著者
高山樗牛
永井荷風