“団扇”のいろいろな読み方と例文
旧字:團扇
読み方 | 割合 |
---|---|
うちわ | 92.8% |
うちは | 7.2% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
われ/\が入つて行つた時には、曾老人は既に背中を丸くして大きい団扇を動かしながら、掛け物の掛つてゐる壁の方を向いてゐた。
“団扇”の意味
“団扇(うちわ)”の解説
うちわ(団扇)とは、手で扇いで風を起こす道具の一種。似たものとして扇子がある。折りたたんで持ち運べるものを「扇」や「扇子」、和紙や布などを丸く貼った折りたためないものを「団扇」と呼ぶことが多い。
一般的には扇部と手でそれを支持するための柄を備え、柄の形状は、丸柄、差柄、平柄などがある。ただし柄がなく扇部の端のくりぬいた部分に指を入れて用いる穴開きうちわもあり、厚紙のみで作られた簡素なペーパーファンにはしばしばそういった形状であり、販促品として用いられることも多い。
絵柄や文様にも様々な種類がある。
(出典:Wikipedia)
一般的には扇部と手でそれを支持するための柄を備え、柄の形状は、丸柄、差柄、平柄などがある。ただし柄がなく扇部の端のくりぬいた部分に指を入れて用いる穴開きうちわもあり、厚紙のみで作られた簡素なペーパーファンにはしばしばそういった形状であり、販促品として用いられることも多い。
絵柄や文様にも様々な種類がある。
(出典:Wikipedia)
“団扇”と季節(夏)が同じ季語
“団扇”と分類(人事)が同じ季語