“団扇”のいろいろな読み方と例文
旧字:團扇
読み方割合
うちわ92.7%
うちは7.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
竹簾、竹皮細工、色染竹文庫、団扇竹籠などの数々。中でも簾は上等の品になると絹を見るようで、技は昔と変りがない。
全羅紀行 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
信長は、団扇をつかっていた。もう夜は新秋の冷気さえ感じるのであったが、木立のふかい城内には、まだやぶ蚊が多いのであった。
新書太閤記:02 第二分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
われ/\が入つて行つた時には、曾老人は既に背中を丸くして大きい団扇を動かしながら、掛け物の掛つてゐる壁の方を向いてゐた。
南京六月祭 (新字旧仮名) / 犬養健(著)
大海浜宿院浜熊野浜などと組々の名の書いた団扇を持つて、後鉢巻をした地車曳きの子供等が、幾十人となく裸足で道を通ります。
私の生ひ立ち (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)