トップ
>
青梅
ふりがな文庫
“青梅”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
おうめ
68.6%
あをうめ
11.4%
あおうめ
8.6%
セイバイ
5.7%
あおめ
2.9%
あをめ
2.9%
▼ 他 3 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
おうめ
(逆引き)
おれの青梅と眼がついたな、あの
金襴
(
きんらん
)
織りの守り袋からだよ。ありゃ
青梅
(
おうめ
)
金襴といってな、ここの宿でなきゃできねえ
高値
(
こうじき
)
なしろものさ。
右門捕物帖:15 京人形大尽
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
青梅(おうめ)の例文をもっと
(24作品)
見る
あをうめ
(逆引き)
青梅
(
あをうめ
)
に言葉すくなき別れかな
俳句
(旧字旧仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
青梅(あをうめ)の例文をもっと
(4作品)
見る
あおうめ
(逆引き)
母なる人が、
青梅
(
あおうめ
)
の
実
(
み
)
にあたって、月
盈
(
み
)
たぬうちに早産したせいだとか。——いわゆる月足らずの子であったとみえる。
剣の四君子:02 柳生石舟斎
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
青梅(あおうめ)の例文をもっと
(3作品)
見る
▼ すべて表示
セイバイ
(逆引き)
「
青梅
(
セイバイ
)
、酒ヲ
煮
(
ニ
)
テ、英雄ヲ論ズ——。さっきから詩の初句だけできているが、後ができない。君、ひとつそれに、あとの詩句をつけてみんか」
三国志:05 臣道の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
青梅(セイバイ)の例文をもっと
(2作品)
見る
あおめ
(逆引き)
砂利
(
じゃり
)
や
玉石
(
たまいし
)
は玉川
最寄
(
もより
)
から来るが、
沢庵
(
たくあん
)
の
重石
(
おもし
)
以上は上流
青梅
(
あおめ
)
方角から来る。一貫目一銭五厘の
相場
(
そうば
)
だ。
択
(
えら
)
んだ石を
衡
(
はかり
)
にかけさせて居たら、
土方体
(
どかたてい
)
の男が通りかゝって眼を
瞪
(
みは
)
り
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
青梅(あおめ)の例文をもっと
(1作品)
見る
あをめ
(逆引き)
井荻
(
ゐをぎ
)
村といふ名に応はしい趣があつたが、
青梅
(
あをめ
)
街道をわざわざ馬車でこの別荘へ通ふといふのが、長く外交官生活をした先代
郷田謙三
(
がうだけんざう
)
の思ひつきであつた。
落葉日記
(新字旧仮名)
/
岸田国士
(著)
青梅(あをめ)の例文をもっと
(1作品)
見る
青
常用漢字
小1
部首:⾭
8画
梅
常用漢字
小4
部首:⽊
10画
“青梅”と季節(夏)が同じ季語
食物|
砂糖水
李
鮎
鯰
水飯
行事|
練供養
武者人形
神田祭
川開
菖蒲湯
植物|
蓮花
葉桜
向日葵
時候|
三伏
盛夏
夏至
短夜
極暑
天文|
喜雨
落雷
入道雲
黒南風
雲海
地理|
植田
夏空
泉
卯波
御来迎
動物|
蛇
蛞蝓
天道虫
目高
蛍
人事|
草取
扇風機
団扇
夏衣
蝿帳
“青梅”と分類(食物)が同じ季語
春|
慈姑
海雲
草餅
細螺
鶯菜
夏|
冷麦
茹小豆
蝮酒
鰹
蜜豆
秋|
冬瓜
銀杏
鱸
秋鯵
猿酒
冬|
葱
河豚
海鼠
寒蜆
牡蠣
新春|
橙
雑煮
鏡餅
餅
七種粥
“青梅”で始まる語句
青梅宿
青梅縞
青梅街道
青梅屋
青梅綿
青梅道
青梅院
青梅街道口
検索の候補
青梅宿
青梅縞
青梅街道
青梅屋
青梅綿
青梅道
青梅院
四入青梅
青梅街道口
“青梅”のふりがなが多い著者
中里介山
徳冨蘆花
吉川英治
小山清
柳宗悦
三遊亭円朝
柳田国男
佐々木味津三
久生十蘭
島崎藤村