トップ
>
雪渓
ふりがな文庫
“雪渓”のいろいろな読み方と例文
旧字:
雪溪
読み方
割合
せっけい
80.0%
せつけい
20.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
せっけい
(逆引き)
アルプス山中の
万年雪
(
まんねんゆき
)
までがどんどんとけ出した。
雪渓
(
せっけい
)
の上を、しぶきをあげて流れ下る滝とも川ともつかないものが出来、
積雪
(
せきせつ
)
はどんどんやせていった。
三十年後の東京
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
汽車に乗ればやがて
斧鉞
(
ふえつ
)
のあとなき原始林も見られ、また野草の花の微風にそよぐ牧場も見られる。
雪渓
(
せっけい
)
に高山植物を摘み、火口原の
砂漠
(
さばく
)
に
矮草
(
わいそう
)
の標本を収めることも可能である。
日本人の自然観
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
雪渓(せっけい)の例文をもっと
(4作品)
見る
せつけい
(逆引き)
劔
(
つるぎ
)
岳、冠
松
(
まつ
)
、ウジ
長
(
ちよう
)
、
熊
(
くま
)
のアシアト、
雪渓
(
せつけい
)
、前
劔
(
つるぎ
)
冠松次郎氏におくる詩
(新字旧仮名)
/
室生犀星
(著)
雪渓(せつけい)の例文をもっと
(1作品)
見る
“雪渓”の意味
《名詞》
雪渓(せっけい)
高山で夏でも積雪が残っているくぼみや谷。
(出典:Wiktionary)
“雪渓”の解説
雪渓(せっけい)とは、山岳地帯の谷や斜面に夏期でも局地的に残っている積雪のこと。
(出典:Wikipedia)
雪
常用漢字
小2
部首:⾬
11画
渓
常用漢字
中学
部首:⽔
11画
“雪渓”と季節(夏)が同じ季語
食物|
実梅
鮎
素麺
沖膾
金玉糖
行事|
端午
氷室
山開
幟
富士詣
植物|
向日葵
葉桜
蓮花
時候|
白夜
三伏
短夜
小満
大暑
天文|
黒南風
白南風
雷雨
大南風
落雷
地理|
卯波
植田
泉
土用波
噴井
動物|
蝦蛄
黄金虫
蚯蚓
蚤
時鳥
人事|
扇
玉簾
金魚売
打水
水中花
“雪渓”と分類(地理)が同じ季語
春|
春潮
薄氷
残雪
流氷
雪崩
夏|
土用波
卯波
出水
泉
氷河
秋|
盆波
花野
花園
不知火
高潮
新春|
初富士
“雪”で始まる語句
雪
雪崩
雪駄
雪洞
雪隠
雪解
雪白
雪踏
雪舟
雪沓
検索の候補
大雪渓
“雪渓”のふりがなが多い著者
室生犀星
海野十三
吉川英治
寺田寅彦