トップ
>
干飯
ふりがな文庫
“干飯”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ほしい
54.5%
ほしいい
36.4%
ほしいひ
9.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ほしい
(逆引き)
猪の
焙肉
(
あぶりにく
)
や、薄焼や、
干飯
(
ほしい
)
やかち栗、乾した
杏子
(
あんず
)
など、それぞれの包みを中に入れて巻き、それを背負えるようにしっかりと
括
(
くく
)
った。
樅ノ木は残った:02 第二部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
干飯(ほしい)の例文をもっと
(6作品)
見る
ほしいい
(逆引き)
凩の
梢
(
こずえ
)
にのぼって手を叩いていた。彼らは、木の
実
(
み
)
にあらぬ
干飯
(
ほしいい
)
の弁当を喰いながら、毎夜の火事を見物していた。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
干飯(ほしいい)の例文をもっと
(4作品)
見る
ほしいひ
(逆引き)
干飯
(
ほしいひ
)
一
斗
(
と
)
、
古酒
(
こしゆ
)
一筒
(
ひとづつ
)
、ちまき、あうざし(
青麩
(
あをふ
)
)、たかんな(筍)
方々
(
かた/″\
)
の物送り
給
(
たま
)
ふて候。草にさける花、木の
皮
(
かは
)
を
香
(
かう
)
として
佛
(
ほとけ
)
に奉る人、
靈鷲山
(
れいしうざん
)
へ參らざるはなし。
尼たちへの消息:――よく生きよとの――
(旧字旧仮名)
/
長谷川時雨
(著)
干飯(ほしいひ)の例文をもっと
(1作品)
見る
干
常用漢字
小6
部首:⼲
3画
飯
常用漢字
小4
部首:⾷
12画
“干飯”と季節(夏)が同じ季語
食物|
蜜豆
沖膾
山女魚
冷奴
新生姜
行事|
端午
祇園祭
峰入
富士詣
武者人形
植物|
蓮花
向日葵
葉桜
時候|
土用
薄暑
半夏生
大暑
三伏
天文|
落雷
夕立
梅雨
雲海
風薫
地理|
夏空
植田
御来迎
青田
氷河
動物|
雨蛙
百足虫
金魚
蜘蛛
蛇
人事|
日傘
船遊
晩涼
田植
伊予簾
“干飯”と分類(食物)が同じ季語
春|
虎杖
搗布
諸子
嫁菜飯
海雲
夏|
心太
莢豌豆
青梅
荒布
茹小豆
秋|
秋茄子
郁子
夜食
柚子味噌
芋茎
冬|
小松菜
煮凝
湯豆腐
闇汁
睦
新春|
鏡餅
橙
歯固
黒豆
屠蘇
“干飯”の関連語
糒
乾飯
“干飯”で始まる語句
干飯俵
干飯崎
干飯粥
干飯袋
検索の候補
干飯俵
干飯崎
干飯粥
干飯袋
“干飯”のふりがなが多い著者
吉川英治
中里介山
柳田国男
長谷川時雨
北大路魯山人
山本周五郎