トップ
>
富士詣
ふりがな文庫
“富士詣”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ふじまいり
50.0%
ふじまう
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ふじまいり
(逆引き)
夏蚕
(
)
を
飼
(
)
う家はないが、秋蚕を飼う家は
沢山
(
)
ある。秋蚕を飼えば、八月はまだ
忙
(
)
しい月だ。然し秋蚕のまだ忙しくならぬ
隙
(
)
を
狙
(
)
って、
富士詣
(
)
、大山詣、江の島鎌倉の見物をして来る者も少くない。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
富士詣(ふじまいり)の例文をもっと
(1作品)
見る
ふじまう
(逆引き)
我
富士詣
(
)
での
下向
(
)
の
砌
(
)
駕籠坂
(
)
峠
(
)
にて始めて
出會
(
)
汝
(
)
が
死
(
)
んと云を
不便
(
)
に思ひ
連戻
(
)
り我が宿に差置六七年
養
(
)
ひ
置
(
)
し中其恩義を
忘
(
)
れ我が女房と
密通
(
)
なし此條七を追出し田地家
屋敷
(
)
家財迄
(
)
奪
(
)
取んと
謀計
(
)
て
白鳥
(
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
富士詣(ふじまう)の例文をもっと
(1作品)
見る
富
常用漢字
小4
部首:⼧
12画
士
常用漢字
小5
部首:⼠
3画
詣
常用漢字
中学
部首:⾔
13画
“富士詣”と季節(夏)が同じ季語
食物|
飛魚
蟹
麦飯
梅酒
筍飯
行事|
練供養
幟
安居
神田祭
氷室
植物|
向日葵
蓮花
葉桜
時候|
半夏生
薄暑
入梅
極暑
白夜
天文|
入道雲
梅雨
日盛
青嵐
西日
地理|
出水
青田
土用波
代田
夏野
動物|
髪切虫
蛇
仏法僧
甲虫
蟻
人事|
虫干
船遊
早乙女
水中花
螢籠
“富士詣”と分類(行事)が同じ季語
春|
卒業式
夏|
祇園祭
安居
薬玉
祭
神田祭
秋|
重陽
七夕
中元
神嘗祭
盆
冬|
羽子板市
七五三
柚子湯
除夜
針供養
新春|
初荷
傀儡師
恵方詣
初詣
“富士”で始まる語句
富士
富士山
富士額
富士見
富士見町
富士川
富士驛
富士形
富士屋
富士見坂
検索の候補
富士
富士山
富士額
富士見
富士見町
富士川
富士見坂
朧富士
本富士
富士煙
“富士詣”のふりがなが多い著者
徳冨健次郎
徳冨蘆花
作者不詳