トップ
>
短夜
ふりがな文庫
“短夜”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
みじかよ
97.0%
たんや
3.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
みじかよ
(逆引き)
短夜
(
みじかよ
)
の明けぎわにざっと
一降
(
ひとふ
)
り降って来た雨の音を夢うつつの
中
(
うち
)
に聞きながら、君江は暫くうとうとしたかと思うと、
忽
(
たちま
)
ち窓の下の
横町
(
よこちょう
)
から
つゆのあとさき
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
と仙太郎の
慈悲
(
なさけ
)
から図らざることで親子主従が無事に助かりましたが、
短夜
(
みじかよ
)
ゆえ
忽
(
たちま
)
ちに明けまして、
翌朝
(
よくあさ
)
仙太郎が子分に手紙を持たしてやり
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
短夜(みじかよ)の例文をもっと
(32作品)
見る
たんや
(逆引き)
彼方
(
あなた
)
もその
幺微
(
かすか
)
なる声に語り語りて
休
(
や
)
まざるは、思の
丈
(
たけ
)
の
短夜
(
たんや
)
に余らんとするなるか。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
短夜(たんや)の例文をもっと
(1作品)
見る
短
常用漢字
小3
部首:⽮
12画
夜
常用漢字
小2
部首:⼣
8画
“短夜”と季節(夏)が同じ季語
食物|
蟹
鮎
蝮酒
苺
蜜豆
行事|
三社祭
川開
祇園祭
武者人形
神田祭
植物|
向日葵
葉桜
蓮花
時候|
入梅
半夏生
盛夏
梅雨明
極暑
天文|
入道雲
夕凪
大南風
遠雷
雷
地理|
出水
代田
青田
卯波
苔清水
動物|
蝙蝠
河鹿
守宮
水鶏
甲虫
人事|
麦藁帽子
螢籠
早乙女
幽霊
登山
“短夜”と分類(時候)が同じ季語
春|
三月尽
春分
春社
如月
春暁
夏|
土用
薄暑
半夏生
盛夏
入梅
秋|
九月
文月
寒露
葉月
夜長
冬|
短日
大寒
神無月
小寒
霜月
新春|
新年
元旦
正月
今年
“短”で始まる語句
短
短銃
短檠
短冊
短艇
短刀
短衣
短袴
短剣
短氣
検索の候補
夜短
“短夜”のふりがなが多い著者
尾崎紅葉
高浜虚子
北原白秋
正岡子規
吉川英治
島崎藤村
三遊亭円朝
泉鏡花
国木田独歩
永井荷風