トップ
>
夏服
ふりがな文庫
“夏服”の読み方と例文
読み方
割合
なつふく
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
なつふく
(逆引き)
代助の
逢
(
あ
)
ひに
来
(
き
)
た平岡も其
戸口
(
とぐち
)
から
現
(
あら
)
はれた。先達て
見
(
み
)
た
夏服
(
なつふく
)
を
着
(
き
)
て、相変らず奇麗な
襟
(
カラ
)
とカフスを
掛
(
か
)
けてゐた。
忙
(
いそが
)
しさうに
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
動物園のおぢさん「ある
時
(
とき
)
、
白
(
しろ
)
い
夏服
(
なつふく
)
を
着
(
き
)
た
巡査
(
じゆんさ
)
が、
剣
(
けん
)
か
何
(
なん
)
かでこの
虎
(
とら
)
をおどかしたことがありました。それからといふもの
白
(
しろ
)
い
服
(
ふく
)
を
着
(
き
)
た
巡査
(
じゆんさ
)
が
来
(
く
)
ると
怒
(
おこ
)
ります」
コドモノスケッチ帖:動物園にて
(新字旧仮名)
/
竹久夢二
(著)
停車場
(
ステーシヨン
)
の方に白い
夏服
(
なつふく
)
が光り
思ひ出:抒情小曲集
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
夏服(なつふく)の例文をもっと
(4作品)
見る
夏
常用漢字
小2
部首:⼢
10画
服
常用漢字
小3
部首:⽉
8画
“夏服”と季節(夏)が同じ季語
食物|
鯰
冷麦
氷菓
水飯
新生姜
行事|
氷室
菖蒲湯
端午
峰入
安居
植物|
向日葵
葉桜
蓮花
時候|
大暑
薄暑
梅雨明
土用
三伏
天文|
白南風
風薫
梅雨
雷鳴
雷雨
地理|
噴井
滝
苔清水
卯波
雪渓
動物|
蚤
蝮
田亀
蝙蝠
蛆
人事|
日除
夏羽織
田植
蠅叩
夏帽子
“夏服”と分類(人事)が同じ季語
春|
落第
種蒔き
剪定
春衣
菱餅
夏|
浮人形
麦藁
端居
水中花
夏袴
秋|
秋袷
運動会
新藁
豊年
夜学
冬|
炭
竹馬
暖房
火鉢
懐炉
新春|
年賀状
注連飾
双六
書初
初湯
“夏”で始まる語句
夏
夏侯惇
夏侯淵
夏蜜柑
夏休
夏痩
夏花
夏目漱石
夏目
夏至
“夏服”のふりがなが多い著者
竹久夢二
夏目漱石
北原白秋