トップ
>
仏法僧
ふりがな文庫
“仏法僧”の読み方と例文
読み方
割合
ぶっぽうそう
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ぶっぽうそう
(逆引き)
「声は
深山
(
)
に聞く者もあるが、かつて、形は見た人がないと言い伝えのある
仏法僧
(
)
はあれでござりましょう」
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ちょうど
鳥屋
(
)
のさかりのころで、木曾名物の小鳥でも焼こうと言ってくれるのもそこの主人だ。鳥居峠の
鶫
(
)
は名高い。鶫ばかりでなく、裏山には
駒鳥
(
)
、
山郭公
(
)
の声がきかれる。
仏法僧
(
)
も来て鳴く。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
禰宜
(
)
の
山辺守人
(
)
は、
時鳥
(
)
や
仏法僧
(
)
の
啼音
(
)
ばかりを友として、お宮の脇の小さい社家に住んでいたが、甚助の姿が見えると、かたこと
木履
(
)
の足音をさせて出て来た。
剣の四君子:03 林崎甚助
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
仏法僧(ぶっぽうそう)の例文をもっと
(5作品)
見る
“仏法僧”の意味
《名詞》
仏法僧 (ぶっぽうそう)
仏と法と僧。三宝。
ブッポウソウ目に属する鳥の総称。
1.に属する鳥の一種。ブッポウソウを参照。
コノハズクの別称。
(出典:Wiktionary)
仏
常用漢字
小5
部首:⼈
4画
法
常用漢字
小4
部首:⽔
8画
僧
常用漢字
中学
部首:⼈
13画
“仏法僧”と季節(夏)が同じ季語
食物|
氷餅
鮨
鯵
玉葱
水飯
行事|
山開
端午
薬玉
富士詣
菖蒲湯
植物|
葉桜
蓮花
向日葵
時候|
立夏
梅雨明
薄暑
土用
極暑
天文|
喜雨
五月晴
炎天
遠雷
風薫
地理|
雪渓
苔清水
夏野
滝
出水
動物|
蛭
蛇
蚯蚓
瑠璃鳥
蝮
人事|
金魚鉢
蝿帳
蠅叩
花火
青簾
“仏法僧”と分類(動物)が同じ季語
春|
蜂
蝶
雲雀
古巣
子猫
夏|
蛍合戦
空蝉
目高
瑠璃鳥
海月
秋|
雁
松虫
蓑虫
鵯
椋鳥
冬|
鷹
山鯨
水鳥
鴨
鴛鴦
新春|
初声
初烏
初鶏
鳥類の漢字
黄鶲
鸞
鸛
鸚鵡
鸚哥
鷽
鷺
鷹
鷸
鷲
鷭
鷦鷯
鷓鴣
鷂
鶺鴒
鶸
鶴
鶲
鶯
鶫
...
“仏法僧”の関連語
法燈
法灯
“仏法僧”で始まる語句
仏法僧鳥
検索の候補
仏法僧鳥
仏法
佛法僧
仏法領
附仏法
呪法僧
法華僧
不聞仏法
仏法弘通
売僧法然
“仏法僧”のふりがなが多い著者
吉川英治
島崎藤村