“蛇”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
へび53.1%
じゃ30.2%
じや5.7%
くちなわ4.9%
くちなは2.7%
1.0%
おろち0.7%
ながむし0.5%
ぢや0.5%
をろち0.2%
へみ0.2%
ヘビ0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
の卵の事があってから、十日ほど経ち、不吉な事がつづいて起り、いよいよお母さまの悲しみを深くさせ、そのお命を薄くさせた。
斜陽 (新字新仮名) / 太宰治(著)
見送ってぼんやりと佇んでいると足立駅長が洋服にの傘をさして社宅から来かけたが、廊下に立ってじっと私の方を見ていた。
駅夫日記 (新字新仮名) / 白柳秀湖(著)
なくてはならざる匂袋、これを忘れてなるものか。頭巾つて肩掛を懸ける、雨の降る日は道行合羽の目のをさすなるべし。
当世女装一斑 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
「さてはその蝙蝠の翼、山羊の蹄、を備えしものが、目にこそ見えね、わが耳のほとりにりて、らなる恋を囁くにや」
るしへる (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
めるも、彼等らむとするにしては、穿ちてむるなり。さても清風きて不淨へば、山野一點妖氛をもめず。
蛇くひ (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
そこにこそ外部の静穏の下に、ホメロスの描ける巨人の戦いがあり、ミルトンの語れる竜や九頭の混戦があり妖怪の群れがあり、ダンテの言える幻の渦がある。
さて谷本博士は、『古事記』に、品地別命肥長比売と婚し、かに伺えば、その美人なり、すなわちみてげたもう。
あたりが翛然と、暗くなった。その中に、ただ、死骸だけが、前よりもいっそう腹のを、ぎらつかせているのが見える。
偸盗 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
さうしてその上には、が、渋色の翅を合せた儘、何羽もぎつしり止まつてゐた。
槍ヶ岳紀行 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
に知る、鏡を懸け珠を吐きたまひて、百の王相續き、劒をを切りたまひて、萬の神蕃息せしことをりて天の下をけ、小濱ひて國土を清めたまひき。
ここにその大神出で見て、「こは葦原色許男の命といふぞ」とのりたまひて、すなはち喚び入れて、そのに寢しめたまひき。