トップ
>
道行合羽
ふりがな文庫
“道行合羽”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
みちゆきがっぱ
50.0%
みちゆきがつぱ
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
みちゆきがっぱ
(逆引き)
御待合歌枕
(
おんまちあいうたまくら
)
。
磨硝子
(
すりがらす
)
の
瓦斯燈
(
がすとう
)
で
朧
(
おぼろ
)
の半身、
背
(
せなか
)
に御神燈の
明
(
あかり
)
を受けて、
道行合羽
(
みちゆきがっぱ
)
の色くッきりと
鮮明
(
あざやか
)
に、格子戸の外へずッと出ると
突然
(
いきなり
)
柳の樹の下で、新しい紺蛇の目の傘を、肩を
窄
(
すぼ
)
めて両手で開く。
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
道行合羽(みちゆきがっぱ)の例文をもっと
(1作品)
見る
みちゆきがつぱ
(逆引き)
なくてはならざる匂袋、これを忘れてなるものか。
頭巾
(
づきん
)
を
冠
(
かぶ
)
つて肩掛を懸ける、雨の降る日は
道行合羽
(
みちゆきがつぱ
)
、
蛇
(
じや
)
の目の
傘
(
からかさ
)
をさすなるべし。
当世女装一斑
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
道行合羽(みちゆきがつぱ)の例文をもっと
(1作品)
見る
道
常用漢字
小2
部首:⾡
12画
行
常用漢字
小2
部首:⾏
6画
合
常用漢字
小2
部首:⼝
6画
羽
常用漢字
小2
部首:⽻
6画
“道行”で始まる語句
道行
道行振
道行姿
道行触
道行山
道行澤
検索の候補
道中合羽
合羽
道行
雨合羽
半合羽
旅合羽
赤合羽
合羽橋
風合羽
桐油合羽