“背”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
そむ34.8%
18.2%
せな13.0%
せい8.9%
そびら7.8%
うしろ6.1%
せなか4.5%
うし1.8%
はい0.7%
0.3%
ウシロ0.3%
そが0.2%
たけ0.2%
みね0.2%
せお0.2%
そがひ0.2%
そび0.2%
そむく0.2%
あと0.1%
0.1%
しょ0.1%
しり0.1%
せびら0.1%
せほ0.1%
せー0.1%
ぜい0.1%
そむき0.1%
そむけ0.1%
そら0.1%
ぞびら0.1%
なせ0.1%
むね0.1%
0.1%
ソビラ0.1%
ソム0.1%
バツク0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
奥平家は、その地方の豪族だが、初め今川に属し、後徳川に附き、更に信玄に服し、今度勝頼にそむいて、徳川に帰順したわけである。
長篠合戦 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
その足跡からすと、の高さ一メートルにちかく、体重も六、七十キロくらいはたしかにある。おそろしくたくましいやつらしい。
打見たよりも山は高く、思うたよりも路は急に、靴の足は滑りがちで、約十五分を費やして上り果てた時は、ひたいせなあせばんで居た。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
せいは少し低い方であったが、品位と優美と才気とを備えたりっぱな男であった。その生涯の前半は社交と情事とのうちに費やされた。
「御免なさいな。」となお笑いながら平気なもので、お夏は下に居て片袖のたもとを添えて左手ゆんでを膝に置いて、右手めてで蔵人のそびらでた。
三枚続 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
男女の別は、男は多くあおぎふし、女は多くうつふしになりたるなり。旅店のうしろなる山に登りて見るに、処々に清泉あり、水清冽せいれつなり。
みちの記 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
お庄はせなかもものあたりにびっしょり汗を掻きながら、時々蓄音機の前や、風鈴屋の前で足を休めて、せなかで眠りかける子供を揺り起した。
足迹 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
北側のピッツォ・ディ・パリュ Pizzo di Palü, 3912m. まで、極めて大規模な曲線を画がいて、うしろには
スウィス日記 (新字新仮名) / 辻村伊助(著)
やぶれたるせん棋士きしけう中やはたして如何に? どんな勝負せうふ事もはい後に生くわつ問題もんだいうら附けるとなれば一そう尖鋭化せんえいくわしてくる事は明かだが
私の画業は当然進まず、似もつかぬ画中の山から眼をむけて、筆を投ぜんとしたのも幾たびか。だが、また気を取り直し、明日を期しては、悩む頭を旅枕に。
ある偃松の独白 (新字新仮名) / 中村清太郎(著)
當麻タギマの村にありながら、山田デラと言つたからである。山のウシロの河内の國安宿部郡アスカベゴホリの山田谷から移つて二百年、寂しい道場に過ぎなかつた。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫釈迢空(著)
揺れやすき母の寝息の耳につきてそがひには向けどかなし我が母よ (拾遺)
文庫版『雀の卵』覚書 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
あのねやたけ比べ——恥ずかしがりやの私には、これまで貴方のお身体を、しみじみ記憶に残す機会がございませんでした。
白蟻 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
春日重蔵は木剣のみねからずッと自斎の構えを見て数十度の試合にもかつて体験のない驚異にたれた。彼の立青眼はそそり立つ峰か、堅固の金城の如く、全身羽毫うごうの隙もなかった。
剣難女難 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
彼はそこで牛の番をしながら日を暮して、夕方になると薪をせおつて、牛を追つて山から下りて來る。一日中家にゐないので僕ははじめの中彼とあまり會ふ機會がなかつた。
南方 (旧字旧仮名) / 田畑修一郎(著)
人々を見てあやしげにまもりたるに、真女子もまろやも此の人を二七五そがひに見ぬふりなるを、翁、かれ二人をよくまもりて、あやし、此の邪神あしきかみ、など人をまどはす。
「でも、その刑罰を軽くしてさしあげる力は、あたしにはありませんもの。」さう言つて、カテリーナはそびらを返した。
致さず押返おしかへして予が沙汰に及ばざる内は幾度いくども御ことわり申立べし是は其方より上意をそむくにはあらいはば我等が御意を背儀なれば少しも心遣ひなく存じをるべしと御懇切ねんごろなる御意を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
雨上りの泥道をひたすら急ぐ藤吉のあとから、勘次と彦兵衛の二人が注進役の小僧を中に小走りにいて行った。
れば、馬琴の八房は玉梓の後身たること、仏説につて因果の理を示すものなること明瞭なり、しかして、この八房をして伏姫をひ去るに至らしめたる原因は何ぞと問ふに、事成る時は
日に焼けたるパナマ帽子、背広の服、落着おちつきのある人体じんていなり。風呂敷包をはすしょい、脚絆草鞋穿きゃはんわらじばきステッキづくりの洋傘こうもりをついて、鐘楼の下に出づ。打仰ぎ鐘を眺め
夜叉ヶ池 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
身を低めてしりえに退いたから源十郎はすんでのことでわれと吾が足を愛刀の鋩子さきにかけるところだった。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
私は従姉いとこをたずねていって、暗澹あんたんたる有様に胸をうたれて途方にくれたことがある。これが、あのはなやかに、あでやかに見える、左褄ひだりづまをとるひとせびらに負う影かと——
子供をせほふたやうに十文字に細紐で背中にくゝりつけてゐた。
南風譜 (新字旧仮名) / 牧野信一(著)
色の黒いせーの高くて髪の綺麗ではっきりした口のけない友達の様子をなんか思い出したりした。
千世子(二) (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
誰にでも笑いかけそうに、そのくせ固く結んでいる口辺には、おかすことを許さない意志の力が覗いているような、気がする。中肉中ぜいである。いや、いささかふとっているほうかも知れない。
魔像:新版大岡政談 (新字新仮名) / 林不忘(著)
一 兄公こじゅうと女公こじゅうとめは夫の兄弟なれば敬ふ可し。夫の親類にそしられにくまるれば舅姑の心にそむきて我身の為にはよろしからず。睦敷むつまじくすれば嫜の心にも協う。又あいよめを親み睦敷すべし。殊更夫のあにあによめあつくうやまふべし。
女大学評論 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
坂口とビアトレスはフト目を見合せたが、二人は窓の外に眼をそらしてしまった。
P丘の殺人事件 (新字新仮名) / 松本泰(著)
泉屋の隠居二人を殺した大事件を、——しかも、半刻経たないうちに知れるはずのことを、平次は教えようともせずにぞびらを見せます。
いきなりうしろからおなせを推して、お手を引張ひっぱってというわけにもゆかないのでね、まあ、御挨拶ごあいさつ半分に、お邸はアノ通り、御身分は申すまでもございません。
清心庵 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
基康 (刀を抜きむねにて俊寛の手を打つ。俊寛、手を放す)急いでげ。
俊寛 (新字新仮名) / 倉田百三(著)
白くほのかに、凡、人のたけほど、移つて行く煙——二間ほど隔てゝ動いて行く影——。
死者の書 続編(草稿) (旧字旧仮名) / 折口信夫(著)
もつと溯つて「額に矢は立つともソビラに矢は負はじ」
叙景詩の発生 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
モシ臣死スルノ日ハ、内ニ余帛ヨハクアリ、外ニ贏財エイザイアラシメテ、以テ、陛下ニソムカザル也。
三国志:12 篇外余録 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
須磨の鉄拐山が夕日をバツクにして紫色に見える。斜面の上に立つ灘、東明、西宮の村々が油画のやうに浮き出して来る。