“肥”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ふと68.2%
14.6%
こや6.4%
こえ5.4%
1.2%
ぶと1.2%
こやし0.6%
こい0.4%
こやす0.4%
ごえ0.4%
こへ0.2%
こゆ0.2%
つち0.2%
ふとり0.2%
0.2%
0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
その間に、女中頭の菅沼るい(五十歳)白い毛糸のジャケツを、つたからだに軽く羽織つて勿体らしく右手のホールから現はれる。
(新字旧仮名) / 岸田国士(著)
でっぷりえた中年の人間が——倉庫係のおじさんだ——ぼくたちのぎっしりまっているボールを手にとって、を明けたのだ。
もくねじ (新字新仮名) / 海野十三(著)
阿仙は一子の名すなの一語之が養育に心を用いん事を望むの意至れり、せの一句造次顛沛にも武を忘れざる勇士の志操十分に見ゆ
松の操美人の生埋:01 序 (新字新仮名) / 宇田川文海(著)
丁度僕がゐるときこの二人が総理大臣になつたあげく立廻りに及び各々ビシャクをふりまはして町中くさくしてしまつたことがあつた。
居酒屋の聖人 (新字旧仮名) / 坂口安吾(著)
かれ出雲に到りまして、大神を拜みへて、還り上ります時に、の河一八の中に黒樔の橋一九を作り、假宮を仕へりて、さしめき。
狭心症にかかっているせいか、一寸した好奇心でも胸がドキドキして来そうなので、便々たる夏りの腹を撫でまわして押鎮めた。
白くれない (新字新仮名) / 夢野久作(著)
無量の亭主どもが戦場のになれば、フランス中に寡婦や未亡人が満ちあふれるであろうから、この事業はかならず当るはずだ、などと考えていたのではなかろうか。
青髯二百八十三人の妻 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
車「だって元は百姓でがんすから、いのは知って居りやんすが、此処は沼ばかりで田畑はねえから肥のいはねえのだが、く臭う」
こゝに玉栗といふ児戯あり。(春にもかぎらず雪中のあそび也)は雪を円成雞卵の大さにりかため其上へ/\と雪を幾度もかけて足にて踏堅、あるひはにあてゝ圧堅、これをといふ。
「渡さぬとあらば、なおおもしろい。木隠龍太郎忍剣が力をあわせて、らを、この松並木にしてくれる」
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「お前なんどはたごを叩いて甚句でもうたつておでなさりやいのに。」
素描三題 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
だから土地に肥料を施す如く、人は色々な文句を作ってこれ等の情をかうのだ。
酒中日記 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
元三はどうした拍子にか婦のじしを抱えたのだ。それと同時に爺は息も止まり全身に痙攣さえ起きたようだった。
土城廊 (新字新仮名) / 金史良(著)
薄掻卷けたのが、すんなりとした寢姿の、肉附くしてせるくらゐ。
人魚の祠 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
すなわち「」の類と「」の類と「」の類と、こういう風に三つに分けてあるので、「ヒ」だけは三つに分れると考えたらしいのです。これだけが、『古事記』の仮名の他と違った点であります。
古代国語の音韻に就いて (新字新仮名) / 橋本進吉(著)