)” の例文
かれ出雲いづもに到りまして、大神おほかみを拜みへて、還り上ります時に、の河一八の中に黒樔くろすの橋一九を作り、假宮を仕へまつりて、さしめき。
須佐之男命すさのおのみことは、大空から追いおろされて、出雲いずもの国の、かわ河上かわかみの、鳥髪とりかみというところへおくだりになりました。
古事記物語 (新字新仮名) / 鈴木三重吉(著)
伏水莊は、多摩川べりの崖にのぞみ、むかし、伏見宮の休み茶席だつたが、いまは農家と隣りし、農具やツイにかこまれ、翁の居室は、四疊半一つにすぎない。
折々の記 (旧字旧仮名) / 吉川英治(著)
この蘇川峡のみをもってすれば、その岩相がんそう奇峭きしょうほう耶馬渓やばけい瀞八丁どろはっちょうしんの天竜峡におよばず、その水流の急なること球磨くま川にしかず、激湍げきたんはまた筑後川の或個処あるかしょにも劣るものがある。
木曾川 (新字新仮名) / 北原白秋(著)
の國の大阿蘇おほあその山
艸千里 (旧字旧仮名) / 三好達治(著)
かくてスサノヲの命は逐い拂われて出雲の國のの河上、トリカミという所にお下りになりました。この時にはしがその河から流れて來ました。
その血がどんどんかわへ流れこんで、河の水もまっかになって落ちて行きました。
古事記物語 (新字新仮名) / 鈴木三重吉(著)
まずひそかに赤檮いちいのきで刀の形を作つてこれをお佩びになり、イヅモタケルとともにの河に水浴をなさいました。
こっそりとあかひのきという木を刀のようにおけずりになり、それをりっぱな太刀たちのようにかざりをつけておつるしになって、たけるをさそい出して、二人でかわの水を浴びにいらっしゃいました。
古事記物語 (新字新仮名) / 鈴木三重吉(著)
かくて出雲の國においでになつて、出雲の大神を拜み終つて還り上つておいでになる時に、の河の中に黒木の橋を作り、假の御殿を造つてお迎えしました。
ここに速須佐の男の命、その御佩みはかし十拳とつかの劒を拔きて、その蛇を切りはふりたまひしかば、の河血にりて流れき。かれその中の尾を切りたまふ時に、御刀みはかしの刃けき。
かれ筑紫の國一五白日別しらひわけといひ、とよくに豐日別とよひわけといひ、くに建日向日豐久士比泥別たけひむかひとよくじひねわけ一六といひ、熊曾くまその國一七建日別たけひわけといふ。次に伊岐いきの島を生みたまひき。またの名は天比登都柱あめひとつはしらといふ。