“豐”のいろいろな読み方と例文
新字:
読み方割合
とよ26.7%
ゆたか26.7%
ゆた26.7%
ユタ6.7%
ふくよ3.3%
ほう3.3%
トヨ3.3%
ブンノ3.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
これより後、大后とよあかりしたまはむとして、御綱栢みつながしはを採りに、木の國に幸でましし間に、天皇、八田やた若郎女わかいらつめひましき。
そはその源、ペロロを斷たれし高山たかやまの水ゆたかなる處(かの山のうちこれよりゆたかなる處少なし)より 三一—三三
神曲:02 浄火 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
菜の花のかをりと、河内和泉の、一圓に黄色にぬりつぶした中に、青い道路のある、のどけさと、ゆたけさとをもつ田舍が、すぐ目にくるのだつた。
春宵戯語 (旧字旧仮名) / 長谷川時雨(著)
ユタにし 屋庭ヤニハは見ゆ。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫釈迢空(著)
自分は、霜枯れ果てた此畑中に、ひとり實割れるばかりふくよかな趣きを見せて居る此『野菜の王』を、少なからず心に嬉しんだ。
葬列 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
〔評〕關八州くわんはつしうは古より武を用ふるの地と稱す。興世おきよ反逆はんぎやくすと雖、猶將門まさかどに説いて之にらしむ。小田原のえきほう公は徳川公に謂うて曰ふ、東方に地あり、江戸えどと曰ふ、以て都府とふを開く可しと。
卑彌呼の宗女といへば、即ち宗室の女子の義なるが、我が國史にては崇神天皇の皇女、豐鍬入姫(又豐耜姫命)のトヨといへるに近し。
卑弥呼考 (旧字旧仮名) / 内藤湖南(著)
今でも其末孫がブンノ某と言つて在りますが、此の豐原といふ人が體源抄を書いた序文を見ますと、其當時の戰爭が應仁元年正月上御靈の戰爭の頃からだん/\烈しくなつて來て
応仁の乱に就て (旧字旧仮名) / 内藤湖南(著)