とよ)” の例文
新字:
これより後、大后とよあかりしたまはむとして、御綱栢みつながしはを採りに、木の國に幸でましし間に、天皇、八田やた若郎女わかいらつめひましき。
幇間たいこもち三八の腰障子のって有る台所に立ちましたのは、奧州屋の女房おふみ、三歳みッつに成る子をおぶいまして、七歳なゝつに成るおとよという子に手を引かれて居ります。
松と藤芸妓の替紋 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
受て攝州せつしう大坂にて御仕置に行はれしが此源内の娘にとよと云ふ大孝行の者が有てちゝ源内が入牢せし中讃州さんしう金毘羅權現こんぴらごんげんちかひをたて我が一命をかみさゝげて父の無實の罪にかはらんことを
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
新たしき年のはじめにとよの年しるすとならし雪の降れるは 葛井諸會
愛国百人一首評釈 (旧字旧仮名) / 斎藤茂吉(著)
とよ足穗たりほも、あだひとり干しにけむ、いつのに。
海潮音 (旧字旧仮名) / 上田敏(著)
大君の御笑みゑまへば朝ぼらけ日はさしのぼりとよの旗雲
白南風 (旧字旧仮名) / 北原白秋(著)
この三歌は、天語あまがたり二七なり。かれとよあかりに、その三重の婇を譽めて、物さはに給ひき。
召捕奉行所へ引き立に成り入牢仰付られ其後そのご段々と御吟味になりしが女房とよ
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
とよたゝふるもよし、夢の世とくわんずるもよし。
海潮音 (旧字旧仮名) / 上田敏(著)
日はのぼる、旗雲のとよの茜に
新頌 (旧字旧仮名) / 北原白秋(著)
それで筑紫つくしの國をシラヒワケといい、とよの國をトヨヒワケといい、の國をタケヒムカヒトヨクジヒネワケといい、熊曾くまその國をタケヒワケといいます。次に壹岐いきの島をお生みになりました。
たづねけれ共相應の口もなくたくはへの路用をつかひ切詮方せんかたなく或人の世話せわにて本郷三丁目に裏店うらだなかりおのれは庄兵衞と改名しお梅はとよと改ため庄兵衞日雇ひやとひとなりほそけむりを立つゝ二三ヶ月くらしけれ共天道惡事を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
この二柱の神は、拆くくしろ五十鈴いすずの宮いつき祭る。次に登由宇氣とゆうけの神、こはつ宮の度相わたらひにます神なり。次に天の石戸別いはとわけの神、またの名は櫛石窻くしいはまどの神といひ、またの名はとよ石窻の神といふ。