トップ
>
筑紫
ふりがな文庫
“筑紫”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
つくし
96.3%
ちくし
3.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
つくし
(逆引き)
懐良王は、
後醍醐
(
ごだいご
)
帝の皇子、
延元
(
えんげん
)
三年、征西大将軍に任じ、
筑紫
(
つくし
)
を
鎮撫
(
ちんぶ
)
す。
菊池武光
(
きくちたけみつ
)
等
(
ら
)
之
(
これ
)
に従い、
興国
(
こうこく
)
より
正平
(
しょうへい
)
に及び、勢威
大
(
おおい
)
に張る。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
大伴旅人の歌に、「此処にありて
筑紫
(
つくし
)
や
何処
(
いづく
)
白雲の棚引く山の
方
(
かた
)
にしあるらし」(巻四・五七四)というのがあって、形態が似ている。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
筑紫(つくし)の例文をもっと
(50作品+)
見る
ちくし
(逆引き)
筑前
(
ちくぜん
)
、
筑後
(
ちくご
)
、
肥前
(
ひぜん
)
、
肥後
(
ひご
)
、
豊前
(
ぶぜん
)
、
豊後
(
ぶんご
)
、
日向
(
ひゅうが
)
、
大隅
(
おおすみ
)
、
薩摩
(
さつま
)
の九ヵ国。それに
壱岐
(
いき
)
、
対馬
(
つしま
)
が加わります。昔は「
筑紫
(
ちくし
)
の
島
(
しま
)
」と呼びました。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
六年には
一旦
(
いつたん
)
京都へ上つて歸つた如水と相談して、長政が當時
那珂
(
なか
)
郡警固村の内になつてゐた福崎に城を築いた。これが今の
筑紫
(
ちくし
)
郡福岡である。
栗山大膳
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
筑紫(ちくし)の例文をもっと
(2作品)
見る
“筑紫”の意味
《固有名詞》
古代日本で九州の呼称。
九州北部(筑前、筑後周辺)の呼称。
(出典:Wiktionary)
筑
漢検準1級
部首:⽵
12画
紫
常用漢字
中学
部首:⽷
12画
“筑紫”で始まる語句
筑紫琴
筑紫綿
筑紫路
筑紫権六
筑紫記行
筑紫人
筑紫漉
筑紫潟
筑紫箏
筑紫義
検索の候補
筑紫琴
筑紫路
筑紫綿
筑紫記行
南筑紫
筑紫人
筑紫漉
筑紫潟
筑紫箏
筑紫義
“筑紫”のふりがなが多い著者
井上円了
柳宗悦
吉川英治
柳田国男
林不忘
作者不詳
斎藤茂吉
高浜虚子
内田魯庵
幸田露伴