“多”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
おほ40.1%
おお37.6%
5.3%
さは4.3%
おおく1.8%
おう1.4%
いか1.1%
サハ1.1%
おほく0.7%
いた0.7%
0.7%
おおし0.7%
オホ0.7%
あまた0.4%
いこ0.4%
おおき0.4%
おおの0.4%
さはだ0.4%
さはの0.4%
すぐ0.4%
ふすさ0.4%
ふと0.4%
をう0.4%
オホノ0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
はすと、い、翡翠とかいてね、おたち……たちぢやあ他樣失禮だ……おなぞがしがるとおんなじだ。」
鳥影 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
いろいろなしいものを、できるだけたいといます。それからたちは、どうなるでしょうか……。ってはいられませんか?
雪くる前の高原の話 (新字新仮名) / 小川未明(著)
其斷とせば、(八七)其敵らすかれ。其力とせば、(八八)其難(八九)するかれ。
天つ神の御子、こよ奧つ方にな入りたまひそ。荒ぶる神いとにあり。今天より八咫烏はさむ。かれその八咫烏導きなむ。
この時は狐に化かされている時の状態と同じで丁度酔漢が酔った時にの人の為すべき行為を、自己命令でやる心理とよく似ている。
ばけものばなし (新字新仮名) / 岸田劉生(著)
さても秋風か、らねばこそあれ雪佛堂塔いかめしくらんとか立派にせんとか、あはれ草臥もうけにるが
経つくゑ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
佃島には先生、不孝者を持っていこと苦労をする婆さんが一人ね、弁天様のな掛茶屋を出して細々と暮しています、子にない恐しい堅気なんで。
三枚続 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
家どころ に見え
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫釈迢空(著)
年頃廿一二の女惣身打疵して候樣子に相見申候尤も衣類紬縞小袖二枚を着し黒純子模樣織出の丸面部の方に相見
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
その悪戯に機嫌ねた形、あまり子供がはしゃぎ過ぎると、若い母様にはてある図じゃ。
高野聖 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
蝮蛇のにも毒質のおいのとないのがありましてアルコールや焼酎へ漬けた時肉の縮まるのは良いし肉のむのは悪いと申します。
食道楽:冬の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
いわゆる(二字不明)で、新思想を導いた蘭学者にせよ、局面打破を事とした勤王攘夷の処士にせよ、時の権力からいえば謀叛人であった。
謀叛論(草稿) (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
此も、常世から渡つた神だ、と言ふのは、張本人大生部の言明で知れて居る。「此神を祭らば富みと寿とを致さむ」ともは言うて居るが、どうやら、富みの方が主眼になつて居る様である。
妣が国へ・常世へ (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
「我、兄とを易へて、その鉤を失ひつ。ここにその鉤を乞へば、の鉤を償へども、受けずて、なほその本の鉤を得むといふ。かれ泣き患ふ」
この川沿は、どこもかしこも、蘆が生えてあるなれど、小家のまわりには、またう茂ってござる。
悪獣篇 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
第五 遍地ニ罨覆シテ寒ノ土中ニ侵透スルヲ防拒ス 地中テ以テ寒冷ヲ致サズ テ温ヲ得 故ニ草木肥茂シ蟄虫生ヲ得 又雪上ニヲ走ラシ犬鹿ヲ駆使シヲ引キニ致ス 故ニ北陲モ害ナク利アリ
(新字新仮名) / 中谷宇吉郎(著)
小山内薫氏の書いた小説『大川端』や『落葉』に出てくる木場の旦那、およびさんがこの二人である。多さんとは藤木麻女のことである。
小筑波のろに月立し逢ひだ夜はなりぬをまた寝てむかも (同・三三九五)
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
び譲りて曰く、不幸、元より病有り。何ぞ社稷を保たむ。願くは陛下、天下を挙げて皇后に附けよ。りて大友皇子を立てて、しく儲君たまへ。
大和古寺風物誌 (新字新仮名) / 亀井勝一郎(著)
蒹葭深処月明多 蒹葭月明らかなることれり〕
向嶋 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
麻苧らを麻笥まずとも明日せざめやいざせ小床に 〔巻十四・三四八四〕 東歌
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
御来宅を願つてだ勝手過ぎたが、こし御注意せねばならぬことがあるので」と、葉巻莨棚引かせて「でも無い、例の篠田長二のことであるが、 ...
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
うたがひはかる柳闇花明べ、うかるヽきのりやとれど品行方正受合人ければはいよいよ闇黒になりぬ、さりながらしきは退院がけに何時立寄れの
経つくゑ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
四辻大納言が備前守盛忠を呼んで、軾を蹴らないやうに下知せしめた云々とありますが、是等は証拠になりません。
神楽(その二) (新字旧仮名) / 折口信夫(著)