トップ
>
織出
ふりがな文庫
“織出”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
おりだ
66.7%
おりだし
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
おりだ
(逆引き)
それは決して結ぶということはないので、その帯の先の
織出
(
おりだ
)
しの糸が
房
(
ふさ
)
のようになって居りまして、くるくると巻付けて
端切
(
はしきれ
)
を中へ
挾
(
はさ
)
み込んで置くのです。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
胸をこはぜ
掛
(
がけ
)
にて、
後
(
うしろ
)
へ
折開
(
おりひら
)
いた
衣紋着
(
えもんつき
)
ぢや。
小袖
(
こそで
)
と言ふのは、此れこそ見よがしで、
嘗
(
かつ
)
て将軍家より拝領の、黄なる
地
(
じ
)
の
綾
(
あや
)
に、
雲形
(
くもがた
)
を
萌葱
(
もえぎ
)
で
織出
(
おりだ
)
し、
白糸
(
しろいと
)
を以て
葵
(
あおい
)
の
紋着
(
もんつき
)
。
妖魔の辻占
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
織出(おりだ)の例文をもっと
(2作品)
見る
おりだし
(逆引き)
年頃
(
としごろ
)
廿一二の女
惣身
(
そうしん
)
に
打疵
(
うちきず
)
多
(
おほく
)
して
殺
(
ころし
)
候樣子に相見申候尤も
衣類
(
いるゐ
)
は
紬縞小袖
(
つむぎじまこそで
)
二枚を着し
黒純子
(
くろどんす
)
の
龍
(
りう
)
の
模樣
(
もやう
)
織出
(
おりだし
)
の丸
帶
(
おび
)
を
締
(
しめ
)
面部
(
めんぶ
)
眉
(
まゆ
)
左
(
ひだり
)
の方に
古
(
ふる
)
き
疵
(
きず
)
の
痕
(
あと
)
相見
(
あひみえ
)
候
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
織出(おりだし)の例文をもっと
(1作品)
見る
織
常用漢字
小5
部首:⽷
18画
出
常用漢字
小1
部首:⼐
5画
“織”で始まる語句
織
織物
織田
織田信長
織部
織女
織屋
織機
織部正
織女星
“織出”のふりがなが多い著者
河口慧海
作者不詳
泉鏡花