“疵”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
きず97.9%
きづ1.0%
けず0.3%
0.3%
0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
大柄で筋骨しい身体や、額のや、赤銅色の刻みの深い顔など、悪人らしくはありませんが、大親分の昔を忍ばせるには充分です。
二に曰く人骨の外面に筋肉の付着點に刄物有り。三に曰く人骨は他動物の遺骨と同樣に人工を以てかれたり。
コロボックル風俗考 (旧字旧仮名) / 坪井正五郎(著)
林「いかんたってにはられませんよ、旦那様、頭へ出来ました、こんなにして何うにも斯うにも、其様な薄穢い田舎者だよッて、突然烟管で殴しました」
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
且述作の事たる、功あれば又がある。一たび口より発し、文一たび筆に上るときは、いかなる博聞達識を以てしても、醇中を交ふることを免れない。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
「道服に一腰ざし。むくつけい暴男で……戦争を経つろうを負うて……」
武蔵野 (新字新仮名) / 山田美妙(著)