“某”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
なにがし47.9%
それがし24.3%
ぼう9.5%
ある8.3%
それ6.0%
さる0.5%
たれがし0.5%
ばう0.5%
それが0.3%
かれ0.3%
0.3%
それかし0.3%
それの0.3%
たれ0.3%
たれそれ0.3%
なにそれ0.3%
やつがれ0.3%
将作0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
この寺の墓所に、京の友禅とか、江戸の俳優とか、墓があるよし、人伝に聞いたので、それを捜すともなしに、卵塔の中へ入った。
瓜の涙 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
年来桑門同様の渡世致しおり候えども、根性は元の武士なれば、死後の名聞の儀もっとも大切に存じ、この遺書相認置き候事に候。
そして声音で明らかに一人は大津定二郎一人は友人、一人は黒田の番頭ということが解る。富岡老人も細川繁も思わず聞耳を立てた。
富岡先生 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
それは康熙年間の夏の午後のことである。涼亭には蒲留仙が腰をかけて、長い煙管をくわえながらうっとりとして何か考えている。
のつれ/″\に、へてのたまはく、一婦ありてめり。弱竹くにして、れしし。
妙齢 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
名乗りませいではならぬ筈でござりまするが、しばらくおし下さりませ。わたくしは都に屋敷を構えておりまする武家の娘、少しくお願いの儀がござりまして……。
小坂部姫 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
「それにしても殿様、堤の上から、船の中の人の眼玉を射るのは容易の腕前ではございません。何のと言う楊弓の名人でもなければ——」
其の洋服代も美奈子が新聞社へ売つた小説の稿料の中から支払つたので妻がの目も眠らずに働いた労力の報酬の片端である。又一枚しか無い保雄の大島の羽織がみ出された。
執達吏 (新字旧仮名) / 与謝野寛(著)
す役目なり奉行には依怙贔屓ありてしばかり片落しに爲給ふならんと言せも大岡殿發打白眼依怙贔屓とは慮外千萬なり此梅を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
第二番に何屋の綺羅を尽くした伊達姿が、眼の前を次から次に横切っても、人々は唯、無言のまま押合うばかり。眼の前の美くしさを見向きもせず。
名娼満月 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
うたがひはかる柳闇花明べ、うかるヽきのりやとれど品行方正受合人ければはいよいよ闇黒になりぬ、さりながらしきは退院がけに何時立寄れの
経つくゑ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
じていはく、飛行自在の候、瞬時にして
鬼桃太郎 (旧字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
深山にかくれてきている事を信ぜられています——雪中行軍に擬して、中の河内を柳ヶ瀬へ抜けようとした冒険に、教授が二人、中学生が十五人、無慙にも凍死をしたのでした。
雪霊続記 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
さんは、昨夜、狸に化されて家へよう帰らずに、所をぐるぐると歩いていた」
村の怪談 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
またわれわれが『論語』や『聖書』を読み万世不朽の金言と称せらるる教訓にれても、いことをいっている、このに聞かしてやりたいものだと、おのれの身にあてはめて考えるよりは
自警録 (新字新仮名) / 新渡戸稲造(著)
「論より証拠ぢやありませんか、ここにちやんと刷りこんでありまさあね、⦅役僧これを物語る⦆と。」
「はてね、少しあぶないもので。が勝つでござりましょうよ」
生死卍巴 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
其頃其同志にてありし楢崎と申医師、夫も近頃病死なりけるに、其妻とむすめ三人、男子二人、其男子太郎ハすこしさしきれなり。