“たれ”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:タレ
語句割合
72.7%
何人13.0%
5.7%
垂簾2.0%
誰人1.8%
1.1%
0.6%
0.6%
0.4%
0.4%
0.2%
垂布0.2%
垂帛0.2%
垂師0.2%
垂幕0.2%
垂片0.2%
垂絹0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
この沿線中、たれでも最初に深く印象づけられる景色は愛野の地峡をぬけて、断崖の上から千々岩灘の碧湾へきわんに直面した時の眺めである。
雲仙岳 (新字新仮名) / 菊池幽芳(著)
こういうことは何人たれよりも、彼が一番よく理解してくれるだろう。助けてもくれるだろうし、きっと好い智恵も貸してくれるに違いない。
梟の眼 (新字新仮名) / 大倉燁子(著)
先棒さきぼううしろとのこえは、まさに一しょであった。駕籠かご地上ちじょうにおろされると同時どうじに、いけめんした右手みぎてたれは、さっとばかりにはねげられた。
おせん (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
垂簾たれをあげて這い出したお絹は、よろけながら下駄を突っかけて立った。提灯のかげにぼんやりと照らされた彼女の顔はまだ蒼かった。
両国の秋 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
誰人たれも思いよらなかったおり(死の六年前に)医学博士佐々木東洋氏が「この肩の凝りが下へおりれば命取りだから大事にせよ」
樋口一葉 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
季康子問う、弟子たれか学を好むとす。孔子こたえて曰く、顔回がんかいというひとありて学を好みしが、不幸短命にして死し、今は則ちし。(先進、七)
孔子 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
この雪いくばくの力をつひやし、いくばくの銭を費し、終日ほりたる跡へその夜大雪降り夜明て見れば元のごとし。かゝる時は主人あるじはさらなり、下人しもべかしらたれ歎息ためいきをつくのみなり。
(新字新仮名) / 中谷宇吉郎(著)
信仰の鍛錬すでにたれり、肉慾すでに減磨せられ、我すでに富貴に負けるうれいなきに至て神は世の宝を以て我に授けたまうなるべし、世に最も憫察すべきものは富を有してこれを使用し能わざる人なり
基督信徒のなぐさめ (新字新仮名) / 内村鑑三(著)
お登和嬢はとみこたえず、たれたるこうべはいよいよ下を向て一雫ひとしずく涙のたれし様子。
食道楽:秋の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
一妓ひとりのぎ社のうしろに入りて立かへり石の水盤てうづばちかれたる水をわづかすくひあらひしはたれりしならん。
「おつかあのねえものはだな」おつぎはいつて勘次かんじるとすぐくびたれた。勘次かんじそば凝然ぢつとそれをいてた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
ぢいさんはくびたれ滅切めつきりしづかになつていつた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
決闘用の洋刀サーベル二本を、ぶっちがえにして壁にかけた、その下に楕円形の出入り口があり、そこにマドリッドの産らしい、赤金色の垂布たれがかけてあったが、それをかかげて三人の男が
血煙天明陣 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
几帳きちょう垂帛たれを上へ掛けて、それがまた横へ押しやられてあった。灯を明るくともして縫い物をしている女が三、四人いた。美しい童女は糸をっていたが、宮はその顔にお見覚えがあった。
源氏物語:53 浮舟 (新字新仮名) / 紫式部(著)
お春は我家に近いあたりを送りの駕籠かごでゆられていたが、ふと泣き湿れた顔を拭いて、垂師たれをはねて駕籠かきに言いました。
艶容万年若衆 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
「チョッ! 業突張ごうつくばり!」と言いながら、車から下りた。あとにいた客は垂幕たれを上げると
黄昏 (新字新仮名) / 水野葉舟(著)
垂片たれのあるチョッキの下で朗々たる説教をちょきちょきちょきちょきとやっていた。
人目について恥をかきそうな不安を覚えながら、源氏は導かれるままに中央の母屋もやの几帳の垂絹たれをはねて中へはいろうとした。
源氏物語:03 空蝉 (新字新仮名) / 紫式部(著)
それからあの、赤城あかぎの、こうずうとたれとる、それそれ煙が見えとるだろう、あの下の方に何だかうじゃうじゃしてるね、あれが前橋まえばしさ。
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
たれさんは、昨夜ゆうべ、狸に化されて家へよう帰らずに、ある所をぐるぐると歩いていた」
村の怪談 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
震災直後の東京ではライスカレー一皿で要求に応じた女が居たとたれかれも云う。
東京人の堕落時代 (新字新仮名) / 夢野久作杉山萠円(著)