“夷”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
えびす50.8%
11.1%
なだら7.9%
たいら6.3%
ひな3.2%
えみし3.2%
たひ3.2%
3.2%
たひらか1.6%
たひら1.6%
なら1.6%
たれ1.6%
1.6%
ひしや1.6%
エビス1.6%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
かゝる人なりければ其面貌つらつきも恐ろしげに荒びてえびすなどの如くなりけむ、孔子も貌を以て人を取りつ之を子羽に失しぬと云ひ玉へり。
花のいろ/\ (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
然レドモ方今ほうこんヲ防グノ術火攻ヲ除イテハ則チ手ヲ措クベキナシ。ケダシ時勢ノ変ニシテ兵法ノ一定シテ論ズベカラザルモノ也。
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
汽車が武蔵むさしの平野へ降りてくるにつれて、しっとりした空気や、広々となだらかな田畠や矮林わいりんが、水から離れていた魚族の水に返されたような安易を感じさせたが、東京がちかづくにつれて
あらくれ (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
すべての谷は埋られ、諸の山と崗とはたいらげられ、屈曲まがりたるは直くせられ、崎嶇けわしきやすくせられ、諸の人は皆神の救を見ることを得ん
この歌も、「あまざかるひな長道ながぢゆ」の歌のように、直線的に伸々のびのびとした調べのものである。
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
かしよ、ほろんだ神々かみがみに向つて輝きわたる榮光えいくわうの波、おそろしく大きな足のえみし、光と血の岩。
牧羊神 (旧字旧仮名) / 上田敏(著)
るにして、(一一一)そうたひらげられてせしもの七十餘家よか
昔は樹木ありしと云ふも、今は赭禿の山海抜千六七百尺に過ぎず。此山のして平原にくだる所はエズレルのあと也。
濃く温なる空氣はみなぎり來りて我面をてり。われは我精神の此の如く安くたひらかなるべきをば期せざりき。その状態は固より興奮せり。
併し惜福の工夫には缺けて、病中に憤死し、家滅び族たひらげられたのは、人の知つてゐることである。木曾義仲は平氏を逐ひ落した大功が有つた。
努力論 (旧字旧仮名) / 幸田露伴(著)
少しずつしていってパセリをこまかく刻んでいれて塩胡椒で味をつけてい加減な固さになった時ブリキ皿へ盛って上をならしてバターを少し載せてパン粉を
食道楽:秋の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
それからあの、赤城あかぎの、こうずうとたれとる、それそれ煙が見えとるだろう、あの下の方に何だかうじゃうじゃしてるね、あれが前橋まえばしさ。
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
... ジャガ芋で包んでよくらして玉子の黄身を刷毛はけで塗ってバターを中匙一杯位中央まんなかへ載せておいてテンピで二十分ほど焼くのです」玉江嬢
食道楽:秋の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
で、鼻はひしやげて、唇も厚かつたし、顔の輪廓もとゝのつた方ではなかつたにしても、決して悪い感じの顔ではないことに気がついた。
復讐 (新字旧仮名) / 徳田秋声(著)
7 「遥かの沖にも、石はあるもの。エビス御前ゴゼの腰掛け石」の唄。
漂著石神論計画 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)