“東夷”のいろいろな読み方と例文
読み方 | 割合 |
---|---|
あずまえびす | 50.0% |
とうい | 43.8% |
ひがしのひな | 6.3% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
“東夷”の意味
“東夷”の解説
東夷(とうい)は、周代及びその後の中国東方の異民族の総称で、四夷の一つである。夷(い)。
なお、「夷」という漢字は矢に縄を巻き付けたさまを象る象形文字で、これを異民族を指す単語に当てるのは仮借による。『説文解字』では「大」と「弓」とから構成されると説明されているが、これは誤った分析である。甲骨文字や金文の形を見ればわかるように、「大」とも「弓」とも関係がない。
本来は古代中国の東に位置する山東省あたりの人々に対する呼び名であったが、秦以降は朝鮮半島・日本列島などに住む異民族を指すようになった。後に日本でも異民族を意味する「エビス」という語と一体化し、朝廷(京)から見て東国や蝦夷の人々のことを「東夷(あずまえびす・とうい)」「夷(い・えびす)」と呼んだ。
(出典:Wikipedia)
なお、「夷」という漢字は矢に縄を巻き付けたさまを象る象形文字で、これを異民族を指す単語に当てるのは仮借による。『説文解字』では「大」と「弓」とから構成されると説明されているが、これは誤った分析である。甲骨文字や金文の形を見ればわかるように、「大」とも「弓」とも関係がない。
本来は古代中国の東に位置する山東省あたりの人々に対する呼び名であったが、秦以降は朝鮮半島・日本列島などに住む異民族を指すようになった。後に日本でも異民族を意味する「エビス」という語と一体化し、朝廷(京)から見て東国や蝦夷の人々のことを「東夷(あずまえびす・とうい)」「夷(い・えびす)」と呼んだ。
(出典:Wikipedia)