トップ
>
夷
>
えびす
ふりがな文庫
“
夷
(
えびす
)” の例文
かゝる人なりければ其
面貌
(
つらつき
)
も恐ろしげに荒びて
夷
(
えびす
)
などの如くなりけむ、孔子も貌を以て人を取りつ之を子羽に失しぬと云ひ玉へり。
花のいろ/\
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
平和に
倦
(
う
)
んでいた高原の猛兵は、孔明の名を聞いても、どれほどな者か知らなかったし、その武器は、
夷
(
えびす
)
には似ず精鋭だったので
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この北上川へ来て見ると全く違った感じ——どうやら奥州の
夷
(
えびす
)
——更に遠くは日高見の国をまで眼前に思い浮べ来ったものと見えます。
大菩薩峠:34 白雲の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
子供の時分の記憶をたどると、俗にいふ大黒さまとお
夷
(
えびす
)
さまとが私の生れた木曾の山家などにも飾つてあつたのを覺えてゐる。
山陰土産
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
北条泰時は勿論アイヌではありませぬ。しかし武士仲間に這入ったから、自ら謙遜して
夷
(
えびす
)
と云っているのであります。
特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
▼ もっと見る
恋とサア
情
(
なさけ
)
のその二道は、やまと、
唐土
(
もろこし
)
、
夷
(
えびす
)
の国の、おろしゃ、いぎりす、あめりか国も、どこのいずくも、かわりはしない。さても今度の心中話。
雪柳
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
五十年前といへば、支那人は欧米人を
夷
(
えびす
)
扱ひにして、
酷
(
ひど
)
く毛嫌ひしたものだが、その頃支那に渡つて貿易業を始めたばかりの
紐育
(
ニユーヨーク
)
生れの
商人
(
あきんど
)
があつた。
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
更に
流霜
(
りゅうそう
)
を
逐
(
お
)
ふ事半里にして
夷
(
えびす
)
の
岬
(
はな
)
に到り、巌角に
倚
(
よ
)
つて遥かに湾内の風光を望み、雁影を数へつゝ
半宵
(
はんしょう
)
に到りぬ。
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
この時すぐに目を射たのは、机の向側に
夷
(
えびす
)
麦酒
(
ビイル
)
の空箱が
竪
(
たて
)
に据えて本箱にしてあることであった。
二人の友
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
因果物師の手にかかっている角男、章魚小僧、小あたま、鶏娘、桃太郎、猩々太郎、さては生きている
夷
(
えびす
)
三郎——人力車に乗って絵端書を売って歩く——の類とは違って
奇術考案業
(新字新仮名)
/
長谷川伸
(著)
「たいへんです、
夷
(
えびす
)
の
軍勢
(
ぐんぜい
)
が、
押
(
お
)
し
寄
(
よ
)
せてまいりました。」と、
王
(
おう
)
さまに、お
告
(
つ
)
げしました。
春の日
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
さて『桂林漫録』に
日本武尊
(
やまとたけるのみこと
)
駿河の国で
向火
(
むかいび
)
著けて
夷
(
えびす
)
を滅ぼしたまいし事を記して、『花鳥余情』に火の付きたるに
此方
(
こなた
)
よりまた火を付ければ向いの火は必ず消ゆるを向火という。
十二支考:05 馬に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
それに
出羽
(
でわ
)
と名づけた地域をふくめ、「
奥羽
(
おうう
)
」の名でも呼ばれました。昔は
夷
(
えびす
)
即ち
蝦夷
(
えぞ
)
が沢山住んでいた地方で、方々から出てくる石器や土器がその遠い歴史を物語ってくれます。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
おのがたからをたのみて
九六
他人
(
ことひと
)
にいきほひをふるひ、
九七
あらぬ
狂言
(
まがごと
)
をいひののしり、あさましき
九八
夷
(
えびす
)
ごころをも見するは、
前生
(
さきのよ
)
の善心かくまでなりくだる事はいかなるむくいのなせるにや。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
討たれたるわれをあわれと見ん人はきみを
崇
(
あが
)
めて
夷
(
えびす
)
払えよ〔尊王攘夷〕
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
大神宮歳徳の神
夷
(
えびす
)
おの/\餅花一
枝
(
えだ
)
づゝ神棚へさゝぐ。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
「
夷
(
えびす
)
の住んどるけに、女子供は行けぬ」
風琴と魚の町
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
とにかく、この
夷
(
えびす
)
に一泊しようと。
佐渡
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
人の
肉
(
にく
)
食
(
く
)
う
夷
(
えびす
)
のように。
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
君を崇めて
夷
(
えびす
)
払へよ
留魂録
(新字旧仮名)
/
吉田松陰
(著)
李傕
(
りかく
)
は、元来が辺土の
夷
(
えびす
)
そだちで最前のように、礼をわきまえず、言語も粗野な
漢
(
おとこ
)
ですが、あの後で、心に悔いる色が見えないでもありませんでした。
三国志:03 群星の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
かくて遂には西の宮の産所の様に祝言すなわちホカイを述べるホカイビトになり、次に
夷
(
えびす
)
舞わしから遂に
操
(
あやつり
)
人形の座ともなるに至ったのでありましょう。
特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
それがために
王
(
おう
)
さまとお
后
(
きさき
)
は、ついに
夷
(
えびす
)
の
軍勢
(
ぐんぜい
)
のために、
浮虜
(
とりこ
)
となってしまいました。——
春の日
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
この『静の岩屋』の中には、「
夷
(
えびす
)
」という古言まで引き合いに出して、その言葉の意味が平常目に慣れ耳に触れるとは異なった事物をさしていうに過ぎないことも教えてある。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
衣川
(
ころもがは
)
は
和泉
(
いづみ
)
ヶ
城
(
じやう
)
をめぐりて、高館の下にて大河に落入る。
康衡
(
やすひら
)
が旧跡は衣ヶ関を隔てて、南部口をさし堅め
夷
(
えびす
)
をふせぐと見えたり。
偖
(
さて
)
も義臣すぐつて此城にこもり、功名一時の
叢
(
くさむら
)
となる。
大菩薩峠:34 白雲の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
唯彼猿はそのむかしを
忘
(
わす
)
れずして、猶亜米利加の山に
栖
(
す
)
める妻の
許
(
もと
)
へふみおくりしなどいと
殊勝
(
しゅしょう
)
に見ゆる
節
(
ふし
)
もありしが、この男はおなじ
郷
(
さと
)
の人をも
夷
(
えびす
)
の如くいいなして
嘲
(
あざけ
)
るぞかたはら
痛
(
いた
)
き。
みちの記
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
又
男子
(
なんし
)
にも、
六八
隋
(
ずゐ
)
の
煬帝
(
やうだい
)
の
臣家
(
しんか
)
に
六九
麻叔謀
(
ましゆくぼう
)
といふもの、
小児
(
せうに
)
の肉を
嗜好
(
この
)
みて、
潜
(
ひそか
)
に民の小児を
偸
(
ぬす
)
み、これを
蒸
(
む
)
して
喫
(
くら
)
ひしも
七〇
あなれど、是は浅ましき
七一
夷
(
えびす
)
心にて、
主
(
あるじ
)
のかたり給ふとは
異
(
こと
)
なり。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
大神宮歳徳の神
夷
(
えびす
)
おの/\餅花一
枝
(
えだ
)
づゝ神棚へさゝぐ。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
曹彰は父とはべつに
代州
(
たいしゅう
)
烏丸
(
うがん
)
(山西省・代県)の
夷
(
えびす
)
の叛乱を治めに行っていたのであるが、漢水方面の大戦、刻々味方に不利と聞き、あえて父の命もまたず
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
摂津の西の宮
夷
(
えびす
)
神社の近所におった散所部落のものは、
夷
(
えびす
)
の人形を持って各地に徘徊し、これを舞わし、めでたいことを述べて、米や銭を貰って乞食生活しておりました。
融和問題に関する歴史的考察
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
夷
(
えびす
)
大黒として邊鄙な片田舍の神棚にも祀つてある一對の彫刻にもそれがあらはれてゐる。
桃の雫
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
かとりの海と
人麿
(
ひとまろ
)
は詠みました、かとりといえば、たれしもが当然、
下総
(
しもうさ
)
常陸
(
ひたち
)
の
香取
(
かとり
)
鹿島
(
かしま
)
を聯想いたします、はるばると
夷
(
えびす
)
に近い香取鹿島の
大海原
(
おおうなばら
)
に、大船を浮べて碇泊した大らかな気持
大菩薩峠:39 京の夢おう坂の夢の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
その住民は西の宮の百大夫を祖神と仰ぎ、ホカイをなすにも、西の宮の
夷
(
えびす
)
神の木偶を作ってそれを舞わす。これを古く「恵比須かき」とも、「恵比須舞わし」とも云った。
賤民概説
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
俗に「お
夷
(
えびす
)
さま」といへばどんな片田舍の子供でも知らない者のないやうな事代主の神とは、漁業の祖神であるばかりでなく、農業と商業とを
司
(
つかさ
)
どる神でもある。そのことが既に平和の神である。
山陰土産
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
おかしい!
夷
(
えびす
)
が今時、何の用あって、この街道を騒がすのだ。
大菩薩峠:25 みちりやの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
しかしもともと武士には
蝦夷
(
えぞ
)
すなわちエビス出身が多かったから、「
徒然草
(
つれづれぐさ
)
」などを始めとして、鎌倉南北朝頃の書物を見ますと、武士のことを「
夷
(
えびす
)
」と云っております。
特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
奥羽両国は
夷
(
えびす
)
の国なりとの理由の下に、田制上の特別の除外例が認められた程であった。
「ケット」と「マット」
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
徳川時代に至るまでも、
鬚奴
(
ひげやっこ
)
の称ありて、武家の従者はなお余五将軍の郎等、太郎介と同じく、鬚多きをもって
可
(
よ
)
しとせしなり。けだし
夷
(
えびす
)
すなわち毛人を理想とせるものなるべし。
武士を夷ということの考
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
国史地理学上、本邦の種族調査の一部として、さきに「夷俘・俘囚の考」と「
東人
(
あずまびと
)
考」とを発表したる余輩の研究は、ここに中世において武士を
夷
(
えびす
)
と称したることの理由を説明すべき順序となれり。
武士を夷ということの考
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
夷
漢検準1級
部首:⼤
6画
“夷”を含む語句
蝦夷
夷人
辛夷
東夷
外夷
蝦夷人
攘夷
焼夷弾
伯夷
尊王攘夷
北夷
夷蛮
優婆夷
夷川
麁蝦夷
夷船
熟蝦夷
波羅夷
爾迦夷
以夷制夷
...