“商人”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
あきんど62.0%
あきゅうど12.5%
あきうど9.1%
しょうにん8.1%
あきびと5.1%
しやうにん1.3%
あきひと0.7%
アキビト0.3%
あきなひにん0.3%
しようにん0.3%
メシチャニン0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「いかに商人でも半金の掛合いはむごいな。しかし殿様がなんと仰しゃろうも知れない。思召しをうかがって来るからしばらく待て」
半七捕物帳:27 化け銀杏 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
人だかりのまん中に立った商人。彼は呉服ものをひろげた中に立ち、一本の帯をふりながら、熱心に人だかりに呼びかけている。
浅草公園:或シナリオ (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
そのなかには恥を忍んで、のぼり下だりの旅人や、出船入船の商人を相手に、色をあきなうもあると聞く。妹ももしや其のような…。
平家蟹 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
いまどき、めずらしいである。こんな冬の季節に、しかもこんなへんぴな土地に、商人だってめったにきたことはないのだ。
世のありさま、三四年このかた金融の逼迫より、種々の転変を見しが、別して其日かせぎの商人の上には軽からぬ不幸を生ぜしも多かり。
鬼心非鬼心:(実聞) (新字旧仮名) / 北村透谷(著)
何故かならば爲替見通しのきことは、多數商人多數經濟界には理解仕惡問題であり内國市場状況ばかりで判斷出來ぬ。
金解禁前後の経済事情 (旧字旧仮名) / 井上準之助(著)
二人はに雪をつゝ(雪にあゆむを里言にこぐといふ)をかけてあひじてけるに、商人農夫にいふやう、今日の晴天に柏崎までは何ともおもはざりしゆゑ弁当をもたず
ビ→ム(「びて」がヨムデ、「商人」がアキムド)、リ→促音(「因りて」がヨテ、「欲りす」がホス、「有りし」がアシ。促音は記号がない故、書きあらわされていない)
国語音韻の変遷 (新字新仮名) / 橋本進吉(著)
赤と淺黄の布で頭髮を卷いて砂山の下の國道を見下して、あつちの町とこつちの町の商人を呼び止めるのさ、客引きだあ、砂山のびゆびゆ風吹く中で客引きだあ、われのお母は色白ぢやらうが
(旧字旧仮名) / 室生犀星(著)
といつても、市場ではなく、商人ねてゐる町通りで、そこには、街路樹たものをゑたのです。
歌の話 (旧字旧仮名) / 折口信夫(著)
モスクワには商人か、小ブルジョアしかいません!