トップ
>
商人
>
あきんど
ふりがな文庫
“
商人
(
あきんど
)” の例文
「いかに
商人
(
あきんど
)
でも半金の掛合いはむごいな。しかし殿様がなんと仰しゃろうも知れない。思召しをうかがって来るからしばらく待て」
半七捕物帳:27 化け銀杏
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
二人の前垂を持った
商人
(
あきんど
)
らしい男が、威勢よく格子戸を開けて入って来た。一人は正太だ。今一人は正太が連れて来た
榊
(
さかき
)
という客だ。
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
『オオ、何処かで見たようなと思ったら、貴様は、三州横須賀村の御領地へ入り込んで、この一学の家へ、物売りに来た旅
商人
(
あきんど
)
だな』
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
医者も、牧場主も、
商人
(
あきんど
)
も青くなって、
倉皇
(
そうこう
)
として馬車から降りて行った。そして最後に私が降りかけた時、私は睦じげな囁きを聞いた。
薔薇の女
(新字新仮名)
/
渡辺温
(著)
従って三五屋という名前は大阪では
一廉
(
ひとかど
)
の
大商人
(
おおあきんど
)
で通っていたが、長崎では詰まらぬ
商人
(
あきんど
)
宿に燻ぶっている
狐鼠狐鼠
(
こそこそ
)
仲買に過ぎなかった。
名娼満月
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
▼ もっと見る
役人、
商人
(
あきんど
)
、芸妓、学生……さういふ
連中
(
れんぢゆう
)
は大事な瀬戸物を
毀
(
こは
)
しでもしたやうに、てんでに頭を掻き掻き、博士の前へ出て来る。
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
成程なるほど考えて見れば、お前は
商人
(
あきんど
)
古道具買、せっかく手に入れた品物を、
元価
(
もとね
)
で返しては商売になるまい。よろしいよろしい増金を
南蛮秘話森右近丸
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
妹の方は——来る時、
傍
(
そば
)
を通りました、あの
遊廓
(
くるわ
)
で
芸妓
(
げいしゃ
)
をしていて、この土地で
落籍
(
ひか
)
されて、可なりの
商人
(
あきんど
)
の女房になったんでしたっけ。
卵塔場の天女
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
寛保の末つかたのことなりしが、江戸橋茅場町に有徳なる
商人
(
あきんど
)
、手代、年季の者まで十二、三人も召し使い、なに暗からず暮らせしあり。
迷信と宗教
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
大晦日にこれでは露天の
商人
(
あきんど
)
がかわいそうだと、女中は赤い手をこすった。入湯客はいずれも温泉場の正月をすごしに来て良い身分である。
雪の夜
(新字新仮名)
/
織田作之助
(著)
「あれぢや
商人
(
あきんど
)
にもなれんし、百姓にもなれまいし、まあ
粥
(
かゆ
)
でも
啜
(
すす
)
れるくらゐの田地を配けてやるつもりで、抛つて置くか。」
入江のほとり
(旧字旧仮名)
/
正宗白鳥
(著)
昔から小さな店がつづいてきているところへ、こんどこちらの万屋ができたのでございますから、地元の
商人
(
あきんど
)
は上がったりでございますよ。
巷説享保図絵
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
蟠「紀伊國屋百両と
纒
(
まと
)
まった金だ、貴様は堅い
商人
(
あきんど
)
だから間違はあるまいが、
鳥渡
(
ちょっと
)
証文を書かぬと
私
(
わし
)
が証人になって困るから」
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
商人
(
あきんど
)
という者は殊に利に走り易いものであるから、どういう事から私の事を政府に告げて金を儲ける
算段
(
さんだん
)
をするかも知れない。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
三十前後でせうか、色の黒い、眼鼻立は立派ですが、いかにも感じの荒々しい、用心棒には結構ですが、
商人
(
あきんど
)
の店には、少し粗野な人柄です。
銭形平次捕物控:269 小判の瓶
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
喧嘩にもならず実に当惑して居た処に、同船中、下ノ関の
商人
(
あきんど
)
風の男が出て来て、乃公が
請合
(
うけあ
)
うと
先
(
ま
)
ず発言して船頭に向い
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
お雪は今立派な
商人
(
あきんど
)
の娘と、いうじゃない。またあゝいう処にも手伝ってもいたし以前
嫁
(
かたづ
)
いていた処もあんまり人聞きの好い処じゃなかった。
別れたる妻に送る手紙
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
「こまけえ
勘定
(
かんぢやう
)
にや
近頃
(
ちかごろ
)
燐寸
(
マツチ
)
と
極
(
き
)
めて
置
(
お
)
くんだが、
何處
(
どこ
)
の
商人
(
あきんど
)
もさうのやうだな」
商人
(
あきんど
)
は
卵
(
たまご
)
を
笊
(
ざる
)
へ
入
(
い
)
れながらいひ
續
(
つゞ
)
けた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
しかし諸君よ、今日の社会の状態に於て、所謂ブルジョアでないところの、また所謂
商人
(
あきんど
)
でないところの何人がもとでを喰はずして生きてゐるか。
文芸家の生活を論ず
(新字旧仮名)
/
佐藤春夫
(著)
今までそれとは気がつかないでいて、不意にこの同勢を引受けた人、ことに屋台店の
商人
(
あきんど
)
などは、狼狽して
避
(
よ
)
けるところを失う有様でありました。
大菩薩峠:17 黒業白業の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
音なしく親父のいふことをきいて
商人
(
あきんど
)
になる筈だつた奴が、道楽で読んだり見たりした小説や芝居を役に立てて、その日/\を送ることになつたのも
井上正夫におくる手紙
(新字旧仮名)
/
久保田万太郎
(著)
「そんなら、
名前
(
なまえ
)
はともかく、どんな
男
(
おとこ
)
なんだか、それをいっとくれ。お
武家
(
ぶけ
)
か、
商人
(
あきんど
)
か、それとも
職人
(
しょくにん
)
か。——」
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
薬売
(
くすりう
)
りは、どうしたかと、
太郎
(
たろう
)
は、なお
船
(
ふね
)
の
中
(
なか
)
を
探
(
さが
)
しますと、
甲板
(
かんぱん
)
の
上
(
うえ
)
に、
薬売
(
くすりう
)
りは、
知
(
し
)
らぬ
商人
(
あきんど
)
となにやら
笑
(
わら
)
いながら、
煙草
(
たばこ
)
を
喫
(
す
)
って
話
(
はなし
)
をしていました。
薬売り
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
商人
(
あきんど
)
たちからして、こんなに沢山人の出たことはねえって呆れていたよ。おれの村から持って行ったものが、何もかも飛びきりの上値で売れっちまってさ。
死せる魂:01 または チチコフの遍歴 第一部 第一分冊
(新字新仮名)
/
ニコライ・ゴーゴリ
(著)
黄
(
きいろ
)
い軍服をつけた
大尉
(
たいい
)
らしい軍人が一人、
片隅
(
かたすみ
)
に小さくなって兵卒が二人、
折革包
(
おりかばん
)
を
膝
(
ひざ
)
にして
請負師風
(
うけおいしふう
)
の男が一人、
掛取
(
かけと
)
りらしい
商人
(
あきんど
)
が三人、女学生が二人
深川の唄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
「同じ
商人
(
あきんど
)
でも魚屋なんかは品物が直ぐに消えてしまって後が利くから繁昌する。鉄瓶は一遍買えば子々孫々の代まである。その辺の道理が分れば宜いのさ」
嫁取婿取
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
どっちかになっておけばよかったのを、
祖母
(
おふくろ
)
が、
商人
(
あきんど
)
がいいといって
丁銀
(
ちょうぎん
)
という大問屋へ小僧にやられた。
旧聞日本橋:15 流れた唾き
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
言葉使いから見ても、彼は全くの町人であった。そうかといって、決して
堅気
(
かたぎ
)
の
商人
(
あきんど
)
とは受取れなかった。
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「合い宿はいいが、その侍たちは困るね、ほかの旅
商人
(
あきんど
)
かなにか、侍でない客にしてもらおうじゃないか」
風流太平記
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
成経 何とかして
商人
(
あきんど
)
をだまして九州まで行けば、どこかに
隠
(
かく
)
れて時期をうかがうこともできるだろう。
俊寛
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
黄の平生密輸入者たちに
黄老爺
(
こうろうや
)
と呼ばれていた話、又
湘譚
(
しょうたん
)
の或
商人
(
あきんど
)
から三千元を強奪した話、又
腿
(
もも
)
に弾丸を受けた
樊阿七
(
はんあしち
)
と言う副頭目を肩に
蘆林譚
(
ろりんたん
)
を泳ぎ越した話
湖南の扇
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
伊勢山田の
商人
(
あきんど
)
勾玉
(
こうぎょく
)
より小包送りこしけるを開き見ればくさぐさの品をそろへて目録一枚添へたり。
墨汁一滴
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
その中には、皺の深い顔を綺麗に剃った、背の高い
商人
(
あきんど
)
らしい老人が交っていた。彼は高価なアメリカ貂の外套を着て、大きな眼庇のついたラシャの帽子を被っていた。
クロイツェル・ソナタ:01 クロイツェル・ソナタ
(新字新仮名)
/
レオ・トルストイ
(著)
その
商人
(
あきんど
)
の噂もそのうちに伝わって来た。町の女小供は恐れてますます夜歩きをしなくなった。
餅を喫う
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
万作は立上つて何事だらうと思つて
覗
(
のぞ
)
いてみると、何百人か何千人か知らないが、百姓や
商人
(
あきんど
)
や職人
達
(
たち
)
が多勢てんでに
紅
(
あか
)
い旗を打振つて山をこちらへ登つて来るのでした。
蚊帳の釣手
(新字旧仮名)
/
沖野岩三郎
(著)
縁日
商人
(
あきんど
)
の方で、「流れ」ということをいいますが、これはチラリホラリ見物の客が賑やかな場所から静かな方へ散って来るはずれの場所に店を出して客の足を留めるので
幕末維新懐古談:43 歳の市のことなど
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
加多 われらと同憂の士が、玉造の百姓と共に打って出て、永らく我等に耳を貸そうとしない横道の物持ち、米
商人
(
あきんど
)
、質屋、支配所、陣屋などを焼くのだ。……綺麗だなあ!
天狗外伝 斬られの仙太
(新字新仮名)
/
三好十郎
(著)
お賣りお賣りと言ひながら先に立つて砂糖の壺を引寄すれば、目ッかちの母親おどろいた顏をして、お前さんは本當に
商人
(
あきんど
)
に出來て居なさる、恐ろしい智惠者だと賞めるに
たけくらべ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
「いいえ、おめえも、相当なものさ。これが、どこぞ、
商人
(
あきんど
)
の、
土蔵
(
むすめ
)
でも掘るときならね。だが、武家屋敷を攻めるにゃあ、そのガニ股じゃあ、駆け引きがおぼつかないよ」
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
「八さんは
商人
(
あきんど
)
じゃねえ、職人だ、江戸っ子だ、それもガラッ八って仇名のある代物なんだ。そんな、ごめんくださいなんて、おとなしい調子で言うかよ。……
今日
(
こんち
)
は——ッ」
寄席
(新字新仮名)
/
正岡容
(著)
商ふ
物賣
(
ものうり
)
の聲も
花街
(
くるわ
)
の
夜
(
よ
)
商人
(
あきんど
)
丁稚
(
でつち
)
の
寢言
(
ねごと
)
も
禿
(
かふろ
)
と聞え犬の
遠吼
(
とほぼえ
)
按摩針
(
あんまはり
)
の聲迄も
都
(
すべ
)
て
廓中
(
くるわ
)
の事を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
お
定
(
さだ
)
まりの小倉の筒袖を脱ぎ棄てて、気の利いた
商人
(
あきんど
)
らしい着物に着換えるのであった。
雁
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
と、首を振りながら、右肩を上げて、
商人
(
あきんど
)
の正面から、突っかかろうとした時、商人が
南国太平記
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
それは
勿論
(
もちろん
)
借りた後といへども良心を持たなければならんけれど、借りざる先の良心と、借りたる後の良心とは、
一物
(
いちぶつ
)
にして一物ならずだよ。武士の
魂
(
たましひ
)
と
商人
(
あきんど
)
根性とは元
是
(
これ
)
一物なのだ。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
所で僕は
発身
(
ほつしん
)
して
商人
(
あきんど
)
と宗旨を換え、初めは
資本
(
もとで
)
が無いから河渫ひの人足に傭はれた事もある。点灯会社に住込んで
脚達
(
きやたつ
)
を
担
(
かつい
)
で飛んだ事もある、一杯五厘のアイスクリームを売つた事もある。
貧書生
(新字旧仮名)
/
内田魯庵
(著)
使ってくれるなよ、ね、きみは豆腐屋の子、ぼくは雑貨屋の子、同じ
商人
(
あきんど
)
の子じゃないか、ねえきみ、きみもぼくも同じ小学校にいたときのように対等の友達として交わりたいんだ、きみも学生だからね
ああ玉杯に花うけて
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
街のなかをとぼろとぼろとあるいてゆくめくらの
商人
(
あきんど
)
です。
藍色の蟇
(新字旧仮名)
/
大手拓次
(著)
実は世間に聞えた
商人
(
あきんど
)
ボリース・チモフェーイチじゃよ。
ムツェンスク郡のマクベス夫人
(新字新仮名)
/
ニコライ・セミョーノヴィチ・レスコーフ
(著)
小
商人
(
あきんど
)
、労働者、農夫、そういった人達とその妻子だ。
双面獣
(新字新仮名)
/
牧逸馬
(著)
「
商人
(
あきんど
)
の、道に賢き笑い
様
(
よう
)
」
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
“商人”の意味
《名詞》
商売を営む人。
(出典:Wiktionary)
“商人”の解説
商人(しょうにん、しょうひと、あきびと、あきんど、あきゅうど)
しょうにん。商売を職業としている者。本稿で後述。
*現代と区別して、商売を行っていた歴史上の職業を扱う。商売を商い(あきない)ともいうことから「あきんど」と読むこともあるが、くだけた読みであり、公式の場では用いない。
しょうにん。商法学における基本概念の一つ。商人 (商法)を参照。
(出典:Wikipedia)
商
常用漢字
小3
部首:⼝
11画
人
常用漢字
小1
部首:⼈
2画
“商人”で始まる語句
商人体
商人衆
商人風
商人家
商人店
商人気質
商人宿
商人魂
商人方
商人連