“男”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
おとこ49.8%
をとこ25.0%
6.1%
3.9%
だん3.5%
ひと2.2%
2.0%
なん1.7%
をのこ0.9%
もの0.7%
やつ0.7%
おのこ0.4%
ゼントルマン0.4%
セニョル0.2%
ボーイ0.2%
かた0.2%
せがれ0.2%
こども0.2%
なとこ0.2%
0.2%
オメ0.2%
オメケリ0.2%
0.2%
ヲトコ0.2%
ヲドゴ0.2%
武士0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
で、かごからひばりをして、みんなにせながら、あめをがありました。そのると、あそんでいる子供たちは
ひばりのおじさん (新字新仮名) / 小川未明(著)
よ、愚劣な×(2)に対して子供らを、をそむけてたちを、無言のまゝ反抗視線きつけるたちを!
 はやさしき姿ながらおそろしき声を出すもの故、あたかもたはれに袖引かれたる生娘が覚えず高声を発したるにも似たりとなり。
俳諧大要 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
人間のがあつたからである。だが、社々では、人形か仮面かを使うた処が多い。遂に人形が主神と考へられる様にもなつた。
恭忠は備後国福山の城主阿部伊勢守正倫備中守正精の二代に仕えた。その枳園を挙げたのは、北八町堀竹島町に住んでいた時である。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
門を出て右へ曲ると、智恵子はと学校を振返つて見て、『気障だ。』と心に言つた。故もない微笑がチラリと口元に漂ふ。
鳥影 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
ともかくも、神楽においては、は、これで引きこみになる訣で、全体の趣きから見ても、名残惜しみの様子が見えてゐる。
将門死して二十一年の村上天皇天徳四年に、右大将藤原朝臣が奏して云はく、近日人〻故平将門のの京に入ることをふと。
平将門 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
面形るとならばあきなくじものやひつつらむ 〔巻十一・二五八〇〕 作者不詳
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
「ハ、閣下、が先刻も談柄に上りましたる、社会党の篠田と申すで御座りまする」
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
「死んだから、女をとるなんてエのは嫌だなア。おい! 源三! おれがブッタ斬るまで、頼むから生きててくれよ」
丹下左膳:02 こけ猿の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
こはそもいかに! 賊はくれたる大のにはあらで、軆度優しき女子ならんとは、渠は今その正体を見て、しやすしと思えば
義血侠血 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
もし、わたしがなら、わたしは、地位や利益の爲にする結婚はしない。わたしは、たゞ、自分の愛する相手をのみ、妻として迎へるであらう。
ことに母者人れ半分に感心し、の誠実相解った! と古風に手を打ったりして、あとはすらすらと事が運び、間もなく神の意思に花が咲くといった経路だ。
気抜けしたようなのうしろには、五人の客が、明るい電灯の光の下で、ねっとりとかがやく血だまりを見ていた。
金狼 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
誰でも人は胸に燃え立つ火のめて居るものです、火の口を明けて其を外へき出さぬ程心苦しいことはありませぬ、世の中の多くは其れを一人のに献げて満足するのです、けれど
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
にありて、そはよき事也も行べし、実母へもを見せてよろこばせ夫婦して自慢せよといふ。
皇子次を以て相盟ふこと先の如し。然して後に天皇く、朕が各異腹にして生る。然れども今母同産の如くてましむ。則ちきて、六皇子を抱きたまふ。
大和古寺風物誌 (新字新仮名) / 亀井勝一郎(著)
二人三人づゝ、いづくへくともらず、いづくからるともかず、とぼ/\したと、と、のやうに辿徜徉ふ。
露宿 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
「ああじれッたい! あんなを見ると、また山の中が嫌になるもんだねえ……」
剣難女難 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
聞得大君同様、根所たる豪族の娘から採つたものであらうが、近代は、根人腹の中から女子二人を択んで、氏神の陽神に仕へる方を託女、陰神に仕へるのを、託女と言ふ
琉球の宗教 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
沖縄に於ては、をがみ・巫女をがみ・をがみ・をがみ等の形を残して居る。
琉球の宗教 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
ことゝはぬ木すら ありと言ふを。唯一人子にあるが苦しさ
もつと々した腹を持つてかゝるべき筈だ、と其時私は考へた。
何歳だバ。のナ今歳二十六だネ。ふんダバ。阿母ダテ二十歳たけアせ。だけアそれはねエネ。
地方主義篇:(散文詩) (旧字旧仮名) / 福士幸次郎(著)
ぬれ縁ぎわに机を出して、かっちりとした若いが物をかいている筆をやすめ、その手で頬杖をつき一寸笑をふくんで外に立っている女に何か云っています。