トップ
>
男
>
なん
ふりがな文庫
“
男
(
なん
)” の例文
将門死して二十一年の村上天皇天徳四年に、右大将藤原朝臣が奏して云はく、近日人〻故平将門の
男
(
なん
)
の京に入ることを
曰
(
い
)
ふと。
平将門
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
いよいよお
嫁合
(
よめあ
)
わせの
時刻
(
じこく
)
になると、その
支度
(
したく
)
の
出来
(
でき
)
たお
座敷
(
ざしき
)
へ、いちばん上のにいさんから
次男
(
じなん
)
三
男
(
なん
)
と
順々
(
じゅんじゅん
)
にお
嫁
(
よめ
)
さんを
連
(
つ
)
れて
座
(
すわ
)
りました。
鉢かつぎ
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
男
(
なん
)
を
坪太郎
(
つぼたろう
)
と名づけ、
鍾愛
(
しょうあい
)
此上無かりしが、此
男子
(
なんし
)
、生得
商売
(
あきない
)
の道を好まず、
稚
(
いとけな
)
き時より宇治
黄檗
(
おうばく
)
の道人、
隠元
(
いんげん
)
禅師に参じて学才人に超えたり。
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
「支那の始皇帝の侍医であつた徐福が童
男
(
なん
)
童
女
(
によ
)
六百人を
伴
(
つ
)
れて
行
(
い
)
つて日本の文明を開いた」と
斯
(
か
)
う云ふ調子で
凡
(
すべ
)
てが書かれて居たのでがつかりした。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
僞
(
いつは
)
りし
佛罰
(
ぶつばつ
)
にて空恐しき目に逢しならん早々御
詫
(
わび
)
をすべしと下
男
(
なん
)
吉平へ申付て原澤村へ
立歸
(
たちかへり
)
させ
番頭
(
ばんとう
)
忠兵衞へ内談の上金子を取寄せ身延山へも金十兩を
納
(
をさ
)
めて御
詫
(
わび
)
をなし
漸々
(
やう/\
)
日數を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
▼ もっと見る
明治
(
めいじ
)
十六(一八八三)
年
(
ねん
)
、
諭吉
(
ゆきち
)
は五十さいになっていましたが、この
年
(
とし
)
の
夏
(
なつ
)
、四
男
(
なん
)
の
大四郎
(
だいしろう
)
が
生
(
う
)
まれたので、
諭吉
(
ゆきち
)
は四
男
(
なん
)
五
女
(
じょ
)
、あわせて九
人
(
にん
)
という、おおぜいの
子
(
こ
)
だからにめぐまれました。
福沢諭吉:ペンは剣よりも強し
(新字新仮名)
/
高山毅
(著)
「
時
(
とき
)
に
小田
(
おだ
)
くん、
君
(
きみ
)
はたしか三
男
(
なん
)
であったな。」と、きかれた。
空晴れて
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「はッは。たかが
九州
(
きゅうしゅう
)
の
小大名
(
こだいみょう
)
のくせに、ばかなやつらだ。いったいおれを
何
(
なん
)
だと
思
(
おも
)
っているのだろう。
子供
(
こども
)
だって、りっぱな
源氏
(
げんじ
)
の
本家
(
ほんけ
)
の八
男
(
なん
)
じゃないか。」
鎮西八郎
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
下野國
(
しもつけのくに
)
日光山
(
につくわうざん
)
に
鎭座
(
ちんざ
)
まします
東照大神
(
とうせうだいじん
)
より第八代の
將軍
(
しやうぐん
)
有徳院吉宗公
(
いうとくゐんよしむねこう
)
と
稱
(
しよう
)
し
奉
(
たてま
)
つるは
東照神君
(
とうせうしんくん
)
の十一
男
(
なん
)
紀伊國
(
きいのくに
)
和歌山
(
わかやま
)
の
城主
(
じやうしゆ
)
高
(
たか
)
五十五萬石を
領
(
りやう
)
する
從
(
じゆ
)
二
位
(
ゐ
)
大納言光貞卿
(
だいなごんみつさだきやう
)
の三
男
(
なん
)
にて
幼名
(
えうみやう
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
それこそ
先祖
(
せんぞ
)
の
八幡太郎
(
はちまんたろう
)
に
負
(
ま
)
けないほどの
強
(
つよ
)
い
大将
(
たいしょう
)
というのは、八
男
(
なん
)
の
鎮西八郎為朝
(
ちんぜいはちろうためとも
)
でした。
鎮西八郎
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
掛くれば
彼者
(
かのもの
)
自若
(
じじやく
)
として予は大納言殿の三
男
(
なん
)
徳太郎
信房
(
のぶふさ
)
なり
慮外
(
りよぐわい
)
すな
此提灯
(
このちやうちん
)
の
葵
(
あふひ
)
の
紋
(
もん
)
は其方どもの目に見えぬかと
悠然
(
いうぜん
)
たる
形容
(
ありさま
)
に與力は
手荒
(
てあら
)
にすべからずと
云付
(
いひつけ
)
られたれば
詮方
(
せんかた
)
なく立歸り
奉行
(
ぶぎやう
)
大岡忠右衞門に
此趣
(
このおもむ
)
きを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
“男(
男性
)”の解説
男性(だんせい、 el: Άνδρας、en: man)は、女性と対比されるヒト(人間)の性別。男の人。
一般的に「男性」という語は成人の男性に対して使うことが適当とされる。小児の場合は「男の子」や「男児」と言う呼称になる。
(出典:Wikipedia)
男
常用漢字
小1
部首:⽥
7画
“男”を含む語句
男女
男子
下男
男児
好男子
男衆
長男
荒男
美男
彼男
色男
女男
男色
童男
男振
大男
男神
男気
美男子
醜男
...