トップ
>
男衆
ふりがな文庫
“男衆”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
おとこしゅ
50.0%
おとこしゅう
27.8%
おとこし
5.6%
おとこしゆ
5.6%
をとこし
5.6%
をとこしゆ
5.6%
▼ 他 3 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
おとこしゅ
(逆引き)
夫人 (一歩縋る)先生、あのここへいらっしゃりがけに、もしか、井菊の
印半纏
(
しるしばんてん
)
を着た
男衆
(
おとこしゅ
)
にお逢いなさりはしませんでしたか。
山吹
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
男衆(おとこしゅ)の例文をもっと
(9作品)
見る
おとこしゅう
(逆引き)
井戸端に水を
汲
(
く
)
んでいる
女衆
(
おんなしゅう
)
や、畑から帰って来る
男衆
(
おとこしゅう
)
は、良平が
喘
(
あえ
)
ぎ喘ぎ走るのを見ては、「おいどうしたね?」などと声をかけた。
トロッコ
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
男衆(おとこしゅう)の例文をもっと
(5作品)
見る
おとこし
(逆引き)
また
男衆
(
おとこし
)
や、
女衆
(
おなごし
)
にどんな不注意があるかも知れない。土蔵の屋根下に、内側を赤く塗った消火ポンプが置いてある。そこの狭い空地は北に面していて、殆ど陽の当ることがない。
澪標
(新字新仮名)
/
外村繁
(著)
男衆(おとこし)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
おとこしゆ
(逆引き)
墓場の掃除に
男衆
(
おとこしゆ
)
の手を助くるまで働けば、和尚さま経済より割出しての
御不憫
(
ごふびん
)
かかり、年は二十から違うて見ともなき事は女も心得ながら
たけくらべ
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
男衆(おとこしゆ)の例文をもっと
(1作品)
見る
をとこし
(逆引き)
やいや、嘘やない。太政官とこみたいにドツサリ
男衆
(
をとこし
)
を置いて、おまけに半ぼんから小作やと、
肥料
(
こえ
)
から税からかゝりを
太政官
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
男衆(をとこし)の例文をもっと
(1作品)
見る
をとこしゆ
(逆引き)
墓塲
(
はかば
)
の
掃除
(
さうぢ
)
に
男衆
(
をとこしゆ
)
の
手
(
て
)
を
助
(
たす
)
くるまで
働
(
はたら
)
けば、
和尚
(
おしやう
)
さま
經濟
(
けいざい
)
より
割出
(
わりだ
)
しての
御不憫
(
ごふびん
)
かゝり、
年
(
とし
)
は二十から
違
(
ちが
)
うて
見
(
み
)
ともなき
事
(
こと
)
は
女
(
をんな
)
も
心得
(
こゝろゑ
)
ながら
たけくらべ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
男衆(をとこしゆ)の例文をもっと
(1作品)
見る
男
常用漢字
小1
部首:⽥
7画
衆
常用漢字
小6
部首:⾎
12画
“男衆”の類義語
家来
下僕
召使
下男
下人
奴婢
小者
下郎
奉公人
従僕
“男”で始まる語句
男
男女
男子
男振
男児
男妾
男爵
男性
男達
男神
検索の候補
下男衆
衆男
“男衆”のふりがなが多い著者
邦枝完二
外村繁
上司小剣
久保田万太郎
樋口一葉
谷崎潤一郎
長谷川時雨
柳田国男
泉鏡花
永井荷風