“悠然”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ゆうぜん58.1%
いうぜん20.0%
ゆつくり5.7%
ゆつたり4.8%
ゆっくり2.9%
ゆったり1.9%
いう/\1.0%
のつそり1.0%
やおら1.0%
ゆうぜんとして1.0%
ゆう/\1.0%
ゆっく1.0%
ゆらり1.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
しかし、持彦は悠然ゆうぜんとして水をあび、そしてみそぎの行いをすましたのである。それを見澄みすました上の官人は小気味宜こきみよげにわらっていった。
花桐 (新字新仮名) / 室生犀星(著)
其船頭そのせんどう悠然いうぜんとして、片手かたてあやつりはじめながら、片手かたてみづとき白鷺しらさぎ一羽いちはひながらりて、みよしまつたのである。
麻を刈る (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
あいちやんはほか別段べつだん用事ようじもなかつたので、大方おほかたしまひにはなにことはなしてれるだらうとおもつて悠然ゆつくりつてゐました。
愛ちやんの夢物語 (旧字旧仮名) / ルイス・キャロル(著)
と菊池君は吃る樣に答へて、變な笑ひを浮べ乍ら、ヂロヂロ一座を見𢌞したが、私とは斜に一番遠い、末席の空席に悠然ゆつたり胡坐あぐらをかく。
菊池君 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
少し悠然ゆっくりと落付いて話込んでいましたが、その家を辞する頃は、もう人の顔が見分られないほどに、夕闇が迫って居りました。
耳香水 (新字新仮名) / 大倉燁子(著)
あわてていたが悠然ゆったりした態度ものごしで。——併し最早そのときには前後左右から若い消防手の、声を殺そうとする笑いが彼を取り捲いていた。清次郎は真っ赤な顔で苦虫を噛みつぶしていた。
或る部落の五つの話 (新字新仮名) / 佐左木俊郎(著)
とゞめの一刀を刺貫さしとほもろい奴だと重四郎は彼の荷物にもつ斷落きりおとしてうちより四五百兩の金子を奪ひ取つゝ其儘そのまゝ此所を悠然いう/\と立去りやが旅支度たびじたく
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
老優は上着を着終るのも待たず白襯衣ブランシユシユミイズの上へパンタロン穿いたまゝ、ロダンの彫像が動き出した様な悠然のつそりした老躯を進めて、嵐の海の様に白い大きな二つのひがら目で見おろしながら
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
彼は悠然やおら立って着衣きものの前を丁寧に合わして、とこ放棄ほうってあった鳥打ち帽を取るや、すたこらと梯子段はしごだんりた。
郊外 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
うれしい事に東洋の詩歌しいかはそこを解脱げだつしたのがある。採菊きくをとる東籬下とうりのもと悠然ゆうぜんとして見南山なんざんをみる。ただそれぎりのうちに暑苦しい世の中をまるで忘れた光景が出てくる。
草枕 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
梅が香薫る窓の外をながめて讀むとも見えぬ與之助が傍に、炭がちの火のうそ寒き火鉢をかき起しつゝ、自から持ち來し座蒲團に悠然ゆう/\と坐をかまへて、物いひたき景色は、例の夫れなるべしと
花ごもり (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
ゲーテの言葉に、「急ぐなかれ休むなかれ」と、この言葉を守って、大きく悠然ゆっくり学問する癖を附けなければいかぬ。でなければ日本の小国民がいよいよ小国民になってしまう。
今世風の教育 (新字新仮名) / 新渡戸稲造(著)
唐突だしぬけふすまを開け、貴婦人、令嬢、列席の大一座、燈火の光、衣服のあや、光彩燦爛さんらんたる中へ、着流きながし白縮緬しろちりめんのへこおびという無雑作なる扮装いでたちにて、目まじろきもせで悠然ゆらりと通る、白髪天窓しらがあたまの老紳士
貧民倶楽部 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)