“愛”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
あい25.7%
23.4%
いと16.5%
かな5.9%
いつく4.6%
めで2.2%
1.9%
めぐ1.5%
カナ1.5%
1.3%
1.3%
いつくし1.1%
ラブ0.9%
0.7%
0.7%
おし0.7%
うつく0.6%
あひ0.6%
いつ0.6%
いとお0.6%
ウツク0.6%
メグ0.6%
うるは0.4%
まな0.4%
アイルランド0.4%
ラヴ0.4%
0.4%
をし0.2%
アムウル0.2%
あや0.2%
がな0.2%
あいす0.2%
あどけな0.2%
0.2%
いとし0.2%
いとほ0.2%
うるわ0.2%
ええら0.2%
この0.2%
なさけ0.2%
はし0.2%
めず0.2%
めづ0.2%
めづら0.2%
めて0.2%
やさ0.2%
アイ0.2%
アモオル0.2%
0.2%
0.2%
メデ0.2%
0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
世界せかい植物しょくぶつあいするひとたちで、おそらく、わたしをっていないものはあるまいね。わたしは、みなみあたたかなしまはやしなかそだちました。
みつばちのきた日 (新字新仮名) / 小川未明(著)
ああ、くわしくここに写さんも要なけれど、余が彼をづる心のにわかに強くなりて、ついに離れがたきなかとなりしはこの折なりき。
舞姫 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
誰か、私をいとしがってくれる人はないか、七月の空に流離の雲が流れている、私の姿だ。野花を摘み摘みプロヴァンスの唄を唄った。
放浪記(初出) (新字新仮名) / 林芙美子(著)
孤独な国の、一人々々は、釘づけになつてゐるやうなものだと考へる。如何なる戦争も、やぶれてこそ、かなしく哀れでもあると思へた。
浮雲 (新字旧仮名) / 林芙美子(著)
そこで毎日、その親たちをよろこばせ、そのいつくしみをうけているいい子をみつけるたんびに、そのためしのときがみじかくなります。
また心き事はべりき、その大臣の娘おわしき、いろかたちめでたく世に双人ならぶひとなかりき、鑑真がんじん和尚の、この人千人の男に逢ひ給ふ相おわすとのたまはせしを
東京から大阪へ來ると東京の商業はまるで子供の惡戲いたづらだと云ふやうな氣がするといふ事から説き起して、大阪の人の時をしみ、金を崇ぶ事を語り
京阪聞見録 (旧字旧仮名) / 木下杢太郎(著)
容止みかほたかくさかしくて音辞みことばすぐあきらかなり。天命開別あめみことひらかすわけの天皇(天智天皇)の為にめぐまれたまふ。ひととなるに及びてわいわいしくて才学かど有り、もっと文筆ふみつくることこのむ。詩賦しふおこり、大津より始まれり……。
大和古寺風物誌 (新字新仮名) / 亀井勝一郎(著)
古代日本語の習慣で言ふと「カナしき何某」、もつと古い言ひ方だと、語根風になつたかなしを用ゐて「カナし何某」と言ふ所だ。
日琉語族論 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
ここに天皇、大山守の命と大雀の命とに問ひて詔りたまはく、「汝等みましたちは、兄なる子と弟なる子と、いづれかしき」
思わず釣りこまれてどもった与吉はッとして眼をあげたとたん、大柄な殿様の顔が、いやつとでも言うようにニッコリ一笑したのを見た。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
かの新婦はなよめ——即ち大聲おほごゑによばはりつゝ尊き血をもてこれとえにしを結べる者の新婦——をしてそのいつくしむ者のもとくにあたり 三一—三三
神曲:03 天堂 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
感情の南方地帯に属するもの、即ち所謂「情緒」は、それ自らラブの本有感であるゆえに、博愛や人道やの、すべての柔和なる道徳情操を基調している。
詩の原理 (新字新仮名) / 萩原朔太郎(著)
「勉励も非常だが、第一いかに軍人は生命いのちしまんからッて、命の安売りはここですと看板もかけ兼ねん勢いはあまりだと思うね」
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
かつがつも いや先立てる をしまかむ。 (歌謠番號一七)
彼は実に生をおしまざりしに非ず、欲せざりしに非ず、彼は惰夫だふが事に迫りて自らくびるるが如き者に非ず、狂漢が物に激して自ら腹をくが如きに非ず
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
うつくしといもはやねやもけりともわれるべしとひとはなくに 〔巻十一・二三五五〕 柿本人麿歌集
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
青柳家あをやぎけかどまぬときなり、糸子いとこあいらしき笑顏ゑがほよろこびむかへて、あひらしき言葉ことばかけらるゝときには、みちそむかばそむ嗤笑ものわらひにならばなれ、君故きみゆへつるしんしからず
たま襻 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
いつくしみに満ち充ちた心を持って、裏口から誰も気の付かないうちに、さっさと帰って行ってしまった。
禰宜様宮田 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
歌津子は空を仰いだり彼らの歌に耳をすまして微笑ほほえんだり、今買った京人形をいとおしんだりして歩いていた。
青草 (新字新仮名) / 十一谷義三郎(著)
ナミく藻のウツクツマと語らはず別れし来れば……霊あはゞ君来ますやと……たまぼこの道来る人のちとまりいかにと問はゞ答へやるたつきを
この珍貴ウヅ感覺サトリを授け給ふ、限り知られぬメグみに充ちたよき人が、此世界の外に、居られたのである。郎女は、塗香ヅカウをとり寄せて、まづ髮に塗り、手に塗り、衣を薫るばかりに匂はした。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫釈迢空(著)
「我はうるはしき友なれ二七こそ弔ひ來つらくのみ。何ぞは吾を、穢きしに人にふる」といひて、御佩みはかしの十つかの劒を拔きて、その喪屋もやを切り伏せ、足もちてゑ離ち遣りき。
柳生宗矩むねのり殿の弟子として、又右衛門という但馬守殿の通称を、譲られた位のまな弟子故と——今一つは、例の河合又五郎の一件に、助太刀をしてもおるし、一期の晴れの場所故、一生の思出として
寛永武道鑑 (新字新仮名) / 直木三十五(著)
(北の旅の春の夕べ港のほとりに宿泊すれば、アイルランドの海辺の風景は旅人の愁いを消すに価する。雲と水がはるかに広がる眺望の果てに、青山がかすかに見えるのはまさに蘇州スコットランドである。)
南半球五万哩 (新字新仮名) / 井上円了(著)
彼らはその時二人いっしょに医者の門を出て、晩飯を食いながら、セックスラヴという問題についてむずかしい議論をした。
明暗 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
此世の中に向けての遠慮は、たゞの役者でなく、大櫓オホヤグラ座元ザモトの後継者である彼の場合、もつと重く掛つて来た。江戸歌舞妓の歴史をしむ二老人にとつては、堪へられぬものがあつた。
市村羽左衛門論 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
一箇人いつこじんとして己の為に身ををしみたまへと謂ふのではなく、国家の為に自重し給へと願ふのだ。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
が、驚いたと同時に私は、いよいよ彼にもそのアムウルの相手が出来たのだなと思うと、さすがに微笑せずにはいられませんでした。
開化の良人 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
奥から子供をあやしている女中の声が洩れて来た。夫人が誰かと話している声も聞えた。客は女らしい、はなやかな笑い声もするようである。
新世帯 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
「まがなしみらくはしけらくさらくは伊豆の高嶺たかね鳴沢なるさはなすよ」(三三五八或本歌)などでも東歌的動律だが、この方には繰返しが目立つのに
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
よく人になれてはなはだあいすべきもの也。こゝかしこに持あるきしがそのをはりをしらず。
いかに殿様がああおっしゃって下さればとて、あの泣き叫ぶ城下の人々、先の短い老人やあどけない女子供を、どうして、城とともに見殺しにすることができましょうか。
『はい!』とちやんがさけびました。
愛ちやんの夢物語 (旧字旧仮名) / ルイス・キャロル(著)
甲寅の歳、航海一条の口書に比する時は、雲泥うんでいの違というべし〔死に際して、なお口実の可否を論ず、これ死をいとしまずして、名を愛む所〕。
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
秋の霜夜の冷えまさりて草野の荒れ行く頃といへば、彼の兎すら自己が毛を咬みて挘りて綿として、風に当てじと手をいとほしむ、それにはかはりて我〻の、纔に一人の子を持ちて人となるまで育てもせず
二日物語 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
こひこひてあへる時だにうるわしきことつくしてよ長くとはば (同)
日本精神史研究 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
あんたごたるひとはもうええらしかとも何ンとも思っておりまッせん。
容止みかほたかくさかしくて音辞みことばすぐあきらかなり。天命開別あめみことひらかすわけの天皇(天智天皇)の為にめぐまれたまふ。ひととなるに及びてわいわいしくて才学かど有り、もっと文筆ふみつくることこのむ。詩賦しふおこり、大津より始まれり……。
大和古寺風物誌 (新字新仮名) / 亀井勝一郎(著)
姉は物も言わんで、微笑ほほえんで、のうるんだなさけの籠るひとみで、二郎を打眺うちながめている。二郎は姉のたもとにしかとすがり付いたまま、もうもう決して決して、放さないと決心したのである。
稚子ヶ淵 (新字新仮名) / 小川未明(著)
「まがなしみらくはしけらくさらくは伊豆の高嶺たかね鳴沢なるさはなすよ」(三三五八或本歌)などでも東歌的動律だが、この方には繰返しが目立つのに
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
やがて彼れ衣嚢かくしを探りいとふとやかなる嗅煙草かぎたばこの箱を取出とりいだし幾度か鼻に当て我を忘れて其香気をめずる如くに見せかくる、れど余はかねてより彼れに此癖あるを知れり
血の文字 (新字新仮名) / 黒岩涙香(著)
汝はわが汝のめづる樹のもとにゆきてその葉を冠となすを見む、詩題と汝、我にかくするをえしむればなり 二五—二七
神曲:03 天堂 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
此のあたりにかうよろしき人の住むらんを今まで聞えぬ事はあらじを、は都人の三七三つ山まうでせしついでに、海めづらしくここに遊ぶらん。
塵居ちりゐ御影みかげ古渡こわたりの御經みきやう文字もじめてしれて
白羊宮 (旧字旧仮名) / 薄田泣菫薄田淳介(著)
送りけるが彼の十兵衞の娘お富お文はそろひも揃ひし容貌きりやうにて殊に姉のお文は小町こまち西施せいしはぢらうばかりの嬋妍あでやかもの加之そのうへ田舍ゐなかそだちには似氣にげもなく絲竹いとたけの道は更なり讀書よみかきつたなからずいとやさしき性質成れば傍輩はうばい女郎もいたはりて何から何まで深切しんせつ
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
カツテワタシハ、アイ哲人テツジン、ヘエゲルノデアッタ。哲学テツガクハ、ヘノアイデハナクテ、真実シンジツトシテ成立セイリツセシムベキサマ体系知タイケイチデアル、ヘエゲル先生センセイノコノ言葉コトバ一学兄イチガッケイオシエラレタ。
創生記 (新字新仮名) / 太宰治(著)
かほばせめでたく膚かちいろなる裸裎らていの一童子の、傍に立ちてこれを看るさま、アモオルの神童に彷彿はうふつたり。人の説くを聞くに、このさかひさむさを知らず、數年前祁寒きかんと稱せられしとき、塞暑針は猶八度を指したりといふ。
是に其妻牟久ムクの木実と赤土ハニとを、其夫に授け給えば、其木の実をクイ破り、赤土を含みて唾き出し出し給えば、其大神呉公を咋破りて唾出すと思して、心にしく思して、ミネましき。
比較神話学 (新字新仮名) / 高木敏雄(著)
首里主スンヂヤナシで、キミ
女神殿ヰナグメガナサは、キミメデ(?)。男神殿ヰキガミガナサは、首里殿愛スンヂヤナシメデ
琉球の宗教 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
京大所蔵『竹屋文書』の中、日野資卿より竹屋殿に宛てた消息に
俗法師考 (新字新仮名) / 喜田貞吉(著)