“めぐ”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:メグ
語句割合
29.3%
22.2%
9.2%
8.3%
3.9%
3.6%
3.3%
2.9%
2.0%
𢌞1.6%
1.5%
1.5%
1.3%
1.1%
0.9%
0.8%
0.8%
0.6%
0.6%
0.4%
循環0.4%
0.4%
0.3%
0.3%
0.3%
0.3%
0.2%
0.2%
回転0.1%
0.1%
0.1%
回旋0.1%
0.1%
愛重0.1%
0.1%
0.1%
經歴0.1%
0.1%
0.1%
芽組0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
運行0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
野をめぐって、それを待っている数千の見物人が、すべてといってよいほど、吉岡清十郎の勝ちを信じているように、城太郎ひとりは
宮本武蔵:05 風の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
しばらく虚々実々、無言にして、天体の日月星辰を運行めぐる中に、新生の惑星が新しく軌道を探すと同じ叡智が二人の中に駈けめぐった。
富士 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
きまりが悪いか。今更きまりが悪いもなかろう。——十年振りで、おまえのような体の女にめぐり合ったは天のたすけ、思う存分、その体を
歌麿懺悔:江戸名人伝 (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
また試験の夜がめぐつて来た。一昨年と同じ部屋で、彼は机に向つてゐた。照子は居なかつたが、やはり彼の心は本に集注しなかつた。
明るく・暗く (新字旧仮名) / 牧野信一(著)
エミリウス・フロルスは同じ赤光あかびかりのする向側の石垣まで行くと、きつとくびすめぐらして、蒼くなつてゐる顔をはげしくこちらへ振り向ける。
めぐらしけるに平左衞門が金子を所持しよぢなす事をかねて知りければ或夜安間が宅へ忍入箪笥たんすの錠をこぢあけ二百兩の金をぬすみ取其儘屋敷を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
勇吉ゆうきちは、このおもいがけないめぐみに、どんなに勇気ゆうきづいたでありましょう。あたまげておれいをいうとすぐさましたのでありました。
一粒の真珠 (新字新仮名) / 小川未明(著)
そのビール瓶は、この島のまわりをめぐる、うしおの流れに連れられて、ズンズンと海中わだなか遠く出て行って、二度とこの島に帰って来ませんでした。
瓶詰地獄 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
『宋高僧伝』二に、弘法大師の師匠の師匠の師匠のまた師匠善無畏ぜんむい烏萇国うじょうこくに至った時、白鼠あり馴れめぐりて日々金銭を献ず。
我はかの光の中に、他の多くの光、輪を成して𢌞めぐるを見たり、但し早さに優劣まさりおとりあるはその永劫えいごふの視力の如何によりてなるべし 一九—二一
神曲:03 天堂 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
されど表口の戸に近づきて、人のみ合ふこと甚しかりしとき、姫は手を我肘に懸けたり。我脈には火のめぐり行くを覺えき。車をば直ちに見出だしつ。
或人は天童が法然をめぐって管絃遊戯ゆうげしていると見た。或者は又洛中はみんな戦争のちまたであるのに法然の住所だけがひとり無為安全であるのを見た。
法然行伝 (新字新仮名) / 中里介山(著)
やむなくめぐんでやるといふふうな氣障な通り一遍のやり方で、男といふものが女をきらひ出すとかういふ冷情のしぐさから始まるものかと
(旧字旧仮名) / 室生犀星(著)
其に入りこみの多い池をめぐらし、池の中の島も、飛鳥の宮風に造られて居た。東のなかかど、西の中み門まで備って居る。
死者の書 (新字新仮名) / 折口信夫(著)
路はすべて杉の立樹の蔭につき、めぐめぐりて上りはすれど、下りということ更になし。三十九町目あたりに到れば、山にわかに開けて眼の下に今朝より歩み来しあたりを望む。
知々夫紀行 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
岩の軒からは私達をめぐって雨垂れが太い水晶簾を懸る。それを水呑に受けて渇いた喉を潤した。るいが旨い味だ。
黒部川を遡る (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
この珍貴うず感覚さとりを授け給う、限り知られぬめぐみに充ちたよき人が、此世界の外に、居られたのである。郎女いらつめは、塗香ずこうをとり寄せて、まず髪に塗り、手に塗り、衣をかおるばかりに匂わした。
死者の書 (新字新仮名) / 折口信夫(著)
そして飢饉がめぐって来てその資源の乏しいことを教えると、彼らはその住民大衆に食物を与えないその国土の不毛を責めたが2
「そうだ、はっきり形になって現われないうちは、頭の中にめぐんできたことは余り人に云いたくないものだ。」
二つの途 (新字新仮名) / 豊島与志雄(著)
遙かに下の方の山々の腰をめぐつて白い雲が湧上つて來た。急傾斜で息切がするが、友達の足は早い。彼は八度目の登山だつた。私は負けない氣を出して踏張ふんばつた。風は益々烈しく、山鳴が聞えて來た。
山を想ふ (旧字旧仮名) / 水上滝太郎(著)
催す気配はない。——自然の雨気が循環めぐッても来ぬものを、いかに建水分たけみくまりノ神でも、雨を降らせようがあるまいに、と腹を
私本太平記:03 みなかみ帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
優しく人をめぐみがほなる天使、再會して相悦べる靈ども、金笛きんてきの響に母の懷に俯したる穉子をさなごなど、いづれ自然ならざるなく、看るものは覺えず身を圖中にきて、審判のことばに耳を傾く。
手には小さき舷燈げんとうげたり。舷燈の光す口をかなたこなたとめぐらすごとに、薄く積みし雪の上を末広がりし火影走りて雪は美しくきらめき、辻を囲める家々の暗き軒下を丸き火影ほかげ飛びぬ。
源おじ (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
久因きゅういん重ねてめぐり下るは、——輪を重ぬるの下と読むのだ、それ」
同じ女を愛し、そして、その女から飛去られた二人が、偶然にめぐり合うとは……
腐った蜉蝣 (新字新仮名) / 蘭郁二郎(著)
発した——つ——の大声に一瞬、せきとし——また仏音楽の奏せられるあいだに、蓮華降り、香木くんじ、会者はめぐり巡りつつ、順次、焼香をささげていた。
新書太閤記:08 第八分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
されど汝今身をほかの者のかたにむくべし、わがいふごとく目をめぐらさば、多くの名高き靈を見るべければなり。 一九—二一
神曲:03 天堂 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
いつはしらの皇子みこ次を以て相盟ふこと先の如し。然して後に天皇のたまはく、朕がこども各異腹にして生る。然れども今ひとつ母同産おもはらからの如くてめぐましむ。則ちみそのひもひらきて、その六皇子を抱きたまふ。
大和古寺風物誌 (新字新仮名) / 亀井勝一郎(著)
流れには紅黄こうこう大小かずかずの木の葉、たちまち来たりたちまち去り、ゆるやかに回転めぐりて急に沈むあり、舟のごとく浮かびて静かに流るるあり。
わかれ (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
紅の葉、黄色の葉、大小さまざまの木の葉はたちまち木陰こかげより走りいでてまた木陰にかくれ走りつ。たちまち浮かびたちまち沈み、回転めぐりつ、ためらいつす。
わかれ (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
その夜の会合には、真ん中の舞台は取り払われ、三十人の会員は、会長茶谷金弥夫妻をめぐって、蓮座のように居並んで居ります。
法悦クラブ (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
深々と堀をめぐらし、猛犬をい、鉄条網を張り渡して、容易に里の子も近づけず、隣組の交際もありませんが、それでも週に一度、或は月に二度位
法悦クラブ (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
こよなくも聖体盒せいたいごうのにほふなり何かめぐしくわれが泣かゆも
海阪 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
修道院こよなく明しのつきてこの焼豚のくれめぐしさ
海阪 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
さしつたりと電光石火でんくわうせきくわいきほひ、げにもや電光でんくわう影裡えいり春風しゆんぷうるごとく、かたちえねど三尖衝角さんせんしやうかく回旋めぐところ敵船てきせん微塵みじんくだけ、新式魚形水雷しんしきぎよけいすいらいはしるところ白龍はくりようてんをどる、のこ賊船ぞくせんや三せき
ひとりにしさとにあるひとめぐくやきみこひなする 〔巻十一・二五六〇〕 作者不詳
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
この時にその后はらみましき。ここに天皇、その后の、懷姙みませるに忍へず、また愛重めぐみたまへることも、三年になりにければ、その軍を𢌞かへしてすむやけくも攻めたまはざりき。
其間をトマムの剰水あまり盆景ぼんけい千松島ちまつしまと云った様な緑苔こけかたまりめぐって、流るゝとはなく唯硝子がらすを張った様に光って居る。やがてふもとに来た。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
白樺の葉は落ちて白い木肌のみ冷めたい高原の中を、朽葉を踏み、めぐるやうに彷徨ふ人影が見えた。
(新字旧仮名) / 坂口安吾(著)
かれ建内の宿禰の命、その太子ひつぎのみこまつりて、御禊みそぎせむとして、淡海また若狹の國を經歴めぐりたまふ時に、高志こしみちのくち角鹿つぬがに、假宮を造りてませまつりき。
この美しい娘お綾をめぐって、幾多の渇仰者かつこうしゃ讃美者が渦を巻いたことは想像にかたくありませんが、その中でも、父親伊奈長次郎組下の若い男で、まだ独り者の秋月九十郎と妻木右太之進が
をぎ一四六尾花のたけ人よりもたかく生茂おひしげり、露は時雨めきて降りこぼれたるに、一四七三つのみちさへわからざる中に、堂閣の戸右左みぎひだりたふれ、方丈はうぢやう一四八庫裏くりめぐりたるらう
未だ芽組めぐんだばかりというところで、樺の青味を除けば、谷一面、褐色と白色とに支配せられている、谷はつぼんでいる故か、思ったより暖かなので、中岳と仮に名をつけた小隆起を屏風にして
槍ヶ岳第三回登山 (新字新仮名) / 小島烏水(著)
穰苴じやうしよすなはへうたふ(一二)ろうけつし、りてぐんめぐへい(一三)ろくし、約束やくそく(一四)申明しんめいす。約束やくそくすでさだまる。夕時せきじ莊賈さうかすなはいたる。穰苴じやうしよいはく、『なんすれぞおくるる』
君の日頃の幸運にめぐまれている、巧妙と大胆とは、彼を見事に逮捕することになったのだ
めぐり曲った道が有るに違いない、最う何でも時計の鐘の鳴る刻限だから長く待つにも及ぶまいと、先ず自分の時計を検めると丁度午後の一時より五分前だ。
幽霊塔 (新字新仮名) / 黒岩涙香(著)
千束守はその道の猛者もさではあり、歌よりも恋の狩人ラヴ・ハンターとして有名でしたが、伊太利イタリーから帰って間もなく、フトした機会にこの素晴らしい幼な馴染なじみの志津子婦人にめぐり逢ってからは、身も世も忘れた姿で
わたくしは自分のもと住んでいた天地に再びめぐり会った気がして、珍らしく辺りを見廻しました。いつの間にか櫟林を抜けて、川上の側で川へ突き出ている丘の背に出てしまっているのでした。
生々流転 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
しばらく虚々実々、無言にして、天体の日月星辰を運行めぐる中に、新生の惑星が新しく軌道を探すと同じ叡智が二人の中に駈けめぐった。
富士 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
すなわチ都城ヲ距ルコト五、六里、丹羽ノ里ニ就イテ荘一区ヲ買フ。地ヲめぐツテ松ヲヱ、亭ヲソノ中ニ築キ以テ歌哭かこくノ地トナス。へんシテ万松亭トイフ。亭中ニ棋一枰いっぺい、書千巻ヲ蔵ス。
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
地獄で佛にめぐり逢つたやうな氣痔だつた。
大戦脱出記 (旧字旧仮名) / 野上豊一郎(著)
三に曰く、みことのりを承はりては必ず謹め、きみをば則ちあめとす。やつこらをば則ちつちとす。天おほひ地載せて、四時よつのときめぐり行き、万気よろづのしるし通ふことを得。地、天を覆はむとるときは、則ちやぶるることを致さむのみ。
大和古寺風物誌 (新字新仮名) / 亀井勝一郎(著)