めぐ)” の例文
旧字:
三方岡をめぐらし、厚硝子ガラスの大鏡をほうり出したような三角形の小湖水を中にして、寺あり学校あり、農家も多く旅舎やどやもある。
春の潮 (新字新仮名) / 伊藤左千夫(著)
或人は天童が法然をめぐって管絃遊戯ゆうげしていると見た。或者は又洛中はみんな戦争のちまたであるのに法然の住所だけがひとり無為安全であるのを見た。
法然行伝 (新字新仮名) / 中里介山(著)
家をグルリと一とめぐり、田圃たんぼの中に建っているので、隣との連絡もなく、何の手掛りがあろうとも思われません。
それでも垣をめぐらして四方から切り離した独立の一軒家です。窮屈ではあるが間数まかずは五つほどあります。兄さんと私は一つ座敷にった一つ蚊帳かやの中に寝ます。
行人 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
前夜はこのまゝで関はぬと決心したのだつたが、今その前を通過して見ると、館は真新しい舟板の塀をめぐらせて、しやれた灯籠や庭木のあんばいが眼になどついた。
水車小屋の日誌 (新字旧仮名) / 牧野信一(著)
一際広い真白な石甃いしだたみめぐらした立派な墓所の中央に立っている巨大な石塔の前まで来ると、ソオ——ッとくびを伸ばしているうちに和尚は年甲斐もなく腰を脱かした。
雪をめぐらした山国は、テレースに花の香をつたえて、微風はいつも気もちよく眠りをさそってくれる、覚めると、日は左の窓に藤の葉影をうつして、やがて御茶の時刻になる
スウィス日記 (新字新仮名) / 辻村伊助(著)
博士邸をめぐる塀が城塞のように高いのも無理がない次第で、塀を高くして置かなければ、この異様な邸内の模様は容易に村人の眼に停り、物議のまとにならない筈はなかったから。
地球盗難 (新字新仮名) / 海野十三(著)
家持は、門と門との間に、細かいさくをしめぐらし、目隠しに枳殻からたちばな叢生やぶを作った家の外構えの一個処に、まだ石城しきが可なり広く、人丈にあまる程に築いてあるそばに、近寄って行った。
死者の書 (新字新仮名) / 折口信夫(著)
生涯の出来事や光景が、稲妻のように一時に脳裏に閃いたと思うとそれは消えて、身をめぐる闇は深さも奥行も知れぬ。どうかして此処ここを逃れ出たい。今一度小春の日光を見ればそれでよい。
枯菊の影 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
前に「先生をめぐる話」を書いた時、その中に所々御弟子達の言動を点景人物の意味で入れておいた。ところがあの話は実は先生のいわれた言葉が重大なので、それは一段下げて書いておいた。
家の裏手には木柵がめぐらしてあって、台所口の前にあたる所に格子戸がとりつけてあった。格子戸にはりんがついていて、開閉するたびに音を立てた。格子戸の際に、洗濯する場所が設けてあった。
生い立ちの記 (新字新仮名) / 小山清(著)
また一座のうちに、下宿の二階に住んで六畳の半ばをおおう白熊の毛皮を敷いて、ぞろりと着流して坐りながら、下谷の地を操縦する、神機軍師朱武しゅぶあって、とくより秘計をめぐらし、兵を伏せて置いたれば
湯島詣 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
細川越中守えっちゅうのかみ屋敷の少し先、雑司ヶ谷鬼子母神にいたる一廓いっかくに百姓風ながら高々と生垣をめぐらし、藁屋根わらやねひさしらした構え、これに玄関を取付け、長押なげしを打ったら
三人は罪のない話をしながらいつか蛇王権現だおうごんげんの前へくる。それでも三人はすこぶる真面目まじめに祈願をこめて再び池のめぐりを駆け廻りつつ愉快に愉快にとうとう日も横日よこびになった。
春の潮 (新字新仮名) / 伊藤左千夫(著)
この茫々ぼうぼうたる大地を、小賢こざかしくも垣をめぐらし棒杭ぼうぐいを立てて某々所有地などとかくし限るのはあたかもかの蒼天そうてん縄張なわばりして、この部分はわれの天、あの部分はかれの天と届け出るような者だ。
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
定吉の話で、東海坊の法力なるものの正体と、それをめぐ恩怨おんえんの渦が次第に判るような気がします。