“縄張”のいろいろな読み方と例文
旧字:繩張
読み方割合
なわば45.8%
なわばり37.5%
なはば8.3%
なはばり4.2%
シマ4.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
震災前には、この辺は帆村の縄張りだったが、今ではすっかり町並一新してどこを歩いているものやら見当がつかなかった。
赤外線男 (新字新仮名) / 海野十三(著)
彼は、これより内へ入るべからずという縄張のところまで出て、すっかり見ちがえるような監獄跡にんで、しばし動こうともしなかった。
英本土上陸戦の前夜 (新字新仮名) / 海野十三(著)
何故己等縄張りのつて歩く、其処沙汰をしなければ、ふところでない、といふから、新入乞食んにもじませぬ、とふのを
大親分も好いが、縄張が広くなれば出入りも多くなる道理で、人に立てられゝば人の苦労も背負つてやらねばならない。こゝに常陸の国に藤原玄明といふ者があつた。
平将門 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
他所者に、縄張の中で、御馳走の撰り食いをされちゃあ、他のの顔は、丸つぶれじゃないか」
花と龍 (新字新仮名) / 火野葦平(著)