トップ
>
繩張
ふりがな文庫
“繩張”のいろいろな読み方と例文
新字:
縄張
読み方
割合
なわば
50.0%
なはば
16.7%
なはばり
16.7%
なわばり
8.3%
テリトリー
8.3%
▼ 他 2 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
なわば
(逆引き)
「
桜
(
さくら
)
の
木
(
き
)
が
弱
(
よわ
)
っているから、この
内
(
うち
)
へ
入
(
はい
)
ってはいけません。」と、
木
(
き
)
のまわりにさくを
造
(
つく
)
って
繩張
(
なわば
)
りをして、
札
(
ふだ
)
を
立
(
た
)
てました。
学校の桜の木
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
繩張(なわば)の例文をもっと
(6作品)
見る
なはば
(逆引き)
二三日
(
にさんにち
)
前
(
まへ
)
に、
私
(
わたし
)
はかういふ
計畫
(
けいかく
)
をした。あしたからは、こゝで
春
(
はる
)
の
若菜
(
わかな
)
を
摘
(
つ
)
まうと
繩張
(
なはば
)
りをしておいたこの
野
(
の
)
に、いよ/\
摘
(
つ
)
まうと
思
(
おも
)
つて、
朝
(
あさ
)
出
(
で
)
て
見
(
み
)
ると、
雪
(
ゆき
)
が
降
(
ふ
)
つてゐる。
歌の話
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
繩張(なはば)の例文をもっと
(2作品)
見る
なはばり
(逆引き)
姉弟打合せた上、弟の綾之助が錢形の平次を訪ねたのはその翌る日の晝頃、平次は柳原で殺された伊東參龍の始末も付いて居ないので、お
面
(
めん
)
の安の
繩張
(
なはばり
)
を承知の上、二つ返事で飛んで來たのでした。
銭形平次捕物控:025 兵粮丸秘聞
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
繩張(なはばり)の例文をもっと
(2作品)
見る
▼ すべて表示
なわばり
(逆引き)
ステンカラの粗末な洋服を着ており、昔し国定と
対峙
(
たいじ
)
して、
利根川
(
とねがわ
)
からこっちを
繩張
(
なわばり
)
にしていた大前田の下ッ
端
(
ぱ
)
でもあったらしく、請負工事の
紛紜
(
いざこざ
)
で血生臭い
喧嘩
(
けんか
)
に連累し
縮図
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
繩張(なわばり)の例文をもっと
(1作品)
見る
テリトリー
(逆引き)
十年ほどの間に下町一帯に
繩張
(
テリトリー
)
をひろげ、アリー・ドラガンと肩を並べるほどの顔役に成りあがってしまった。
復活祭
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
繩張(テリトリー)の例文をもっと
(1作品)
見る
繩
部首:⽷
19画
張
常用漢字
小5
部首:⼸
11画
“繩張”で始まる語句
繩張り
繩張内
検索の候補
繩張内
注連繩張
“繩張”のふりがなが多い著者
徳田秋声
島崎藤村
寺田寅彦
久生十蘭
野村胡堂
折口信夫
小川未明