トップ
>
板囲
ふりがな文庫
“板囲”のいろいろな読み方と例文
旧字:
板圍
読み方
割合
いたがこ
47.1%
いたがこい
29.4%
いたかこ
5.9%
いたがこひ
5.9%
いたべい
5.9%
かこい
5.9%
▼ 他 3 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
いたがこ
(逆引き)
ほんの
板囲
(
いたがこ
)
いに過ぎない仮屋の
藺莚
(
いむしろ
)
のうえではあるが、白い
衾
(
ふすま
)
は厚くかさねられ、片隅には、職人図を描いた
屏風
(
びょうぶ
)
が
一張
(
ひとはり
)
立てられてあった。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
板囲(いたがこ)の例文をもっと
(8作品)
見る
いたがこい
(逆引き)
あの東京浅草の住慣れた二階の外に
板囲
(
いたがこい
)
の家だの白い障子の窓だのを
眺
(
なが
)
め暮した岸本の眼には、古い寺院にしても見たいような産科病院の門前にひるがえる
仏蘭西
(
フランス
)
の三色旗
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
板囲(いたがこい)の例文をもっと
(5作品)
見る
いたかこ
(逆引き)
僕等はいつか工事場らしい
板囲
(
いたかこ
)
ひの前に通りかかつた。そこにも労働者が二三人、せつせと
槌
(
つち
)
を動かしながら、大きい
花崗石
(
くわかうせき
)
を
削
(
けづ
)
つてゐた。
本所両国
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
板囲(いたかこ)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
いたがこひ
(逆引き)
燻臭
(
いぶりくさ
)
き悪気は
四辺
(
あたり
)
に
充満
(
みちみ
)
ちて、踏荒されし道は水に
漐
(
しと
)
り、
燼
(
もえがら
)
に
埋
(
うづも
)
れ、
焼杭
(
やけくひ
)
焼瓦
(
やけがはら
)
など所狭く積重ねたる
空地
(
くうち
)
を、火元とて
板囲
(
いたがこひ
)
も
得為
(
えせ
)
ず、それとも分かぬ焼原の
狼藉
(
ろうぜき
)
として
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
板囲(いたがこひ)の例文をもっと
(1作品)
見る
いたべい
(逆引き)
そのあたりは恰度××ビルディングの普請場の
板囲
(
いたべい
)
が続いているところだったので、彼女がそうした工合に意気揚々と立ち出でそうな玄関口なぞは一つもなかったのだから。
嘘
(新字新仮名)
/
渡辺温
(著)
板囲(いたべい)の例文をもっと
(1作品)
見る
かこい
(逆引き)
もとの
板囲
(
かこい
)
のうちへ入って、
干飯俵
(
ほしいだわら
)
や
軍梱
(
いくさごり
)
のあいだに熊楠は又眠ってしまった。魚住十介たちは、ゾッとした気持に襲われながら
篝火の女
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
板囲(かこい)の例文をもっと
(1作品)
見る
板
常用漢字
小3
部首:⽊
8画
囲
常用漢字
小5
部首:⼞
7画
“板”で始まる語句
板
板塀
板葺
板敷
板木
板片
板子
板橋
板戸
板庇
検索の候補
板塀囲
“板囲”のふりがなが多い著者
浅野和三郎
金子ふみ子
尾崎紅葉
田畑修一郎
渡辺温
中里介山
島崎藤村
吉川英治
江戸川乱歩
夏目漱石