“疾”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
49.5%
はや17.8%
とう6.4%
とっ6.0%
とく4.2%
やまい2.8%
2.8%
やまひ1.8%
とつ1.7%
やま1.2%
とっく1.0%
とつく0.5%
0.5%
はえ0.4%
はし0.3%
しつ0.3%
にく0.3%
はよ0.3%
0.3%
わづら0.1%
いた0.1%
うれ0.1%
すみや0.1%
とし0.1%
とみ0.1%
とッ0.1%
とツ0.1%
なや0.1%
ねた0.1%
0.1%
はやく0.1%
はやり0.1%
ばし0.1%
やまし0.1%
わる0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「昼が夜になったり、春が夏になったり、若いものが年寄りになったり、するのと同じ事かな。それなら、おれもくに心得ている」
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
汝は汝の信ずるごとく今地上にあるにあらず、げに己が處を出でゝする電光しといへども汝のこれに歸るに及ばじ。 九一—九三
神曲:03 天堂 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
「いえ/\、あんたの知つとられるお稚子はんが住職なつてに死なれて、今のはそのお稚子はんの、又そのお稚子はんですぢや。」
念仏の家 (新字旧仮名) / 小寺菊子(著)
紺屋じゃあねえから明後日とはわせねえよ。妓衆たちから三ばかり来てるだ、もうくに出来てるだろう、大急ぎだ。」
註文帳 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
歌物語に何の癡言と聞き流せし戀てふ魔に、さては吾れよりせられしかと、初めて悟りし今の刹那に、瀧口が心は如何なりしぞ。
滝口入道 (旧字旧仮名) / 高山樗牛(著)
高辛氏の時代に、王宮にいる老婦人が久しく耳のにかかって医師の治療を受けると、医師はその耳から大きなのごとき虫を取り出した。
天下人々心を痛め、首をましめ、防禦を事とす。殊に知らず夷の東侵する、彼れ必ず傑物あらん。傑物ある所、その邦必ず強し。
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
嘗て茶山に「死なぬ」を報じたやうに、今又起行の期し難きをつたであらう。其胸臆を忖度すれば、真に愍むべきである。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
私は学校へ出たいといふやうな最初の希望はもうくに、捨てて了つて居たが、清水へ引越して来てからは、一層自分の将来を気にする様になつた。
世の中へ (新字旧仮名) / 加能作次郎(著)
むろん、何にもしい事はないのだが、顔を見られるのが不愉快なような気がした。みんなは毛沼博士の死のことを盛に噂し合った。
血液型殺人事件 (新字新仮名) / 甲賀三郎(著)
「ですから私も熟々厭になって了ったんです。あの時に別れる筈だったんです。でもやっぱりそうも行かないもんですからね」
あらくれ (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
今朝のおたくつたつけべれてばりにつたのがよ、さうしたらねえのがんだもの
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
現にあれほど、郎女の心を有頂天に引き上げた頂板の光り輪にすら、明盲ひのやうに、注意は惹かれなくなつた。こゝに來て、くに、七日は過ぎ、十日・半月になつた。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫(著)
押問答に、小半時かかればとって、直ぐに突ん流れるようなえ水脚では、コレ、無えものを、そこは他国の衆で分らねえ。
草迷宮 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
それから役等はB町へ出掛けて安藤巡査に豚の処置を依頼すると、そのまま自動車で、もうすっかり明け放れたすがすがしい朝の郊外を、H駅までる事になったんです。
とむらい機関車 (新字新仮名) / 大阪圭吉(著)
しかも口のあたりには腫物ができているような、がさがさな色とのようなものからなり、じっとわたしの方をみました。わたしは慌てて土間を飛び出して、山から下りて来たのでございます。
あじゃり (新字新仮名) / 室生犀星(著)
また吹箭もて猟に行く人の跡を随行また呼び戻すために追い駆ける者を虎んできっとこれを搏ちに掛かると。
「馬車はいかがです。むちゃに廉くって、腕車よりおうござい。さあお乗んなさい。すぐに出ますよ」
義血侠血 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
を出たばかりの幼さで、母は死に、父はんで居る太宰府へ降つて、くから、海の彼方の作り物語りや、唐詩のをかしさを知りめたのが、病みつきになつたのだ。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
私は三月つて……そんな事も雅さんは知つておぢやないのでせう。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
お兄さんの精神のみはますますはげしくなるのを、悪魔はほほ笑んで見ていたのです。
恐怖の幻兵団員 (新字新仮名) / 大倉燁子(著)
つて(四八)浮淫げて・(四九)功實ふるをへ、以爲へらく、(五〇)儒者し、して(五一)侠者す。
○事留まれば変生ず、棊を拾ふかならんことを欲す。
囲碁雑考 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
しと待居たり然るに寅刻頃とも思ふ頃かに聞ゆる驛路馬士唄高々と來掛る挑灯
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
けては置かじとにて、心済まねば謂ひも出でず、もしそれ胸中の疑磈を吐きて智識のけむには、胸襟けて臆病えむと思へど
妖怪年代記 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
額で母をめて、津蟹が泡を吐くように、沸々言っている。ポチは朝起だから、もう其時分にはくに朝飯も済んで、一切り遊んだ所だが、私の声を聴き付けると、何処に居ても一目散に飛んで来る。
平凡 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
『まァ、それは福鼠ふには——』と帽子屋けて、しや打消されはしないかと、心配さうに四邊見廻しましたが、福鼠打消すどころか、もうくに熟睡んでました。
愛ちやんの夢物語 (旧字旧仮名) / ルイス・キャロル(著)
って首をまし、額をめ、しかして相告げて曰く。わが王わが宰相の奪掠を好む。それなんぞ我を
将来の日本:04 将来の日本 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
龐涓るをれて(一六)み、法刑其兩足ちて(一七)し、(一八)れて・からんことをす。使者(一九)く。
りしが父なる者の云るには今度は江戸向の大家のまれしが有ては相談も出來ねば押隱結納
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
殺害なしたるはお光なりとはにも知ねど渠等親子は其の朝より行衞知ずに成しかばやと思ひ居たるにも名乘て出るき候外はなし就ては上のお慈悲を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
て斷り後に至り斯と心の就く事あらば面目なきならず本町の小西屋こそ大身代で有りながら事理のりし者なきや出所不定の醫師の言葉にひて病もなき
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
それでも素っこいのが師匠の屋敷へ逃げて帰って、そのことを訴えたので、居あわせた仲間ふたりと若党とがすぐに其場へ駈けつけると、乱暴者はもう逃げてゆくところでした。
三浦老人昔話 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
彼は行なった自分の行為の、くなかった事を知ることが出来た。
銀三十枚 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
伏原の案内した家も、船宿構えの静かな家で、店には小女と眼のそうな老婆しか居なかった。
死んだ千鳥 (新字新仮名) / 吉川英治(著)